Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

fluo3を用いたCa-imaging トピック削除
No.1012-TOPIC - 2009/08/07 (金) 17:55:37 - たかつき
NG108-15細胞の細胞内Ca濃度の変化をfluo3により測定しています。

fluo3-AM導入時はPluronic F-127を0.05%、probenecidを2.5mMで加えており、
静止時の像はきれいに見えるのですが、刺激薬を加えた時の変化が見られません。
刺激には既出論文でポジコンとして用いられているブラジキニンを使っていますが反応が得られない状態です。

また蛍光の減衰も速く、30分と安定して測定できません。
測定時は1mM probenecid in krebs ringer HEPESを流しています。
励起条件は480nm、一秒ごとに50msecです。

ポジコンの反応が得られないので測定条件の確率もままならず悩んでおります。
ご助言お願いいたします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


アドバイス有難うございます 削除/引用
No.1012-3 - 2009/08/10 (月) 16:26:05 - たかつき
>通りすがりさん

Fluo4の方が反応性が良いとはよく聞くのですが…
貧乏ラボな上、殆どのメンバーはvivoの人なのでvitroは予算がろくに貰えないので、
現状、Fluo3しか使えないのです。
となると、やはり検出系の改善が課題なのですね。
蛍光ブロックもメーカーによってかなり差が出るものなのでしょうか?(カメラの感度くらいしか気にしていませんでした)

probenecidは論文を引いてみると入れていない場合が割と多いようですし、
現在NDフィルタは入れずに行っているので、減衰がひどいのは励起光が強すぎる可能性が高そうです。

参考になりました、有難うございます。

(無題) 削除/引用
No.1012-2 - 2009/08/09 (日) 15:18:18 - 通りすがり
より反応性の高いFluo4-AMを使ってみるのはどうでしょうか?
Fluo4の導入方法は、私はPluronic F-127を0.05%を使うだけでprobenecidは使用していませんでした。

顕微鏡はどのようなセットアップかは分かりませんが、
・NAの高い対物レンズを使う
・良い蛍光フィルタを使う(波長特性を蛍光色素に合わせるのは当然として、メーカーもオメガやクロマではなくセムロックに変える、など)
・CCDカメラのセットアップを工夫する(ビニングするとシグナルが強くなります)
・良いCCDカメラを使う(EM-CCDとか)
などで改善できる可能性があります。
検出系を改善できれば、励起光強度をNDフィルタで絞って、蛍光の褪色を軽減できる可能性があります。

私は神経ではなく心筋のCaイメージングをしていた者なので、見当違いなアドバイスかもしれませんが参考になれば幸いです。

fluo3を用いたCa-imaging 削除/引用
No.1012-1 - 2009/08/07 (金) 17:55:37 - たかつき
NG108-15細胞の細胞内Ca濃度の変化をfluo3により測定しています。

fluo3-AM導入時はPluronic F-127を0.05%、probenecidを2.5mMで加えており、
静止時の像はきれいに見えるのですが、刺激薬を加えた時の変化が見られません。
刺激には既出論文でポジコンとして用いられているブラジキニンを使っていますが反応が得られない状態です。

また蛍光の減衰も速く、30分と安定して測定できません。
測定時は1mM probenecid in krebs ringer HEPESを流しています。
励起条件は480nm、一秒ごとに50msecです。

ポジコンの反応が得られないので測定条件の確率もままならず悩んでおります。
ご助言お願いいたします。

3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を