| 
        | う さんのコメントに近いので、蛇足かもしれませんが: 
 Authorshipに関しては、ラボごと、また大学でガイドラインを出していると思います。かといってそれが守られているわけでもなければ、守るべきと主張するわけでもありませんが、参考になるかもしれません。
 
 論文のフィロソフィーの部分、アイディアを出し、仮説を立て、実験のデザインをしたひとが1stのような気がします。ですが、もへじさんが特殊スキルをお持ちで、もへじさんでなければ出来ない実験であれば、貢献度が高いと評価されている可能性があります。
 
 (もへじさんのことを指しているわけではありません)仮に、もしも学部を卒業したばかりのテクニシャンがPIの依頼で動物実験をし、データを出したとしたら、equal 1st authorになりうるかなあ・・・と。
 |  |