Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

DNAシークエンスが読めない。 トピック削除
No.1534-TOPIC - 2009/11/10 (火) 22:50:50 - 二次構造
いつも勉強させて頂いています。
現在短い異なるインサートを含む複数のコンストラクションをつくって
います。そのため繋ぎ目を含むインサートの部分だけシークエンスを確認
できれば問題ないのですが15個つくったうちで2つのみ、その重要な部分の
シークエンスが読めません。現象としてはそのインサートの直前(大体読み
はじめから100bp辺り)で突然シグナルが弱くなり配列か確認できないと
いうものです。シークエンスは外部の業者に委託しているのですが「これは
おそらく二次構造が邪魔して読めないんですね。」と言われ二次構造の形成
を邪魔する何かを添加して再度読んでもらったのですがそれでもダメで、
逆側から別のプライマーを使って読んでみたのですが同じようにインサート
の直前で突然シグナルが弱くなり読めないのです。ボスからは「ヒトゲノム
が解読できる時代にこんな短いシークエンスが読めないわけないだろ。何と
か工夫して読め。」と言われその意見が理にかなっているのはわかって
いるのですが、事実としてやはり読めないのです。私が今とりあえずやれそうなのは、

1.とにかく新しいプラスミドを準備して再度読んでみる。
2.制限酵素で直鎖にしてから読んでみる(以前読みやすくなると聞いたことがあるので)。
3.PCRでインサート部分を含むDNAを増幅してダイレクトシークエンスで読んでみる(PCRが走るかどうかわかりませんが)
4.新たに別のプライマーを設計してで読んでみる。

ぐらいです。ここで言っている「二次構造」がテンプレート上にできていて
それがシークエンスの邪魔をしているとしたらこれらのどの方法も根本的な解決にならず結局シークエンスを読むことはできないように思います。
どなたか同じようなトラブルを回避したことのある方、またご意見のある方
がいらっしゃいましたらアドバイス頂けませんか。宜しくお願い致します。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



20件 ( 1 〜 20 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1534-20 - 2009/11/19 (木) 05:02:38 - おお
>[Re:19] 二次構造さんは書きました :
> おお様

>
> > スペルミジンとか一本鎖DNAに結合するようなタンパクとか
> > もしかしたら有効かもしれません。
>
> 自分でシークエンスしているのであれば試してみるのですが全て
> 委託ですので「ちょっと試してみるか。」とはいかなさそうです。

スペルミジンをサンプルに加えたチューブとそうでないチューブを
渡しちゃえばいいんじゃない(一様ことわって)。

(無題) 削除/引用
No.1534-19 - 2009/11/18 (水) 17:17:42 - 二次構造
おお様

情報ありがとうございます。

> ttp://www.etonbio.com/troubleshooting.php
>
> こういうのがありましたのではっておきます。
> シーケンスが突然止まるのはやはり構造状の問題が大きいと思います。
> ただ極端な例はここには載ってなかったようなきがします。

正にこのページのPic 6-1の状況です。

> スペルミジンとか一本鎖DNAに結合するようなタンパクとか
> もしかしたら有効かもしれません。

自分でシークエンスしているのであれば試してみるのですが全て
委託ですので「ちょっと試してみるか。」とはいかなさそうです。

(無題) 削除/引用
No.1534-18 - 2009/11/18 (水) 04:01:10 - おお
ttp://www.etonbio.com/troubleshooting.php

こういうのがありましたのではっておきます。
シーケンスが突然止まるのはやはり構造状の問題が大きいと思います。
ただ極端な例はここには載ってなかったようなきがします。
スペルミジンとか一本鎖DNAに結合するようなタンパクとか
もしかしたら有効かもしれません。

(無題) 削除/引用
No.1534-17 - 2009/11/18 (水) 02:36:36 - 二次構造
まだ途中経過ですが。
A1さんのアドバイスと他に何か方法がないかを委託先に相談してみたところ以下のような回答が
ありました。こちらから依頼する前に既に彼らの方でいくつかの条件を検討した結果、二次構造の
問題と結論したようです。何とかするしかないのですがその道はまだ長そうです。

Dear Dr. 二次構造,

The signal drop might be caused by the presence of secondary structures in
the DNA. In your case, the results obtained with the forward and reverse
primers suggest the presence of a strong hairpin.
For your previous sequences, showing the same problem, we have already
tested different conditions as:
.- using less material and longer sequencing reactions
.- increasing the annealing and extension temperature in
order to break off the hairpin
.- using additives in order to try to dissolve secondary
structures
All these conditions did not improve the results.
The density of the DNA during the sequencing reactions could influence in
the easiness of breaking off secondary structures. And in same cases, maybe
for A1さん, using less material the reading length can be improved.
For your last sequencing reactions we have used 2ul of the 50ng/uL template
solution under standard conditions. We will repeat the XXX-1 and XXX-2
reactions using 1ul and longer sequencing reaction.

(無題) 削除/引用
No.1534-16 - 2009/11/14 (土) 00:16:50 - おお
構造の問題は配列だけで分からないことがありますからね。
数ベースのGTの混合配列は4重鎖をつくったりしますし、
3重鎖のDNA構造も実際存在しますから、、、

(無題) 削除/引用
No.1534-15 - 2009/11/13 (金) 18:02:53 - ~
ヘアピン構造を作りそうかなどは配列から予想が出来ませんか?

まずは、業者に理論上の配列の情報を渡して、読む方法を考えさせてはいかがでしょうか。
(読まれるはずの配列ですからCDAなどはうるさく言わなくてもいいと思います)

改善案を出せないのであれば、業者を変えるのが早いと思います。

(無題) 削除/引用
No.1534-14 - 2009/11/13 (金) 17:44:10 - :
委託先は、おそらく
読めない時=二次構造って直結するくらいしか考えていないのでは?と思います。
15bpで二次構造ができて読めないというのを理由にする方が逆に難しそうです。

そのプラスミド、新しく抽出しなおしてみたら、あっさりいくこともあります。
私は純度だったと勝手に思っています。

(無題) 削除/引用
No.1534-13 - 2009/11/13 (金) 17:36:11 - 二次構造
;様

> 私が聞きたかったことは、2次構造を作るというのなら、
> シーケンスで読めたものと、読めなかったものの違いが
> 2次構造を作るか作らないの違いに繁栄するほどの違いか?
> ということなのでしたが、伝わっているのでしょうか?

読めたものと読めなかったものとの違いは15bpsのみです。
正直なところ配列を見た限りにおいては読めなかったコン
ストラクトの15bps内で特に2次構造をつくりそうには
見えません。「2次構造のために読めない」と言うのは委託先
の意見です。

(無題) 削除/引用
No.1534-12 - 2009/11/12 (木) 08:13:56 - ;
私が聞きたかったことは、2次構造を作るというのなら、
シーケンスで読めたものと、読めなかったものの違いが
2次構造を作るか作らないの違いに繁栄するほどの違いか?
ということなのでしたが、伝わっているのでしょうか?

たくさんのご意見を頂きありがとうございます。 2/2 削除/引用
No.1534-11 - 2009/11/11 (水) 22:33:36 - 二次構造
A1様:
>私も全く同じ経験をしたことがあります。おそらく、短いから読めないのではなく、読み始めの100bpというところにポイントがあると思います。

貴重な情報ありがとうございます。2つのプラスミドをフォワードで読んでもリバースで読んでもほぼ100bpの辺りでシグナルがなくなります。フォワードの場合ちょうどインサートのところになるのですが、リバースの場合正確にはインサートの15bpほど手前のところが大体100bpでそこから読めなくなっています。今お聞き感じではA1様が経験された状況にかなり近いようです。もし同じ理由であるなら同じものが既にないのでグリセロールストックから新たにプラスミドを調整しなおせばいけるかもしれませんね。
とおりかがり様
実は以前も同じようなコンストラクトを幾つかつくって今回のようなトラブルに見舞われたことはなかったのですが今年から料金的、時間的な理由で別の委託先に換えたところでした。以前頼んでいた委託先に出してみるのは手かもしれません。

;さま:
>そのいくつかのコンストラクトとシーケンスができないコンストラクトの違いは何でしょうか?

このコンストラクトはある蛋白質を発現するために準備しています。正確にはちょっと違うのですが感じとしてはワイルドタイプの蛋白質があって、その蛋白質の作用部位がわかっている。その部位の配列を5アミノ酸だけ変えた幾つかのタンパク質を準備しようとしています。シークエンスのできたコンストラクトとできなかったコンストラクトの違いは5アミノ酸をコードしている15bpsだけです。

>そのためってどのため?意味が分かりませんでした。

以前に蛋白質の全長のシークエンスは確認済みですので、今回変更を行っている5アミノ酸をコードしている部分とそのつなぎ目の部分の配列が確認できれば問題ないという意味です。

>それとシーケンスの反応は何で行っているのでしょうか?
>すべて委託?

委託先にはプラスミドを送るだけです。先方でシークエンスの反応も行ってもらっています。

頂いたご意見を参考に再度シークエンスして見ます。他に急ぎの実験があるため少し遅れるかもしれませんが、結果がわかり次第ここに書き込ませて頂きます。

たくさんのご意見を頂きありがとうございます。 1/2 削除/引用
No.1534-10 - 2009/11/11 (水) 22:28:49 - 二次構造
皆様
たくさんのご意見を頂きありがとうございます。

\様:
インサート部分に制限酵素サイトがあるかは確認していないのですが2つの異なるインサートでどちらにもたまたま都合の良い制限酵素サイトがあるかどうか。もしあったとしてもそれが特殊な酵素だったりするとさすがに今回のためだけに買うのは難しいかもしれません。念のため確認してみます。

おお様
>あとはタンパクであればアミノ酸が変わらないようにコドンをかえて作り直すとか、、、

確実にこの問題を解決できることがわかっているのであれば直ぐにでも始めるですができれば避けたい方法です。

ばいや様:
>PCRがかかるなら何とかなると思っています。だから初めにPCRのチェックをします。

トピを立てた時に書いたようにダイレクトシークエンスも試してみようと思っていますから近々PCRしてみるつもりです。

>手軽にするなら逆から読んでみます。

既に逆から読んでみたのですが同じようにインサートの手前でシグナルがなくなります。

>PCRがかかるという条件付ですが、dNTPなどの配合をいじって見ます。これで弱いながらも読めたことがあります。でも、委託じゃできるのかな?

自分で全てできるのであれば条件検討してみたいところですが、プラスミドをベクターの種類や濃度などの情報と共に郵送しているだけですからちょっと難しそうです。

(無題) 削除/引用
No.1534-9 - 2009/11/11 (水) 17:21:22 - ;
>現在短い異なるインサートを含む複数のコンストラクションをつくって
います。

いくつかのコンストラクトを作っているのですね。

>そのため繋ぎ目を含むインサートの部分だけシークエンスを確認
できれば問題ない

そのためってどのため?意味が分かりませんでした。

そのいくつかのコンストラクトとシーケンスができないコンストラクトの違いは何でしょうか?
それとシーケンスの反応は何で行っているのでしょうか?
すべて委託?

(無題) 削除/引用
No.1534-8 - 2009/11/11 (水) 13:43:47 - とおりかがり
シークエンスの業者を変えてみる。
悩んで解決しても大きな進歩があるのかわからないし、業者のほうがノウハウのあろうし、昨今値段もたぶん一ラン千円程度だろうし。

(無題) 削除/引用
No.1534-7 - 2009/11/11 (水) 10:33:15 - A1
私も全く同じ経験をしたことがあります。おそらく、短いから読めないのではなく、読み始めの100bpというところにポイントがあると思います。私の場合は、もう少し長いインサートを確認したかったのですが、やはり、はじめの100bpくらいから急激にシグナルが弱くなるという現象が起きました。これを解決するには、テンプレートの量を半分から1/5くらいに減らすことがいいようです。少なくとも、私はこれで上手く行きました。原因はよく分かっていないのですが、テンプレートが適量(適量というのはサンプルによるみたいです)より多すぎるとこういうことが起こるようです。

(無題) 削除/引用
No.1534-6 - 2009/11/11 (水) 08:44:14 - ばいや
PCRがかかるなら何とかなると思っています。だから初めにPCRのチェックをします。

手軽にするなら逆から読んでみます。

PCRがかかるという条件付ですが、dNTPなどの配合をいじって見ます。これで弱いながらも読めたことがあります。でも、委託じゃできるのかな?

あと、試したことないけど、シークエンスのシステムを変えるのがいいのではと思っています。機械を別の会社のものにするとか、ポリメラーゼを違うもので行うとか。

(無題) 削除/引用
No.1534-5 - 2009/11/11 (水) 02:37:58 - おお
GやT、またGとTの混合した配列が数塩基続くとそこで止まってしまうことがあります。反対から読むと回避できることが多いんですけどね。ABIはそのような配列を読むためのキットを持っていましたけど、、

あとはタンパクであればアミノ酸が変わらないようにコドンをかえて作り直すとか、、、


どなたか前に紹介してましたけど、こんなのもあるようです。
ttp://www.nippongenetech.com/cuga/cugatop.htm

(無題) 削除/引用
No.1534-4 - 2009/11/11 (水) 02:20:06 - \
そのインサート部分にたまたま制限酵素切断部位があれば、そこで切ることで読めるようになるかもしれませんが、やってみないと分からないですね。外部委託ということで気軽に試せないですねぇ。

(無題) 削除/引用
No.1534-3 - 2009/11/11 (水) 02:02:30 - 二次構造
あべちゃん様

> 短いインサートとは、shRNAですか?
> shRNAなら、以前、トピックが挙がってました

いいえ、通常の蛋白質発現用のPlasmidです。目的蛋白質中の
相互作用部位にある5アミノ酸だけが異なる複数の蛋白質を
準備して生化学的な解析に使用する予定です。

(無題) 削除/引用
No.1534-2 - 2009/11/10 (火) 23:44:19 - あべちゃん
短いインサートとは、shRNAですか?
shRNAなら、以前、トピックが挙がってました。

DNAシークエンスが読めない。 削除/引用
No.1534-1 - 2009/11/10 (火) 22:50:50 - 二次構造
いつも勉強させて頂いています。
現在短い異なるインサートを含む複数のコンストラクションをつくって
います。そのため繋ぎ目を含むインサートの部分だけシークエンスを確認
できれば問題ないのですが15個つくったうちで2つのみ、その重要な部分の
シークエンスが読めません。現象としてはそのインサートの直前(大体読み
はじめから100bp辺り)で突然シグナルが弱くなり配列か確認できないと
いうものです。シークエンスは外部の業者に委託しているのですが「これは
おそらく二次構造が邪魔して読めないんですね。」と言われ二次構造の形成
を邪魔する何かを添加して再度読んでもらったのですがそれでもダメで、
逆側から別のプライマーを使って読んでみたのですが同じようにインサート
の直前で突然シグナルが弱くなり読めないのです。ボスからは「ヒトゲノム
が解読できる時代にこんな短いシークエンスが読めないわけないだろ。何と
か工夫して読め。」と言われその意見が理にかなっているのはわかって
いるのですが、事実としてやはり読めないのです。私が今とりあえずやれそうなのは、

1.とにかく新しいプラスミドを準備して再度読んでみる。
2.制限酵素で直鎖にしてから読んでみる(以前読みやすくなると聞いたことがあるので)。
3.PCRでインサート部分を含むDNAを増幅してダイレクトシークエンスで読んでみる(PCRが走るかどうかわかりませんが)
4.新たに別のプライマーを設計してで読んでみる。

ぐらいです。ここで言っている「二次構造」がテンプレート上にできていて
それがシークエンスの邪魔をしているとしたらこれらのどの方法も根本的な解決にならず結局シークエンスを読むことはできないように思います。
どなたか同じようなトラブルを回避したことのある方、またご意見のある方
がいらっしゃいましたらアドバイス頂けませんか。宜しくお願い致します。

20件 ( 1 〜 20 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を