Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

研究テーマの決め方 トピック削除
No.9988-TOPIC - 2021/10/21 (木) 08:56:32 - おお
いつも拝見させていただいてます。
初めての研究テーマ決定についてお伺いさせてください。

先日、新しく着任した先生に「なにかやりたいことがあればやっていいよ」と言われました。
いきなりの指示で、正直困惑しています。
やりたいこと、と言われても選択肢が多くてどう絞っていいか分かりません。
腎臓の解析をしていたことが有るのでそれを活かせないか?とは思ったのですが、腎臓の何を解析するかを決めること自体が研究みたいな感じではないですか?
論文調べて出てくることは新規性が無いですし、どのシグナル伝達系を目標とするか直感で決めるのも論外と思います。
そこで皆様に質問なのですが、初めて研究テーマを決めたとき、どの様にそのテーマを選びましたか?
難しかった点、重要視した点など色々お伺いできると嬉しいです。

あやふやな部分もありますが、ぜひよろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



19件 ( 1 〜 19 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.9988-19 - 2021/10/25 (月) 19:01:24 - qqq
「全然お話もできていない」ならここで相手の人間性まで勘ぐっていないで話した方がいいと思うが。

質問者さんは論文にあたることが無価値であるかのような言動が見受けられるのが心配ですね。
論文読むのは追証実験するためじゃないですよ?
既に誰かがやったことに無駄な労力を割かないために、何が既知であるか調べるんですよ。

まだ学部生なら今の持ち札だけでなく積極的に新しいことに挑戦したらいいのに。
結論がまともに出なくても許されるのは卒論だけです。修論博論ではそんな無謀はできません。
卒論は美しく結果を出すことが重要なのではなく、修士課程以上で研究を立案から検討考察論文作成までできるようになるための思考を学ぶものです。

その先生の過去の論文と、研究室の分野を見比べると提案しやすいものは見つかると思うよ。

(無題) 削除/引用
No.9988-18 - 2021/10/24 (日) 11:01:20 - おお
教員側の問題という指摘もあるのですが、「なにかやりたいことがあればやっていいよ」っていうのは学生の研究に対しての熱意、姿勢、将来性を見向くにはなかなかイケてるようにも思います。心の広い人なら多少自身の研究室で扱えないものなら、他の研究室との連携などもちゃんとやってくれたり、修士以下の人ならそういうところに行けるように手助けしてくれるような人もいます。

10年先を見据えるとか、長期的な研究目標の上で、それを達成するためにこういう技術、知識、データーを集るなどのために現段階でこんな研究がやりたいというやり方は全うで、ポスドクで仕事するときもそういうビジョンを聞かれることはまあまああるとおもう。そういう中で、利害関係や将来性を考えてポスドクを選ぶということは雇う側も意識するだろうし、逆にそういうビジョンがない人は自分の研究で利用しておいてあとは知らないと放されるかも知れない。

>論文調べて出てくることは新規性が無いですし、
論文を見れば、何がいまわからないかが見えたりもします。またそういう結果をから、著者も考えていないような作業仮説も建てれることはあります。もちろん一つの研究論文でなくてもいいテキストなら、未解決な部分や今後の課題なども見えているような作りになってます。そういう知識から目標を探ることもやり方です。もちろんもっと簡単なところとかでも良いテーマが見つかる可能性もあります。

>腎臓の解析をしていたことが有るので
それなら、何らかのことは思うところがあるのではと思うのですが、、、自分の将来を見据えた研究かどうかはおいておいて、自身の研究を展開できる能力があるのかとすこし心配です。

すんません。ちょっと批判めいた感じになってしまいましたが、なにかいい研究テーマを見つけれますように。最初から完璧な研究者という人は少ないでしょうから、こういうのも色々研究したり、研究室の手助けをしていくうちに身につけていくものかもしれません。その教員と相談するのも大切ですし、あなたのこれまでの研究についても聞いてもらって、そういうところから始めていくのも自然なのかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.9988-17 - 2021/10/23 (土) 20:27:21 - おお
さらにご回答をいただけて感無量です。
教員の立場からも本音をお伺い出来てとても参考になりました!

さくさん
論文ばっかり読むのなんてつまらないと思うので、自分が手を動かしてデータを得るような実験がしたいと素直に伝えます!

AAさん
興味が無いこともあるので、いい顔ばかりせずに考えてることを素直にぶつけてみます!

生化学さん
週明けに話してみようと思うので、いい感触が得られなければ考えてみます!

(無題) 削除/引用
No.9988-16 - 2021/10/22 (金) 19:09:40 - 生化学
自分も指導者の立場ですが、学部生に「やりたいことがあったらやってよい」というのは教員が自分の無能を晒しているだけのような気もします。修士1年生はもちろん、博士1年であっても他のラボから移ってきて新たなテーマを立ち上げる学生にテーマ探しからさせるのは良いメンターではないと思います。流石にどんな優秀な学生でも何らかのとっかかりは必要だし、「普通レベルの」学生なら予備データの一つや二つあるネタを与えないとすぐに潰れてしまいます。そういう(発想力のない)指導者の下では、仮にあなたがそこそこのネタを見つけても、そこそこのデータを出しても、研究が進展するようなプラスアルファの助言は出てこないと思います。
横で状況を見てるわけではないのでわかりませんが、修士や博士からは別のラボに進まれることも視野に入れた方が良いと思います。

(無題) 削除/引用
No.9988-15 - 2021/10/22 (金) 10:33:21 - AA
教員側からの勝手な事を言うと、あとあとになってから「与えられたテーマは面白くないのでやる気が出ない」と言われると困るので、どういうテーマなら興味を持ってモチベーションを維持してもらえるかを予め把握したいと言う気持ちはあります。

自身の興味、研究にかけられる時間、研究室の環境、などなど色々な条件がありますので実際にやることになるテーマを決めるための材料出しというつもりで先生に伝えるのが良いのではないでしょうか。

教員の側に問題がある場合でも、やはりしっかり相談をする(しようとする)ことでそれに気がつけるんじゃないかと思います。

(無題) 削除/引用
No.9988-14 - 2021/10/22 (金) 09:39:21 - さく
私のついた先生は企業から来たばかりの人で、ネタがそこまでなかった?のか生徒にテーマを考えさせていて、1年間論文ばかり読んでテーマを決めるところしか出来なかった人がいました。先生も初めての研究室運用というのが手探りだったのもあったのでしょうが、だいぶひどかったと思います。

そういうのを見たので、今、特にこれといってやりたいと推せるテーマが無いのであれば、率直にやりたいというテーマがないのでテーマくださいとお願いするのが良いです。もう少し前向きな態度を見せるのであれば、先生の興味がありそうなところをよく聞いて、先生の興味に沿いそうな論文をいくつか見繕って、一緒に考えていただく方が良いと思います。時間が無い先生を捕まえてどれだけ実のある相談が出来るかがポイントです。私はこれで何とかテーマを決めてもらいました。

D進するなら5年ですが、Mまでだと2年で、その間に就職活動があります。就職活動で研究内容を聞かれますが、何も結果がないと話すネタに困ります。小ネタでもなんでも、さっさと1つ決めて手を動かしておくことをおすすめします。

(無題) 削除/引用
No.9988-13 - 2021/10/22 (金) 09:38:05 - おお
大勢の方に回答いただきとても嬉しいです!
以下、お返事させていただきます。

AAさん
仰る通り、何もかもやるというのは現実的ではないですよね。
でも、特に縛りが無かったので大きな計画で話してみます!

D3さん
ご提案の通り「これまである病気に関わると予想されていたけど実際には実験されていない分子が本当に病気に関わるのか?」が提案しやすい気がします。
でも、不明な分子も論文で手掛かりを探すしかないと思いますが、論文になってるなら後追いになるのでは?とも考えていました。
12時さんにご提案いただいたOMICS解析は金額的に難しいでしょうし、大変ですね。

TSさん
まだ全然お話しもできてない先生なので、探りながら相談してみようと思います。
他の方も仰ってますが、細々した提案より大きな提案をして詰めていく方がうまくいきそうですね。

12時さん
自分の知らない方法が色々出てきて大変勉強になります!
まだ聞いていませんが費用的に縛りは絶対あると思いますので、Transcriptomicsを組み込んで大きなテーマで提案してみようと思います。
他の研究室と一緒にできると壮大でいいですね!

774さん
人生設計までは考えていませんでしたが、どうせ進学するなら評価される方が嬉しいですよね。
お話ししたことがほぼない先生なので、こちらを試している様な気はします。
先生自体はテーマがあるようなので、最終的にはそっちに寄せるのかな?とも思いますが、なんでもと言われてるので気にせず提案してみます!

うりゃさん
どうしても困ったらその手で行かせていただきます!

(無題) 削除/引用
No.9988-12 - 2021/10/22 (金) 07:52:18 - うりゃ
指導教員の先生は『なにかやりたいことがあったら』「やっていいよ」と言ってるのだから、「今は特にありませんからテーマをください」で良いように思います。

(無題) 削除/引用
No.9988-11 - 2021/10/21 (木) 17:42:17 - 774
下のポスト(9988-10)で言う「博士」は博士課程の意味です。
学位取得後にポスドクとして遠大なテーマに取り組めと言っているのではないです。

(無題) 削除/引用
No.9988-10 - 2021/10/21 (木) 17:38:51 - 774
D3さんの言うローリスクローリターンとハイリスクハイリターンの並行ですが、博士まで進む気であれば学部〜修士の間に小さい論文で実績を稼ぎつつ、博士で取り組む遠大なテーマのシードを探しておく。
博士になったら稼いだ実績で学振や企業奨学金(大学によってはある)に応募し、生活の心配なく遠大なテーマに取り組む。
という人生設計も可能です。

修士までで就職するのであれば完成できない遠大な計画より、コンスタントに結果をまとめられる力があると示せるほうが評価されやすいかもしれない。

学部生(自分で予算を持っている訳ではない)の提案をすべてそのまま実行させてくれる余裕のある教室は殆どないです。
どういう提案をできるかで、どういう分野に興味を持っていて、どれくらい勉強しているか(既知であるか否か)を量ろうという意図もあるでしょう。
どうせ全部できる訳ではないので、思いつくだけ言ってみるのは良いと思います。
まだ学部生なのに今の自分の知識・技量でテーマを絞ってしまうのは勿体ないので、しばらく論文を乱読して興味深いと思うものを探したら良いと思う。
同じ疾患の研究でも発症機序の研究と治療薬の研究では違いますしね(逆にすればいいって程単純ではない)。

意地悪な見方をすると、その先生がその分野に明るくないから、すでにその教室に所属している学生に提案させてみて方針を考えようという人である可能性も無くはない。

(無題) 削除/引用
No.9988-9 - 2021/10/21 (木) 16:45:10 - 12時
OMICS解析とはProteomicsとかtranscriptomicとかmetabolomicsとかのことです。網羅的解析とも言います。組織の蛋白質全部とかmRNA全部とか代謝中間体全部とかを対象にして比較したい2群(またはそれ以上の群)間でとりあえず有意に差異のあるものを検出する実験手法です。

予見や仮説なしで行うので研究者自身の先入観や能力によるバイアスがかからないことや、既存の論文情報や知識からの推察では得られない意外な知見が得られる可能性がある点では優れています。ただ高額な機器とその方面のプロの人がいないと現実的には無理です。少なくとも院生が自分でする類の分析ではありません。あとデータが膨大になるので、人の頭だけでは解析し解釈するのは難しいのでバイオインフォーマティクスの手法によるデータ解析も必要になると思います。そうした機器と技術を保有する大きな研究機関でしたらそういう解析の専門の部門の専任のスタッフにサンプルを渡して分析からデータ解析までお願いするのが一般的ですが、そうでなければ分析の会社に外部委託になります。この場合は相応の高額な費用がかかりますので、ちょっと試しにという感じではありません。もちろん、OMICS解析で差異が見つかっても、他の方法でそれを検証実験することは必要ですが、これは一般的な実験手法でできますから普通のラボでもできます。

費用的にはまずはTranscripomicsで個々の遺伝子のmRNAレベルの発現の差異探るのが取っ掛かりとしては一番無難かもしれません。なのでマイクロアレイとかも勉強してみてください。
OMICS解析技術を保有しているラボと共同研究ができる体制が作れれば一番bestなので、指導教員の先生にも助けてもらい、その伝手を頼っていろいろ探してみたらどうでしょうか。研究対象としたい腎疾患とかも勉強して、共同研究したいラボの人が自然に興味を持ってもらえるように、背景や、その分野では今何がわかっていなくて何が知りたいか、(興味の押し付けにならないように気をつめながら)図や参考論文も使ってわかりやすく説明できるようにしておきましょう。当たり前ですが相手のラボの研究の概要もちゃんと勉強して、それに対するリスペクトも大切です。

(無題) 削除/引用
No.9988-8 - 2021/10/21 (木) 14:16:58 - TS
学部生で研究テーマを見つけるのは大変でしょうね。指導教員の先生は、それを通して学ばせようとしているのでしょうか。
研究テーマとは単にやりたいことを見つける、ではないわけです。該当分野の現状を理解し、何がいまのところ分かっていて(国内外で)、何が課題なのか、そのうえでやるべきこと、やりたいことを見つけます。

それにテクニカルなことを考えたときに、先生が全く経験のない内容だらけのテーマを実施することは困難でしょう。それほどのゆとりと懐の深さがあればよいですが。

腎臓ということですが、基礎や臨床でも違うでしょうけど、いまその分野で課題とされていることやそれが解決されたときに大きなインパクトがあるか、などが一般的な視点かとは思います。大きなピクチャーのなかで、具体的に開始する内容を決めれたら良いのではと思います。

(無題) 削除/引用
No.9988-7 - 2021/10/21 (木) 13:57:45 - D3
院進する学部生なんですね。
実験技術も知識もまだまだという前提で追加回答です。
恐らく、新しくつく先生がされてた研究と似たようなものを銅鉄実験で構わないので先生と相談しながら研究を始めてみるのがいいと思います。
もちろん先行研究のリサーチは必須ですが、例えば、これまである病気に関わると予想されていたけど実際には実験されていない分子が本当に病気に関わるのか?など。(実際、私はこの手法で予想外のデータが出ましたし、研究は本当に何が起こるかわかりません)

実際に実験を始めてみれば知識も実験技術もついてきますし、その上で新たな疑問も出てくるはずです。
あとは原著論文をたくさん読んで少しでも使えそうな実験手法がないか勉強しましょう。(研究手法という面ではトップジャーナルがかなり参考になりますが、最初は簡単な論文から読んでみるとよいです)
あとは研究計画を思いつく限り立てることです。
沢山立案しているうちに実現可能かつ、新規性の高い研究計画が立てられるようになるはずです。

やはり、最初はそこまでは難しいので、研究のゴール(論文のタイトル)を自分で決めて、それを証明するためにどうすればいいのかを指導教員に相談するとよいと思います。

あまり後輩を指導した経験がないので、かなり高い要求レベルの話をしてしまっている気がしますが、頑張ってください。応援してます。

(無題) 削除/引用
No.9988-6 - 2021/10/21 (木) 13:43:54 - AA
学部生に自身でテーマを決めさせるのはなかなかに酷なような気がします。
好意的に捉えるならその先生は、まずは自分で調べさせることで
・どんなことに興味があって
・それに対して背景を調べる力がどのくらいあるか
を知ろうとしているというところでしょうか。

学部生と言う立場なら指導教員の裁量がないと何もできませんので、
質問者さんの考えたテーマについても最終的には指導教員の先生と相談になると思います。
であるなら逆に、思う存分壮大な計画を立てるのが良いと思います。
今自分のラボではこんな事ができるからこれについて〜と言う決め方は、
現実的ではありますが思考の方向性を限定してしまうので、のびのび考えてみて、
出来上がったテーマについて先生と意見をすり合わせれば、存外楽しくテーマ決めができるのではないでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.9988-5 - 2021/10/21 (木) 13:18:34 - おお
皆様ご親切に回答いただきありがとうございます!
以下、お返事させていただきます。

D3さん
並行してリスク分散するのですね。
現状、何を見るかも決まっていないですが、テーマが決まればそれを大小に分けて進めてみようと思います。

12時さん
オリジナルの結果がないと後追いになるのは避けられない感じですね。
まさしく何もない状態なのでこのままだとまずそうです。
また、ご提案いただいた様なことをぼんやりと想像していました。
勉強不足でOMICS解析は全く知りませんでしたが、すごく良さそうです。
病気を起こした時の違いを見る解析をそう呼ぶのでしょうか?

TSさん
学部生で、最近までマウスの腎臓を使って基礎的な解析していました。
修士にいく予定なのですが、新しく着任した先生につくことになって冒頭の流れになりました。
先生的には修士、博士でやっていくテーマを見つけて欲しそうな感じです。

(無題) 削除/引用
No.9988-4 - 2021/10/21 (木) 12:51:56 - TS
D3さんは、大学院生にしてこのような考え方ができているのは正直驚きます。ついている先生のご指導が良いのでしょうね。

おおさんの立場によって意見や助言のされ方が変わると思いますが、学部生か大学院生でしょうか。研究のご経験は?

(無題) 削除/引用
No.9988-3 - 2021/10/21 (木) 12:51:34 - 12時
ベースになるある程度の質、量のオリジナルデータとかないと旧来の仮説検証的なアプローチはたぶんハズレの連続で迷走すると思うので、自分の興味あってかつ比較的マイナーな腎疾患の病態モデルマウスとか入手して、健康マウス vs 病気マウスでOMICS解析して意外な変化を見つけ出して(また、予想されるようなものは一旦除外して)そこを出発点にして広げていくとか。
前者は譲渡してくれるとこ探すのと、後者はOMICS解析はお金がないラボだと自前の設備・技術ないと難しいので、共同研究してくれるようなところ探すとかの対外的な努力は必要かもしれない。

(無題) 削除/引用
No.9988-2 - 2021/10/21 (木) 11:24:31 - D3
経験の少ない大学院生の立場からですが、研究が完成するまでの期間、成功するリスクなどを考えて、ローリスクローリターンのテーマとハイリスクハイリターンのテーマを並行します。
特に選択するテーマは1本論文を書き終えた後でも更にテーマを膨らませることができるようなもの(Big Pictureが描けるもの)を選びます。
後は、競合する研究グループが多いのか少ないのか。
少人数で研究を進める場合はマンパワーで負けるようなテーマは極力避けます。

ご質問の回答としてはBig Pictureが描けるテーマか?と競合がいるのか?を重要視します。難しかった点は競合がいないテーマはそもそもリスクが高く、運の要素が大きくなってしまう点かと思います。
ご参考になればと思います。

研究テーマの決め方 削除/引用
No.9988-1 - 2021/10/21 (木) 08:56:32 - おお
いつも拝見させていただいてます。
初めての研究テーマ決定についてお伺いさせてください。

先日、新しく着任した先生に「なにかやりたいことがあればやっていいよ」と言われました。
いきなりの指示で、正直困惑しています。
やりたいこと、と言われても選択肢が多くてどう絞っていいか分かりません。
腎臓の解析をしていたことが有るのでそれを活かせないか?とは思ったのですが、腎臓の何を解析するかを決めること自体が研究みたいな感じではないですか?
論文調べて出てくることは新規性が無いですし、どのシグナル伝達系を目標とするか直感で決めるのも論外と思います。
そこで皆様に質問なのですが、初めて研究テーマを決めたとき、どの様にそのテーマを選びましたか?
難しかった点、重要視した点など色々お伺いできると嬉しいです。

あやふやな部分もありますが、ぜひよろしくお願いします。

19件 ( 1 〜 19 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。