Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

大腸菌外膜の分離 トピック削除
No.1949-TOPIC - 2010/01/20 (水) 23:12:57 - N.H
はじめまして、よろしくお願いします。


現在大腸菌の外膜と内膜を分離する方法を探しています。

今までの実験では、
1.2×YT培地1Lで培養したBL21ペレットに、Lysisバッファー(50mM Tris-HCl,150mM NaCl,pH8.0)を50mL加え懸濁。
2.1mLのリゾチーム(10mg/mLリゾチームin20mM Tris-HCl,pH8.0)を加え30分間攪拌。
3.30%〜50%のショ糖密度勾配を作り、そこに2の液を2〜4mL加える。その後40000rpm、4℃で1h遠心。


上記の方法ですと、遠沈管の底のほうで凝集して漂ってしまい、うまく分離ができません。

何か良いプロトコルがあれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1949-4 - 2010/02/01 (月) 00:41:22 - aji
実験の目的にもよりますが、界面活性剤は最後の手段にして、もうちょっと頑張った方がいいかと思います。

フレンチプレスは使えない環境なのでしょうか。リゾチーム処理の後、フレンチプレスが一番、だとは思いますが、使えないのでしたら低張処理として、Trisだけのバッファーにパスツールでけん濁液を落として膜を一回破裂させると内膜と外膜のつながりも解消されやすいと思います。
まあ、Sonicもありかと。

古い生化学実験法に載っていたような気がしますが、ショ糖グラジエントだと内膜の層が2種類出てくるらしいので、面倒ですから遠心管の半分を44%単一で満たして、その上に分離するけん濁液を重層して超遠心。内膜は界面に、外膜は底に落ちるので、殆どの場合はこれで十分だと思います。

(無題) 削除/引用
No.1949-3 - 2010/01/22 (金) 14:43:15 - N.H
エコエコさん


投稿ありがとうございます!

早速ザルコシルについて調べて、実験してみます。

(無題) 削除/引用
No.1949-2 - 2010/01/22 (金) 00:06:59 - エコエコ
昔のことなので濃度は失念してしまいましたが、界面活性剤ザルコシルで内膜と外膜を分けていました。

超音波破砕

超遠心:sup=可溶性

沈殿をザルコシル溶液で懸濁

超遠心:sup=内膜
沈殿=外膜

という手順でやっていました。
密度勾配なんかは使わず、普通の超遠心です。


ザルコシル・界面活性剤なんかでググると詳細が出てくるかも。

大腸菌外膜の分離 削除/引用
No.1949-1 - 2010/01/20 (水) 23:12:57 - N.H
はじめまして、よろしくお願いします。


現在大腸菌の外膜と内膜を分離する方法を探しています。

今までの実験では、
1.2×YT培地1Lで培養したBL21ペレットに、Lysisバッファー(50mM Tris-HCl,150mM NaCl,pH8.0)を50mL加え懸濁。
2.1mLのリゾチーム(10mg/mLリゾチームin20mM Tris-HCl,pH8.0)を加え30分間攪拌。
3.30%〜50%のショ糖密度勾配を作り、そこに2の液を2〜4mL加える。その後40000rpm、4℃で1h遠心。


上記の方法ですと、遠沈管の底のほうで凝集して漂ってしまい、うまく分離ができません。

何か良いプロトコルがあれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を