Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

本当に目的のタンパク質?! トピック削除
No.1015-TOPIC - 2009/08/09 (日) 03:57:16 - まさお
こんにちは。いつも大変勉強させていただいております。

今年から実験を始めた大学院生です。

現在、ウエスタンブロットを用いてマウスタンパク質Aの発現における薬剤Bの影響をみております。Aに対するポリクローナル抗体はS社から購入しました。

数回の条件検討の結果、約40kDaと約50kDaに2本のバンドが検出できました。ともに薬剤Bは抑制的にはたらいているようだということもわかりました。

S社のデーターシートにはMolecular Weight:40kDaとなっているのですが、他の論文でマウスタンパク質Aをみている論文が見つからず、本当にこのデーターシートを信頼していいものか分かりません。

ヒトタンパク質Aは約60kDaというのはわかっており、マウスとヒトでcDNAの長さにはほとんど差はありません。

約40kDaのバンドが本当にマウスタンパク質A由来のものであると確認する方法は何かないでしょうか?どなたかご教授願えないでしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



14件 ( 1 〜 14 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1015-16 - 2009/08/09 (日) 18:02:44 - み
siRNAオリゴなら大抵ハズレナイ。あとは導入効率の問題だけ。
shRNAはハズレが半分はある。あたりでも効率悪い。

あれ 削除/引用
No.1015-15 - 2009/08/09 (日) 12:37:50 - Tb
> 調べてみたところ、AノックアウトMEFが手に入るかもしれないことが分かりました。
あれ? KO作ったところはWesternしてないのですか?

shRNAはけっこう、というか、かなりはずれます。売っているものでも。抗体のはずれ以上です。transfectionあるいはinfection efficiencyもかなり高く出せる状況でないと判定も微妙です。薬剤セレクションができたり、GFPマーカーが付いているベクターも多いですが。。。便利な手法だと思いますが、KD成功するまでが大変と感じています。

(無題) 削除/引用
No.1015-14 - 2009/08/09 (日) 12:29:17 - おお
>[Re:12] ・・・さんは書きました :
> 抗体の吸収を行っても、確実にそれとはいえません。
> クロスリアクトする領域をもったノンスペがメジャーに検出されているようなケースだと、ノンスペが吸収で消失します。KOが手に入るならそれと、それのコンプリメントがいいですね。

細かい解説(フォロー)ありがとうございます。
解説はしよっていましたから、、、、

(無題) 削除/引用
No.1015-13 - 2009/08/09 (日) 12:16:40 - Tb
> 両方ともやる価値があるとはおもいますが、、、、
> どちらにしても完璧ではないとおもいますが、、、

そうですね。わたしのは完璧な方法とかいうのではなく、初め押さえておきたいこと、という意味です。
S社というのがたびたび話題になる会社だとして、ザンキさんも書いておられるように、全く使えない抗体が商品にあったりするので、まずは最低限過剰発現細胞には使えることを確認する、と。これをパスしたからなんだってことはありませんが、パスしない抗体も存在したりしますし。。。まあ、かってに疑いのスタンスをとってました。
一方で、強制発現で40kDaがでればそういうフォームも存在すると前向きに考えていいんじゃないかとも思いますが。。。

(無題) 削除/引用
No.1015-12 - 2009/08/09 (日) 11:58:36 - ・・・
抗体の吸収を行っても、確実にそれとはいえません。
クロスリアクトする領域をもったノンスペがメジャーに検出されているようなケースだと、ノンスペが吸収で消失します。KOが手に入るならそれと、それのコンプリメントがいいですね。

皆さん、ご指導ありがとうございます!! 削除/引用
No.1015-11 - 2009/08/09 (日) 11:45:57 - まさお
>おおさん
ご意見ありがとうございます。

現在、マウスAに対するshRNA発現ベクターを作製しております。
ただ所属する研究室では、あまりshRNAの経験がないため少々不安です。

調べてみたところ、AノックアウトMEFが手に入るかもしれないことが分かりました。
もし手に入ったとした場合、この細胞で50or40にバンドが出ないことが分かれば、50or40のバンドがマウスAによるものと証明できるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

皆さん、ご指導ありがとうございます!! 削除/引用
No.1015-10 - 2009/08/09 (日) 11:38:13 - まさお
>免疫組織化学初心者さん
ご意見ありがとうございます。

なるほど、ペプチドをつかって抗体を吸着させるのですね。
さっそく検討してみたいと思います!

皆さん、ご指導ありがとうございます!! 削除/引用
No.1015-7 - 2009/08/09 (日) 11:30:43 - まさお
>ザンギさん
ご意見ありがとうございます。

教えていただいたリンク先で検索してみましたが、やはりマウスタンパク質Aを認識する抗体はSa社しか販売していないようです。

私が言っていたcDNAの長さとはCDSの長さのことです。
申し訳ありませんORFについては調べておりませんでした。ORFとは何なのか、どうやって調べるものなのか、教えていただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。

皆さん、ご指導ありがとうございます!! 削除/引用
No.1015-6 - 2009/08/09 (日) 11:23:54 - まさお
>Tbさん
ご意見ありがとうございます。

現在、マウスタンパク質A強制発現細胞を作製中です。

プロセッシングに関してですが、
ヒトタンパク質AのC末端を認識するポリクローナル抗体を作製した方の論文では、約60kDaのバンドの他にも約50kDaにバンドが検出され、この方はN末端がtruncateされたものではないかと書かれていました。

私がS社から購入した抗体もC末を認識するとされています。ただ、マウスでそのようなtruncateの報告はなく、もし同じ様にtruncateされるとしても約60kDaのバンドが全く検出されないのはなぜなのか分かりません。

(無題) 削除/引用
No.1015-5 - 2009/08/09 (日) 10:46:52 - おお
>[Re:4] 免疫組織化学初心者さんは書きました :

>
> つまり抗体の吸収を行うんです。
>
> >少しでも疑わしいと思うなら、発現ベクターをつくって、強制発現させた細胞をポジコンとしてみてみるべきです。
>
> こんなことをしても仕方ありません。強制発現されたA もor/andは認識できるということしか言えません。

両方ともやる価値があるとはおもいますが、、、、
どちらにしても完璧ではないとおもいますが、、、

細胞であればKDができるようになったので、
それで確認する方もいらっしゃるのではと思います。
KOマウス(動物)で確認というのもマテリアルが
手に入るなら可能かとおもえます。

(無題) 削除/引用
No.1015-4 - 2009/08/09 (日) 10:21:00 - 免疫組織化学初心者
>少しでも疑わしいと思うなら、発現ベクターをつくって、強制発現させた細胞をポジコンとしてみてみるべきです。


それでは解決しないと思いますよ。

それより、ブロッキングペプチドを使ってシグナル40 or/and 50 kDaのバンドが消失するかを確認すべきです。

つまり、マウスタンパクAを含むタンパク溶液をSDS-PAGEします。

その後、Aに対するポリクロでブロットする前に、その「ポリクロ」と「ポリクロを作成した際にウサギに免疫したペプチド」を混ぜ混ぜすることで「ポリクロとタンパクAとで抗原抗体複合体」を作らせます。

あとは、この「抗原抗体複合体」を「一時抗体」として用いれば、きっと特異的な抗体であれば、50 and/or 40 のバンドは消えるでしょう。

つまり抗体の吸収を行うんです。

>少しでも疑わしいと思うなら、発現ベクターをつくって、強制発現させた細胞をポジコンとしてみてみるべきです。

こんなことをしても仕方ありません。強制発現されたA もor/andは認識できるということしか言えません。

(無題) 削除/引用
No.1015-3 - 2009/08/09 (日) 07:15:16 - ザンギ
Sanata Cruzでしか売られていない抗体なら用心したほうがいいかも。
ここで調べましたか?
http://www.biocompare.com/ProductCategories/2045/Antibodies.html

ところで

>マウスとヒトでcDNAの長さにはほとんど差はありません。

ここでのcDNAとはORFあるいはCDSのことですか?

(無題) 削除/引用
No.1015-2 - 2009/08/09 (日) 05:36:52 - Tb
少しでも疑わしいと思うなら、発現ベクターをつくって、強制発現させた細胞をポジコンとしてみてみるべきです。

でも、S社はなんで60kDaのものを40kDaだと書いているのか不思議です。プロセッシングされるとか知られていないのですか?

本当に目的のタンパク質?! 削除/引用
No.1015-1 - 2009/08/09 (日) 03:57:16 - まさお
こんにちは。いつも大変勉強させていただいております。

今年から実験を始めた大学院生です。

現在、ウエスタンブロットを用いてマウスタンパク質Aの発現における薬剤Bの影響をみております。Aに対するポリクローナル抗体はS社から購入しました。

数回の条件検討の結果、約40kDaと約50kDaに2本のバンドが検出できました。ともに薬剤Bは抑制的にはたらいているようだということもわかりました。

S社のデーターシートにはMolecular Weight:40kDaとなっているのですが、他の論文でマウスタンパク質Aをみている論文が見つからず、本当にこのデーターシートを信頼していいものか分かりません。

ヒトタンパク質Aは約60kDaというのはわかっており、マウスとヒトでcDNAの長さにはほとんど差はありません。

約40kDaのバンドが本当にマウスタンパク質A由来のものであると確認する方法は何かないでしょうか?どなたかご教授願えないでしょうか。

14件 ( 1 〜 14 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を