Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

血漿・血清 トピック削除
No.124-TOPIC - 2009/03/02 (月) 19:14:51 - ppp
ラットの血液をとり、血清を造ろうとしています。
vivoははじめてなので、さっぱりほんとうになにもわかりません。

血清は、凝固因子が働いた後の上澄ですよね。
そこで血液を採って、4度で一時間くらいおいといて、
それから、3000rpm15分の遠心を行いました。
そうすると上は、ゼリー状のびよんびよんなもので、血清とは
とうていいえなさそうなものがとれました。
いったいなにがおかしかったのでしょうか?
お知恵を拝借ください。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.124-10 - 2009/03/04 (水) 10:35:01 - ppp
みなさま、ありがとうございます。

やはり餅は餅屋というか、専門の方の実験チップスはとても
べんきょうになります。
とりあえず冷蔵で48時間保管しておりましたので、
それをさらに室温で数時間おいて、遠心してみます。
ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.124-9 - 2009/03/03 (火) 16:36:13 - 千
測定したいものにもよりますが、通常は血餅退縮が起きるまで室温で放置します。
血がお餅の様に固まり、黄色い液体(血清)が出てくればOKです。

気の早い人はこれを待たずに遠心してしまいますが、そうすると、まだ働いている最中のフィブリンが上清に残り、血清となるべき部分がゲル状になって「ぷるぷる」になります。

このような状態からでも、改めて血清が固まりきるまで放置し、もう一度遠心すれば血清が得られます。

室温で1〜2時間放置後、3000rpm 10分で遠心がおススメです。


ちなみに、WTの健康体のラットですか?
フィブリノゲンが増加するような疾患だと、何度遠心してもしつこくフィブリンが出てきて困ることがあります。
こんなときはさらに長時間、全血を室温で放置して、フィブリンが固まるまで待つ必要があります。
人間用なら分離剤の入ったスピッツが便利ですよね。

TSさんのおっしゃるとおり 削除/引用
No.124-8 - 2009/03/03 (火) 13:51:35 - mom-a
(すみません、送信ミスしました。)

「よくある」部類に入ると思います。
絶食すると、あまり起こらないという話をききます。

対処法もTSさんのおっしゃるとおりですが、
「み」さんのように、あまりプルプルが縮んでくれないときもありますね。
私は、スパーテルでプルプルをはがした後、スパーテルを試験管壁に押しつけながらくるくる回してプルプルを巻き取るような感じでぎゅーっと絞ればよいと教わりました。文字にするとわかりにくいですが。

TS 削除/引用
No.124-7 - 2009/03/03 (火) 13:47:44 - mom-a

(無題) 削除/引用
No.124-6 - 2009/03/03 (火) 13:00:23 - genji
私はインセパック(真空採血管)を使って血清分離しています。
血液をインセパックに入れて遠心分離し、その上清をピペットで回収するだけです。
100本で2500円ぐらいですので安くて便利ですよ。

(無題) 削除/引用
No.124-5 - 2009/03/03 (火) 11:10:56 - *
食事は如何されていますか?
食後などの採血ですとなる場合があります。

問題ありません。 削除/引用
No.124-4 - 2009/03/02 (月) 23:32:58 - TS
よくあることです。
一度遠心したのちに、試験管壁にくっついてる「ゼリー状のもの」をなにかでぐるりとはがし、もう一度遠心しましょう。
使うものは、ピペットとかマイクロスパーテルとか何でも良いです。

2回目の遠心後は、きちんと血清がとれますよ。

ちなみに問題なければですが、凝固をきちんと進めるために、室温で30分程度おいてから、遠心するのが一般的だと思います。

(無題) 削除/引用
No.124-3 - 2009/03/02 (月) 20:26:54 - み
以前に同様の質問をしましたのでその時のトピを載せておきます.
 ↓
http://www.kenkyuu.net/cgi-biotech/biotechforum.cgi?start=1;mode=view;Code=4262

実際,ゼリー状のものはあんまり縮んでくれませんでしたorz
なので,マイクロチューブから小さい試験管(5〜6ml容)に変更しました.

初めてですかぁ.がんばって下さいね!

(無題) 削除/引用
No.124-2 - 2009/03/02 (月) 19:40:26 - ~
血の量が少なかったのではないでしょうか。
1mLくらいを1.5mLチューブにとり、一晩冷蔵庫で固めてから、
x20,000gくらいで上清を取っていました。

血漿・血清 削除/引用
No.124-1 - 2009/03/02 (月) 19:14:51 - ppp
ラットの血液をとり、血清を造ろうとしています。
vivoははじめてなので、さっぱりほんとうになにもわかりません。

血清は、凝固因子が働いた後の上澄ですよね。
そこで血液を採って、4度で一時間くらいおいといて、
それから、3000rpm15分の遠心を行いました。
そうすると上は、ゼリー状のびよんびよんなもので、血清とは
とうていいえなさそうなものがとれました。
いったいなにがおかしかったのでしょうか?
お知恵を拝借ください。

10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を