>書き込みありがとうございます。
>広い範囲のプローブだとハイブリして欲しくない領域が含まれてしまうこともあるということでしょうか?反対に短いリピートの反復配列に対するプローブを用いる場合はこのプレアニーリングはしない方が良いと考えるのが妥当でしょうか?
本当に、反復配列をブロックするためかどうかは、そのプロトコールにある記述を見ないことには、私には確信が持てないですけれど、
一般的にBACのような長いDNAクローンには、サテライトのようにゲノムのあちこちに散在し、タンデムで高度に反復しているrepetitive sequenceが含まれる場合がほとんどです。こういうのをプローブにすると、染色体上のいろいろなところが光り、そのプローブがマップされる正規の位置がわからなくなったりします。
そのような反復配列の繰り返し単位は短く、コピー数はむちゃくちゃ多いです。そういうDNA断片はアニール/ハイブリする速度が、ユニークな配列(ゲノムに一コピーのような)にくらべて非常に速い、つまり低いCot値をもちます。
ですから、あらかじめ適当な条件でアニール操作をすると、反復配列が選択的に二本鎖に戻りプローブとして働かなくなる一方、ユニークな配列は大部分が一本鎖のまま残ると期待できます。
この考えでいくと、とうぜん反復配列を検出しようと言うときは、そう言う操作は不必要、というより有害なんではないでしょうか。 |
|