Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

Transcriptomeはどれくらいの時間で変化しますか トピック削除
No.9935-TOPIC - 2021/09/28 (火) 14:55:31 - ITTT
ある刺激や条件を培養細胞に付加したとして、Transcriptomeはどれくらいの時間で変化し始め、どれくらいのスパンで完全に置き換わるのでしょうか。

細胞分裂が24-48hであることを考慮すると、4hもあれば、変化し始め、12hも置けば変わるのでしょうか。

ある代謝産物に細胞を漬けた後のRNA-seqを予定していますが、どんな遺伝子が動くかも想定できない上に、資金面も苦労しているので、一般論を知りたい状況です。

また、細胞分裂のtranscriptomeへの影響を排除する手段として、FBSを減らすことも検討しているのですが、一般的でしょうか。意外と文献検索しても載っていません。。。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.9935-4 - 2021/09/29 (水) 01:54:47 - おお
一時間もせずに動く事がその遺伝子単独の解析でわかっているものもあるし探せばすぐ見つかると思います。

私が昔マイクロアレーがポピュラーになった頃、分化の過程で細かく時間を区切った解析がなかったので2時間おきぐらいで見てみようと考えたのですが、意外と目立った変化がなかったという事がありました(たしかそんなに使い放題じゃなかったので分化初期の段階をみてた)。

そういう意味ではあなたの実験もやってみないとわからないところはあるかもしれません。代謝産物ということなのでその代謝産物の存在が昔から知られていたなら何らかの先行研究があると思います。そういうところから動きそうな遺伝子をピックアップして適切な時間をわりだしたほうがいいような気がします。先行研究が探しにくいとかならKEGGのPathwayとかGO termとかから引っ張れるかもしれません。

細胞分裂に関しては、普通の培養細胞では同期してないので、その代謝産物をかける時点でも一部の細胞は分裂をしようとしてますし、あなたがサンプリングしようという時点でも同じぐらいの割合で分裂しようとしている細胞があると思います(もちろんその代謝産物が細胞周期を促進したり抑制したりしない限り)。もちろん細胞周期と関連付けた現象が大いに影響するとわかっている実験であれば適切な条件を見つけるべきではありますが、通常培養する細胞株では細胞周期のコントロールは結構やりにくく、代償も大きい場合も多いのではと思います(とっつきやれそうな細胞株はNIH3T3とかHeLaぐらいかな)。

大きな方針はあるのでしょうけどそのためにあれを見てみようとかこれをやってみようと思いつきだけで実験するのではなく、その思いつきを大事にしてしっかりとした研究計画を練ることを考えて見るようにしてみてはどうでしょうか(そのための質問なのかもしれませんね。)。

(無題) 削除/引用
No.9935-3 - 2021/09/28 (火) 21:45:19 - 豆腐小僧
刺激なり処理なりをするということは、細胞が具体的なレスポンス(増殖が亢進or 抑制、形とか運動性とかの変化とか、細胞死とか 関心おあるタンパク質が増えるとか減るとか)を示すのだともうので、自分のみたいその事象が起こる時点かそれより少し前で見るものではないかと思う。
FBS低減・除去はかえってややこしくなるような気がする。実際SRFとかの転写因子もあるし、マクロオートファジー 関係も動くし、細胞周期も止まるしで。

(無題) 削除/引用
No.9935-2 - 2021/09/28 (火) 15:03:17 - qq
immediate early geneを探してみてはいかがでしょう?

Transcriptomeはどれくらいの時間で変化しますか 削除/引用
No.9935-1 - 2021/09/28 (火) 14:55:31 - ITTT
ある刺激や条件を培養細胞に付加したとして、Transcriptomeはどれくらいの時間で変化し始め、どれくらいのスパンで完全に置き換わるのでしょうか。

細胞分裂が24-48hであることを考慮すると、4hもあれば、変化し始め、12hも置けば変わるのでしょうか。

ある代謝産物に細胞を漬けた後のRNA-seqを予定していますが、どんな遺伝子が動くかも想定できない上に、資金面も苦労しているので、一般論を知りたい状況です。

また、細胞分裂のtranscriptomeへの影響を排除する手段として、FBSを減らすことも検討しているのですが、一般的でしょうか。意外と文献検索しても載っていません。。。

4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。