Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

微生物の生死判定 トピック削除
No.1671-TOPIC - 2009/12/02 (水) 21:10:18 - ミドリムシ
微生物(ゾウリムシ、ミドリムシなど)の生死判定ってどうして判定すればいいのでしょうか
素人ですので教えてください

メチレンブルーとか文献で見つけたのですが、ヒット数が少なくて
これでいいのかと・・・・
Invitrogen のLive/dead 染色は細菌は染めているようですが・・
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1671-4 - 2009/12/03 (木) 15:38:58 - ミドリムシ
ありがとうございます
ところでミドリムシですと、自家蛍光があるとのことですが
死んでいると、自家蛍光は消滅するのでしょうか?
死んだとしても蛍光物質は(つまりクロロフィル)は存在していると思います

素人ですので、ご教授いただければと思います

(無題) 削除/引用
No.1671-3 - 2009/12/03 (木) 13:58:18 - 通りすぎ
実際に研究をしたことがあるわけではないのでsuggestionですが、

例として上げられたゾウリムシ、ミドリムシでしたら、死んだ場合に動かなくなる(泳がなくなる)のですぐにわかると思います。細かく見れば、繊毛、鞭毛の動きが止まっていれば死んでいると考えられるのではないでしょうか。

泳いでいる細胞と死んでいる細胞を顕微鏡下で定量するには、固定しないと難しいと思いますので、
その辺を考えた染色剤が必要になると思います。ゾウリムシの場合、インクなどを取り込んだ食胞を形成させて固定し、生細胞を判別するのがシンプルな方法かもしれません。

あと、蛍光染色で行く場合、ミドリムシは葉緑体の自家蛍光がありそうですが、、

(無題) 削除/引用
No.1671-2 - 2009/12/03 (木) 12:27:15 - ザンギ
個体培地のプレート上でコロニーを作らせて計数するのが普通の方法だと
思います。「増える」ということを「生きている」と置き換えて定量して
いるわけです。

でも、微生物の場合には増えないけど死んでもいないで生きていて、何か
の刺激で増えるようになるという状態があります。

微生物の生死の判断は難しい。

微生物の生死判定 削除/引用
No.1671-1 - 2009/12/02 (水) 21:10:18 - ミドリムシ
微生物(ゾウリムシ、ミドリムシなど)の生死判定ってどうして判定すればいいのでしょうか
素人ですので教えてください

メチレンブルーとか文献で見つけたのですが、ヒット数が少なくて
これでいいのかと・・・・
Invitrogen のLive/dead 染色は細菌は染めているようですが・・

4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を