Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

リソソームとプロテアソーム トピック削除
No.1593-TOPIC - 2009/11/19 (木) 16:26:41 - ぽこ
高校生の家庭教師のようなものを引き受けることになりました。

生物の教科書や、資料集など見ると、細胞の中の小器官の説明があります。

植物細胞ではなく、動物細胞(休止状態の)の小器官を見ると、


核膜
滑面ER
粗面ER
リボソーム
ゴルジ装置
中心体
細胞膜
リソソーム(ライソソーム)

とあります。

この資料集にはプロテアソーム(ましてやオートファゴソームなんてのもありません。)の記載はありませんでした。

細胞内で要らなくなったタンパク質や、foldingに失敗したタンパクなどはリソソームに運ばれ、多量の加水分解酵素により消化され、アミノ酸レベルまで代謝されるとあります。

もちろん私も現役のことはプロテアソームなんてのも習ってはおりません。


みなさまにお伺いしたいのは、「リソソーム」と「プロテアソーム」の違いがよくわからないということです。

Ub化されたものはProtesomeに運ばれ、Ub化を受けない不要タンパクがリソソームなんでしょうか?

最近の研究でもあまりリソソームの話題を耳にしないなあと素人的にはおもいます。

皆様のご意見お聞かせ願えないでしょうか?よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


おおさんへ 削除/引用
No.1593-8 - 2009/11/21 (土) 01:31:44 - 植物屋
おおさんがおっしゃるのは液胞ですか?
酸性で、分解(という名のリサイクル)、pH勾配を利用して?の合成、および貯蔵(体内で不要・有害なものを含む)に携わっている器官ですが、
もう一つ、教科書的でない機能として、
「細胞の容積を手っ取り早く上げるための袋」というのがありますよ。
植物では細胞分裂が起きる部位は限られていまして、体を大きくする(ざっくりいうと光・養分をゲットするために)という目的で、細胞の容積を大きくすることが重要です。
で、コスト少なく大きくするためには、液胞(中は水でもオッケー)が細胞のかなりの容積、90%以上を占めるなんてのはよくあります。
ちなみに、カビでも液胞が重要ですけど、結構表現が曖昧で、酸性小胞とか、これは液胞like?とか悩みます。

トピ主さん、関係ない話でごめんなさい。

(無題) 削除/引用
No.1593-7 - 2009/11/20 (金) 01:33:30 - おお
確か植物のリソソームはもっと多彩だったような気がしますね、、、
貯蔵という面とか顕著なところがあるかと思います。
この辺は詳しくないのですが誰か補足できるひとが
いればいいのですが、、、、

しかしリソソームと言ってしまうとちょっと説明しにくいような
エンドソームという言葉は高校では使わないのでしょうか、、、、

(無題) 削除/引用
No.1593-6 - 2009/11/20 (金) 01:13:17 - おお
>[Re:2] おおさんは書きました :
> リソソームは細胞内の脂質2重膜で囲まれたコンパートメント(区画って訳すのかな)

用語が正確ではありませんでした、専門用語はうまく変換して
くれないので、、、思ったように打ててないのに気がつきました。
皆様の指摘にありますように脂質2重そうの膜というのが正確です。
脂質2重そうが生体膜の単位になってます。たとえばミトコンドリアは
2重の生体膜(脂質2重そう)をもっています。

(無題) 削除/引用
No.1593-5 - 2009/11/19 (木) 21:10:55 - c
リソソームは膜構造とそれに囲まれた種々の酵素群を備えた細胞内小器官です。一方、プロテアソームは確かに非常に大きい構造物ですが、あくまでも酵素蛋白質(の集合体)であって細胞内小器官ではありません。なので教科書にあるような細胞の構造の説明のための模式図のなかにリソソームとプロテアソームを一緒に書くのは適切でないと思います。特に語尾の語感が似ているので初学者だとおなじようなものか?と混乱してしまうかもしれませんし。

プロテアソームとリソソームの役割分担に厳格な線引きがあるということは私は知りません。蛋白質の種類や、分解する基質の存在場所、基質の状態、基質を取り巻く諸々の状況などでどちらで処理するかがあるていど決まって行くのではないでしょうか。ただこういうものはこっちに行くことが多いみたいな傾向はあるていど分かっていると思います。プロテアソームはマルチユビキチン化された蛋白質をこのユビキチン化を目印にして認識し分解します。ただ例外的にユビキチン化なしで直接プロテアソームで分解される蛋白質も少数あります。細胞が生命活動をおこなう過程でしばしば生じる傷のついた蛋白質や、フォールディングがうまくいかなかった蛋白質、必要に応じて一時的に働いてすぐ用済みにような寿命の短い蛋白質などはプロテアソームが分解を担当することが多いと思います。リソソームは主に古くなったオルガネラや大きな蛋白質などの処理を担当するように思います。

高校生物だと蛋白質合成のほうに力点が置かれているように思うので、細胞の中では、古くなったものやいらないものを壊すこともまた、新しいもに置き換えるためにはとても重要であること、またそうした分解装置としてプロテアソームとかリソソームというのが細胞には備わっているということをさらっと教えてあげればどうでしょうか。あんまり細かい事柄を説明してもかえって混乱させてしまい、他のもっと重要なことが焦点ぼけしてしまうのではないかと思うので。

(無題) 削除/引用
No.1593-4 - 2009/11/19 (木) 20:35:33 - あべちゃん
生体膜自身がリン脂質の親水基側が向かい合った2重層になっており、それをさして二重膜と言っています。

生体膜が1層であると、wikiでは言っています。

(無題) 削除/引用
No.1593-3 - 2009/11/19 (木) 19:17:33 - 二重膜?
疑問なんですが、

>リソソームは細胞内の脂質2重膜で囲まれたコンパートメント

wikiだとリソソームは一重膜扱いですが、実際どうなんでしょうか??
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%A0

(無題) 削除/引用
No.1593-2 - 2009/11/19 (木) 17:35:35 - おお
リソソームは細胞内の脂質2重膜で囲まれたコンパートメント(区画って訳すのかな)
でその中は脂質2重膜で細胞質から隔てられているので細胞質より酸性に保つ
ことができ、酸性で働く消化酵素をそこに蓄えている。
細胞内の不要な老廃物や機能しなくなったミトコンドリアなどを
取り囲むようにしてリソソーム内に取り込んだりして消化することができる。

一方プロテアソームは細胞質にある大きなタンパクの複合体で膜などを
もたなずに細胞で不要になったタンパク質を分解する。
ユビキチンまで説明した方がいいのでしょうか、、、、、

リソソームとプロテアソーム 削除/引用
No.1593-1 - 2009/11/19 (木) 16:26:41 - ぽこ
高校生の家庭教師のようなものを引き受けることになりました。

生物の教科書や、資料集など見ると、細胞の中の小器官の説明があります。

植物細胞ではなく、動物細胞(休止状態の)の小器官を見ると、


核膜
滑面ER
粗面ER
リボソーム
ゴルジ装置
中心体
細胞膜
リソソーム(ライソソーム)

とあります。

この資料集にはプロテアソーム(ましてやオートファゴソームなんてのもありません。)の記載はありませんでした。

細胞内で要らなくなったタンパク質や、foldingに失敗したタンパクなどはリソソームに運ばれ、多量の加水分解酵素により消化され、アミノ酸レベルまで代謝されるとあります。

もちろん私も現役のことはプロテアソームなんてのも習ってはおりません。


みなさまにお伺いしたいのは、「リソソーム」と「プロテアソーム」の違いがよくわからないということです。

Ub化されたものはProtesomeに運ばれ、Ub化を受けない不要タンパクがリソソームなんでしょうか?

最近の研究でもあまりリソソームの話題を耳にしないなあと素人的にはおもいます。

皆様のご意見お聞かせ願えないでしょうか?よろしくお願いします。

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を