Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

フェノクロ抽出での水層について トピック削除
No.171-TOPIC - 2009/03/11 (水) 15:25:42 - さゆり
フェノクロ抽出を行い、最後にクロロホルムだけで遠心にかけたのですが通常は水層が上にきますよね?しかし、いつもの調子で上を回収しているとどうも下が水層のような感じがします。どちらが水層か確信が持てません。どうやって判断したらよいのでしょうか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



11件 ( 1 〜 11 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 解決済み 削除/引用
No.171-11 - 2009/03/13 (金) 15:33:07 - さゆり
エタ沈を行ったところ、やはり水層が下にきていました。
皆さんのご意見は大変参考になり、どうもありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.171-10 - 2009/03/12 (木) 17:28:42 - 中年
フェノクロ抽出の後のクロロホルム抽出なら中間層もないでしょうから、さらにクロロホルムを加えて液量の増えない層が水層です。嗅いで判断するのは難しい上に安全衛生上の理由から避けた方が良いのでは。

蒸発 削除/引用
No.171-9 - 2009/03/12 (木) 16:40:00 - ひえ
蒸発のしやすさで分かるのでは?

(無題) 削除/引用
No.171-8 - 2009/03/11 (水) 17:55:00 - ~
2つのチューブに上層、下層を分けて、
臭いを嗅ぐと分かりやすいです。

2液に分けた後でちょっとだけクロロホルムを足して、
混ざらなかったほうが水層というのも出来ます。

私は鼻炎持ちなので、上層を少しとって皮膚に塗って、
白くなったらフェノクロ層というので判断していました。
良い子は真似してはいけませんよ。

(無題) 削除/引用
No.171-7 - 2009/03/11 (水) 17:35:45 - さゆり
>>高濃度の塩が入っているような状態なのですか?例えばアセトニトリルと水は自由混合しますが塩化ナトリウムを飽和状態まで添加すると2層に分離しますし、おっしゃるように高塩濃度であればそのようになるかもしれません。どのような実験をされているのか分かりませんが、プラスミドを取っているとしたらそんなに高濃度の塩が添加されることはないと思いますが、プロトコルは問題ないんですよね。そちらの方が心配です。

昨日エタ沈
してTEに溶かしたものを制限酵素処理したものです。確かに塩が多いとは思えないのですが・・・

(無題) 削除/引用
No.171-6 - 2009/03/11 (水) 16:37:37 - Pumpkin
高濃度の塩が入っているような状態なのですか?例えばアセトニトリルと水は自由混合しますが塩化ナトリウムを飽和状態まで添加すると2層に分離しますし、おっしゃるように高塩濃度であればそのようになるかもしれません。どのような実験をされているのか分かりませんが、プラスミドを取っているとしたらそんなに高濃度の塩が添加されることはないと思いますが、プロトコルは問題ないんですよね。そちらの方が心配です。

とりあえず、エタ沈澱されるということですので、してみてください。

(無題) 削除/引用
No.171-5 - 2009/03/11 (水) 16:11:51 - さゆり
>>あまりに少ない量でクロロホルム抽出をかけると、どちらも球のようになってしまって、どちらがどちらか分からなくなる時があります。

>>それでも、再度遠心をして、遠心分離後速やかに上層(水層)だけとれば問題ないと思います。逆転するなどということは無いと思いますが。

>>例えば、分離した後に、1滴づつクロロホルムを加えてみて、分離すればDNA溶液、境界がなればクロロホルムというのはどうでしょうか。

>>クロロホルムの匂いで分別というのはちょっと。。。混合していたのですから水層のほうでも匂いはすると思いますよ。労働衛生上よろしくないし。

このようなことがおきるのかどうか調べたところ、高濃度の塩があるとこのように上下が逆転する場合もあるとありました。

とりあえず念のためにそれぞれの層を回収して、それぞれエタ沈してみようかな〜って思っています。(すっごい不安ですけど・・・)

(無題) 削除/引用
No.171-4 - 2009/03/11 (水) 16:01:28 - Pumpkin
あまりに少ない量でクロロホルム抽出をかけると、どちらも球のようになってしまって、どちらがどちらか分からなくなる時があります。

それでも、再度遠心をして、遠心分離後速やかに上層(水層)だけとれば問題ないと思います。逆転するなどということは無いと思いますが。

例えば、分離した後に、1滴づつクロロホルムを加えてみて、分離すればDNA溶液、境界がなればクロロホルムというのはどうでしょうか。

クロロホルムの匂いで分別というのはちょっと。。。混合していたのですから水層のほうでも匂いはすると思いますよ。労働衛生上よろしくないし。

(無題) 削除/引用
No.171-3 - 2009/03/11 (水) 15:49:38 - さゆり
>>ピペットで液を吸ってみて、自然に液が落ちたらクロロホルム。いつも通りに保持できたら水を吸っていると分かると思います。
普通に考えて上下が逆転することは考えにくいですが、、、。



クロロホルムの匂いは下層のほうがします。どちらもエタノール沈殿して、沈殿を確認したりDNAの濃度を測定するってのもありですか?やっぱり沈殿だけでは判断できませんか?

(無題) 削除/引用
No.171-2 - 2009/03/11 (水) 15:42:28 - $
ピペットで液を吸ってみて、自然に液が落ちたらクロロホルム。いつも通りに保持できたら水を吸っていると分かると思います。
普通に考えて上下が逆転することは考えにくいですが、、、。

フェノクロ抽出での水層について 削除/引用
No.171-1 - 2009/03/11 (水) 15:25:42 - さゆり
フェノクロ抽出を行い、最後にクロロホルムだけで遠心にかけたのですが通常は水層が上にきますよね?しかし、いつもの調子で上を回収しているとどうも下が水層のような感じがします。どちらが水層か確信が持てません。どうやって判断したらよいのでしょうか?

11件 ( 1 〜 11 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を