Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

TFSEARCHでの転写因子解析について トピック削除
No.1066-TOPIC - 2009/08/18 (火) 16:22:37 - もも
いつも勉強させていただいております。

TFSEARCHという転写因子解析データベースにて興味のあるプロモーター領域に集まる転写因子を調べてみているのですが、その際、ヒットした転写因子が結合するであろうDNA領域に矢印がつきます。
この矢印についてなのですが、「→」の場合と「←」の場合と2通りでてきます。自分で書き込んだプロモーター配列は左から右へ上流から下流向きにしておりますので、「→」の場合は分かるのですが、「←」の場合は下流(右側)にある遺伝子の発現を制御する訳ではないのでしょうか?逆側のストランド(相補鎖)に結合するということを示しているのでしょうか?どういうことなのでしょう?

理解していただけたでしょうか?分かりにくい日本語になってしまい申し訳ありません。このデータベースで調べた経験のある方はおられるでしょうか?
よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1066-3 - 2009/08/18 (火) 17:48:13 - もも
wrさん

回答ありがとうございます。
すごく一般的な話になってしまい申し訳ないのですが、逆側のストランド(アンチセンス鎖と呼ぶようにします)に結合した転写因子はセンサ鎖の3’側下流にある遺伝子の発現を制御したりするのでしょうか?今回調べたい目的遺伝子は転写因子結合部位よりセンサ鎖の3’側下流に存在しています。
この質問は、転写因子が自分の結合しているストランドの3’側下流にある遺伝子だけを制御するのか、それとも向かい側のストランドの5’上流側にある遺伝子発現も制御できるのかということで、転写因子によっても違うこともあるでしょうし、あいまいすぎてお答えにくいかと思いますが、何か知っていることや、経験したことがあれば教えていただけますでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.1066-2 - 2009/08/18 (火) 16:58:23 - wr
逆側のストランドっす。

TFSEARCHでの転写因子解析について 削除/引用
No.1066-1 - 2009/08/18 (火) 16:22:37 - もも
いつも勉強させていただいております。

TFSEARCHという転写因子解析データベースにて興味のあるプロモーター領域に集まる転写因子を調べてみているのですが、その際、ヒットした転写因子が結合するであろうDNA領域に矢印がつきます。
この矢印についてなのですが、「→」の場合と「←」の場合と2通りでてきます。自分で書き込んだプロモーター配列は左から右へ上流から下流向きにしておりますので、「→」の場合は分かるのですが、「←」の場合は下流(右側)にある遺伝子の発現を制御する訳ではないのでしょうか?逆側のストランド(相補鎖)に結合するということを示しているのでしょうか?どういうことなのでしょう?

理解していただけたでしょうか?分かりにくい日本語になってしまい申し訳ありません。このデータベースで調べた経験のある方はおられるでしょうか?
よろしくお願いします。

3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を