Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

発現ベクターへのクローニング トピック削除
No.144-TOPIC - 2009/03/06 (金) 01:21:00 - クローニング初心者
ある発現ベクターのマルチクローニングサイトに目的遺伝子をクローニングする時、
開始コドンより前に制限酵素サイトなどの長い余分な配列がついていてもきちんと転写が
おこってその遺伝子が発現するのはなぜですか?
転写開始点からの読み枠は関係ないのでしょうか?
基本的な質問で申し訳ありません。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


kozak派 削除/引用
No.144-7 - 2009/03/09 (月) 23:37:35 - Ats
nativeなpromoterを使うとき以外は、たいていCMVなどの強力なpromoterを使うことが多い(すなわち人工的)ので、タンパクの機能解析する時は、5'の余分な配列を削りCDRのみに長めのkozak配列[gccgccaccATG...]を付けることが多いです。
5'UTRがやたら?と長いものや、転写開始点が複数あるもの、転写開始点が確定していないものが、使用した遺伝子に多いことも一因です。中には、5'UTRに短いORFがある遺伝子(endogenous geneでも翻訳されているかどうか不明)もあったし。

(無題) 削除/引用
No.144-6 - 2009/03/06 (金) 11:31:22 - りょう
僕も中年さんの意見に即した感じですが、
クローニングするcDNA自身の5’UTRを利用して翻訳を走らせる派です。
人工のkozacを入れるのは好かん。
新しい遺伝子をクローニングした時は大概、リボソームが本当に予想した1st Metから翻訳開始しているかをチェックする必要などありますから。

(無題) 削除/引用
No.144-5 - 2009/03/06 (金) 10:23:01 - 中年
翻訳の効率は違ってくる場合があります。

挿入しようとしているのがcDNAならば、その5'非翻訳領域はそもそも元のmRNAにも存在したものですよね。

(無題) 削除/引用
No.144-4 - 2009/03/06 (金) 06:50:21 - あるある研究員
翻訳を開始させたい ATG の前後に kozak 配列を入れておくことが重要です。

(無題) 削除/引用
No.144-3 - 2009/03/06 (金) 05:22:32 - クローニング初心者
回答ありがとうございました。
では基本的に目的遺伝子のATGからストップコドンまでが適切なプロモーターの
下流にクローニングされてさえいれば、プロモーターとATGの間の塩基数や配列に関係なく
その遺伝子は転写され、翻訳されると考えていいということなのでしょうか?
再度の基本的な質問で恐縮です。

(無題) 削除/引用
No.144-2 - 2009/03/06 (金) 02:16:44 - taka
転写と翻訳は別物です。
転写は転写開始シグナルで開始、転写終結シグナルで終了します。
翻訳はスタートコドンで開始、ストップコドンで終了します。

発現ベクターへのクローニング 削除/引用
No.144-1 - 2009/03/06 (金) 01:21:00 - クローニング初心者
ある発現ベクターのマルチクローニングサイトに目的遺伝子をクローニングする時、
開始コドンより前に制限酵素サイトなどの長い余分な配列がついていてもきちんと転写が
おこってその遺伝子が発現するのはなぜですか?
転写開始点からの読み枠は関係ないのでしょうか?
基本的な質問で申し訳ありません。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を