Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

培養細胞のウェスタンブロット トピック削除
No.1875-TOPIC - 2010/01/08 (金) 19:58:27 - ねね
はじめまして。今度培養細胞からタンパク質抽出を行いウェスタンブロット解析をしようと考えています。

通常なら付着細胞をトリプシンで剥がし扱っていくみたいですが、本実験ではラミニンまたはコラーゲンコートdishを用いています。これらのdishから付着細胞を剥がす際にも同じくトリプシンを用いても問題ないでしょうか?

他に何か参考になるご意見があればお聞かせ下さい!!
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1875-9 - 2010/01/14 (木) 08:17:05 - おお
>[Re:8] ゆーたさんは書きました :
> FAKが、ですか。
>
> そうするとおおさんのトリプシンが中和されていなかったということでしょうか。
>
> その中和条件気になります。

大分昔の事なのではっきり覚えてないです。
いえることはトータルのタンパク質のえいどうパターンは
見た目変わりがなかったのでちょっとびっくりでした。
FAKなので接着とは関係あるでしょうけど、タンパク量の
減少がそんな劇的というのもちょっと信じがたいのですが、、
やってみただけということで、細かくは追及しませんでした。
とくにその操作が必要ということでもなかったですから。

(無題) 削除/引用
No.1875-8 - 2010/01/13 (水) 19:55:14 - ゆーた
FAKが、ですか。

そうするとおおさんのトリプシンが中和されていなかったということでしょうか。

その中和条件気になります。

(無題) 削除/引用
No.1875-7 - 2010/01/13 (水) 15:12:39 - mikan
私もトリプシンは使わずに回収しています。

私のラボでも採用している一般的な回収法の一つですが
m-perという回収液にプロテアーゼインヒビターをすこしだけ
添加して使います。

あたためたPBSで2回ほど培地を洗い流し吸い出して、
m-perを6ウェルのディッシュなら100〜200μℓ
加えてオンアイスでスクレイパーでそぎ落として
回収しピペッティング、ソニケーションをかけた後で
遠心にかけ、上清を回収します。

(無題) 削除/引用
No.1875-6 - 2010/01/12 (火) 05:16:57 - おお
トリプシンを使う方はいると思いますし、すべてを否定しませんが、
むかしFAKをトリプシンではがした物で検出しようとすると、
シグナルが出なかったことがあります、違う方法のライセートを
同時に流してポジだったので、検出けい自身の問題ではないです。

単なる情報の提供ということで、、、、

(無題) 削除/引用
No.1875-5 - 2010/01/11 (月) 11:15:29 - ats
トリプシン処理をすると細胞内にいろいろなシグナルが伝わります。具体的には、タンパクリン酸化が亢進したり、あるタンパクの分解が亢進したり、遺伝子(転写等)が活性化したりします。これらの影響が制御できないので、タンパク調製にはトリプシン処理はお勧めしません。
もちろん残存するトリプシン活性やトリプシンに含まれる不純物も無視できません。細胞剥離に用いるトリプシンは通常純度が高くないので注意しましょう。

(無題) 削除/引用
No.1875-4 - 2010/01/09 (土) 04:09:29 - c
細胞を集めるのにトリプシンを使う事について、確かにそういう方法もありとは思うのですが、これから蛋白質を調べる実験をする前にプロテアーゼを使うのもどんなもんかなあ?、とちょっと思っていて、それで私は直接Lysis buffer 入れて溶かしてセルスクレーパーとピペットで回収してます。SDS buffer ならほとんど溶けてしまい、沈殿はほとんどないかもしれないですが、マイルドなbufferならば遠心して不溶画分と上澄画分に分けて、それぞれをSDS sample bufferに溶かして解析してます。(ここでも時々話が出ていますが、両方チェックすることが大切)

コートしている蛋白質が入ってくるのは確かに避けられないと思うけど、幸いコラーゲンもラミニンもけっこう高分子量蛋白質だし(100KDa以上?)、それにウェスタンならばコンタミあってもあまり気にしなくてもいいのでは。ただあんまり混じると電気泳動のとき相対的に細胞の蛋白質が少なくなって、微量蛋白質とかだとまずかもしれないけど。

一つの方法として、少量のPBSをディッシュに入れてセルスクレイパーで細胞をやさしくかき集めてそのけんだく液をチューブに移し500xg, 1~3分くらい遠心して細胞を集めて上澄みは捨てて、沈殿したその細胞にlysis bufferを入れて、という感じにすれば上記のような問題はかなり減らせるのでないでしょうか。ちょうどトリプシン無くて、スクレイパーで集めた細胞を継代した事あるけど普通に生きてて増えたので、乱暴な事しなければ大丈夫と思う。

コラーゲンはたしかトリプシンでは分解されにくいとおもいます。コラーゲン壊すのはコラゲナーゼです。変性したり酸化されたコラーゲンはトリプシンでも分解されやすくなるけど。

(無題) 削除/引用
No.1875-3 - 2010/01/09 (土) 00:10:35 - み
実験の書籍なり、先輩なりから基本から学んだ方がいいと思います。
生兵法です。

(無題) 削除/引用
No.1875-2 - 2010/01/08 (金) 20:22:07 - ゆーた
そのdishに直接lysis bufferをかけて抽出してはいけないんでしょうか?

coatingしてあるから気になさっているのでしょうかね。

培養細胞のウェスタンブロット 削除/引用
No.1875-1 - 2010/01/08 (金) 19:58:27 - ねね
はじめまして。今度培養細胞からタンパク質抽出を行いウェスタンブロット解析をしようと考えています。

通常なら付着細胞をトリプシンで剥がし扱っていくみたいですが、本実験ではラミニンまたはコラーゲンコートdishを用いています。これらのdishから付着細胞を剥がす際にも同じくトリプシンを用いても問題ないでしょうか?

他に何か参考になるご意見があればお聞かせ下さい!!

9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を