Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

western blotのバンドがひどく曲がってしまうのですが・・・。 トピック削除
No.1537-TOPIC - 2009/11/11 (水) 14:26:52 - pp
分子量12kDaのたんぱく質を検出しようとwestern blottingを行っているのですが、バンドが著しく曲がってしまい、きちんとした評価ができず困っています。
これまでにこのような状態に陥ったことがなかったので、何が問題なのか現在も模索中なのですが、このような経験のある方もしくは改善策をご存じの方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスをお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



15件 ( 1 〜 15 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1537-15 - 2009/11/12 (木) 10:08:42 - ななし
ゲル濃度はどのくらいですか?

(無題) 削除/引用
No.1537-14 - 2009/11/12 (木) 09:30:12 - おお
細胞からの直接のライセートとか夾雑物が多い場合は小さい方は
なんかギサギサに波打ったり、して汚くなることはあります。
15kDa位ならアクリルアミドの濃度を濃くすると解決するかもしれません。

夾雑物が原因なら、マイクロダイアリシスとか、TCAやアセトン
による沈殿とかで解決できるのではと思います。

(無題) 削除/引用
No.1537-13 - 2009/11/12 (木) 09:21:35 - 小児科医師(ゆとり教育)
おそらくスマイリングではないでしょうか?電圧を下げて、より長い時間で泳動すると改善すると思います。

(無題) 削除/引用
No.1537-12 - 2009/11/12 (木) 07:43:32 - おお
マーカーはどんな感じでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.1537-11 - 2009/11/12 (木) 04:06:57 - おお
TRIS-TRICINEのけいで小さいタンパクは逆Uの字に近い
バンドになることはあります。これはえいどうがわるい
というより、この系の性質みたいなものだと思います。

(無題) 削除/引用
No.1537-10 - 2009/11/11 (水) 22:40:35 - TS
私の勝手な思い過ごしかもしれませんが。

ゲル板の下に気泡がたくさんあるとき、高分子量の方は問題なくても、低分子量の方が乱れがちになるかなって思います。

これは、ゲルの上の方は、ゲル板の下に気泡があっても、全体的にまっすぐに引っ張られていくけど、下の方に行くと、気泡があるところは、流れが遅くなるんだと思います(伝わるかな?)。

(無題) 削除/引用
No.1537-9 - 2009/11/11 (水) 20:48:57 - c
15-10KDa前後の蛋白質もときどきwestern で見ていますが、通常は特に乱れたことはありません。まっすぐのバンドになります。早く終わらせたくて電流値とかすこし高くしたりすることがありますが、ゲル板がちょっと普段より暖かく感じられるものの、結果は変化はないです。時間が短いので拡散が抑えられるためか、むしろ低分子量のバンドは締まる感じがします。ゲル濃度はどのくらいでしょうか。15%くらいがちょうどいいかなと思います。Triton XとかNP-40のような非イオン性界面活性剤や何か低分子量のきょう雑成分がサンプル中に多く存在するとフロントラインがすこしなんか変な感じになったことはあります。塩濃度も高いと裾広がりな感じになります。試料は何でしょうか。植物などだとそういった妨害成分を含んでいそうな気がします。TCA沈殿とアセトン洗浄してから沈殿した蛋白質をSDS bufferに溶かして電気泳動すれば、妨害成分は除去できる(あるいはかなり減らせる)と思いますので、そうしたものが原因ならばこうした前処理で改善が期待出来るように思います。

(無題) 削除/引用
No.1537-8 - 2009/11/11 (水) 19:19:30 - pp
今回のメンブレンをCBBで染色してみたのですが、分子量が大きい(だいたい50kDa以上)たんぱく質はきれいな真っ直ぐバンドなのですが、分子量がそれ以下になればなるほど、くねくねと曲がったバンドとなっていました。電極に近い低分子量が曲がっていたということと、凹状になってしまっているものがあったので、スマイリングの可能性があると思います。泳動槽を冷やし、電圧を下げて実施してみたいと思います。また、泳動バッファーについても新しく作り直して実施してみます。しかし、中には凸状になってしまっているものがあったので、この点に関してはきょう雑物が存在する可能性があるのかもしれません。この点についてはどうしたらよいものなのでしょう?アプライするたんぱく量を減らしたりしてうまくいったりはしないでしょうか?
もう一点お聞きしたいことがあるのですが、バンドが曲がってしまう場合、ゲルが問題となる可能性もあると思われますが、その場合ゲルの何が問題となるのでしょうか?経験もしくはご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

みなさんありがとうございます。 削除/引用
No.1537-7 - 2009/11/11 (水) 19:02:06 - pp

(無題) 削除/引用
No.1537-6 - 2009/11/11 (水) 17:03:34 - う
バンドが、どういう風に曲がるのでしょう?
想像ができません。

(無題) 削除/引用
No.1537-5 - 2009/11/11 (水) 15:59:14 - ばいや
一例として
近辺に大量のタンパク質があると曲がるときがあります。
例えば12kDaを検出するのに15kDaにきょう雑があると凹型に、10kDaにきょう雑があると凸型になるときがあります。

(無題) 削除/引用
No.1537-4 - 2009/11/11 (水) 14:55:07 - yt
> これまでにこのような状態に陥ったことがなかったので、
 
というのは、「このバンドに関してこのような状態が無かった」 つまり以前の このバンド を見るための実験では普通に見えていたということでしょうか?
それとも、以前の 他のバンド を見るための実験では他のバンドは正常に見えていたということでしょうか?
 

スマイリング? 削除/引用
No.1537-3 - 2009/11/11 (水) 14:53:52 - Yaboo
スマイリングのことでしょうか?中心が一番凹み、端がつり上がってしまう現象のことをスマイリングといいます。この現象は、泳動槽が暖まりすぎると起こることが多いようです。
この場合泳動する電圧が高い又は、泳動バッファーが良くない可能性があります。
対処方法としては、電圧を下げる、バッファーを作り直してみてください。
どうしても改善されない場合は、低温室又は冷蔵庫内で泳動してみると改善した経験があります。
まぁ、論文等で記載したい場合の泳動写真は既成ゲルを購入して泳動するのがいいと重いますが…

どなたか教えていただけないでしょうか? 削除/引用
No.1537-2 - 2009/11/11 (水) 14:48:12 - アスリート
水素水、アルカリイオン水など抗酸化作用を示す機能水が人気を博しております。

抗酸化能はその水の中に溶けている『溶存水素』との見解がしめされているのですが、メカニズムはわかっていないとされております。

どなたか、ご自身の持論などでも良いのですが、機能水の抗酸化作用の効果効能などについて脂質過酸化および抗酸化作用の考えを教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

western blotのバンドがひどく曲がってしまうのですが・・・。 削除/引用
No.1537-1 - 2009/11/11 (水) 14:26:52 - pp
分子量12kDaのたんぱく質を検出しようとwestern blottingを行っているのですが、バンドが著しく曲がってしまい、きちんとした評価ができず困っています。
これまでにこのような状態に陥ったことがなかったので、何が問題なのか現在も模索中なのですが、このような経験のある方もしくは改善策をご存じの方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスをお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。

15件 ( 1 〜 15 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を