いつも参考にしております。
quantitativeとsemi-quantitativeとがどのように違うかが知りたいのです。
以前、RT-PCRを行いアガロースゲルで泳動し内在性コントロールとともにImage Jでバンドの輝度を測定しノーマライズして比較していたら、それはsemi-quantitativeなのでリアルタイムをしてquantitativeな比較をしなさいとレフェリーに言われました。
リアルタイムPCRをしてΔΔ法で比較定量したものはquantitativeなのでしょうか。それとも検量線をひいて絶対値を求めなければ厳密にはquantitativeとは言えないのでしょうか?
今免疫染色をして蛍光の輝度を測定して薬剤投与で発現が増加するかを比較検討する実験を行っていますが、これもSemi-quantitativeな実験となるのでしょうか?
言葉の定義がくわしくわからず困っております |
|