Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

共免疫沈降と免疫沈降の違い トピック削除
No.9824-TOPIC - 2021/07/29 (木) 22:06:53 - non
2つのタンパク質が相互作用するかを免疫沈降で調べたいと考えていましたが、
共免疫沈降と免疫沈降の違いがよくわからなくなってしまいました。

文献やweb上でも二つの言葉が混同されている気がします。

共免疫沈降がタンパク質複合体を解析し、免疫沈降が単一タンパク質の解析を目的にしていることは分かるのですが、プロトコルが異なるのでしょうか?


そもそも単一のタンパク質を解析するなら、免疫沈降などせずに、直接WBで検出してもいい気がします。濃縮の意義があるのかもしれないですが。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.9824-4 - 2021/08/04 (水) 13:04:06 - www
ググればでてる

IPとcoIP 削除/引用
No.9824-3 - 2021/07/31 (土) 13:57:57 - 今日UFO見た。
共免疫沈降も免疫沈降(IP)の一つです、というか免疫沈降です。免疫沈降法を使って当該蛋白質と相互作用するパートナー蛋白質や当該蛋白質を含む蛋白質複合体を調べるような場合は、その目的を強調するためあえて共免疫沈降(coIP)と言ったりもしますが、単に免疫沈降でも通じます。
組織や細胞のライゼートから当該蛋白質を捕まえてくる(精製、濃縮)のが目的(狭い意味でのIP)であれば、抗体がIPに適用可能なものであれば、抗原抗体反応を邪魔しないようなLysis buffer組成ならばとりあえず目的は達成できると思いますが、共免疫沈降の場合は、これにプラスして、蛋白質複合体やパートナー蛋白質が当該蛋白質からの解離を出来るだけ抑えられるようにbuffer組成(界面活性剤の種類や濃度など)や反応条件の工夫が必要になることもあります。また比較的レアケースですが、実験過程で容易に解離してしまうようなとても不安定な相互作用のケースでは、細胞膜透過性分子間架橋剤を使うこともあります。
もちろん比較的しっかりした強い相互作用ならば一般的なIPで十分いけますが。
実験目的によってはそれにあった各種inhibitorも添加してください。IP, coIPとも使用する抗体の適否が実験の成否をほぼ決めますので、IPに適用可能なことがじゅぶんに保証されたものを使ってください。

IP精製物をウェスタンブロットして当該蛋白質とは別の抗体(翻訳後修飾体に対する抗体、相互作用を様相している蛋白質に対する抗体)で検出を試みるような場合は、Pull-down assayということもあります。

IPにしろcoIPにしろコントロールとしてnormal Igまたは組織蛋白質とは反応しないはずの抗体(低分子化合物に対する抗体など)を結合させたビーズを使い、それ以外は全て同一条件でIP実験をして当該蛋白質抗体でのIPとの比較で結果を慎重に評価することが不可欠です。IPによる1段階の精製は必ずしも高純度のものが得られるとは限りませんが(精製度の良否は、使用するビーズの種類にかなり大きく左右されます。)コントロール群との比較により非特異的なシグナルとの区別をすることができます。
normal Igも抗体は抗体なので組織・細胞ライゼート中にそれと反応する蛋白質がある場合もたまにあります。たとえばウサギでは大腸菌の蛋白質に対する抗体を持ってることが時々あり、相同性によっては高等動物の蛋白質ともそれなりに反応したりします。

(無題) 削除/引用
No.9824-2 - 2021/07/30 (金) 02:45:27 - おお
免疫沈降をすることによって、共免疫沈降する抗原以外の蛋白が解析できる。共免疫沈降であっても手法は基本的に免疫沈降

>そもそも単一のタンパク質を解析するなら、免疫沈降などせずに、直接WBで検出

解析によっては免疫沈降しないとできないものもある。たとえばMS解析するとModificationやプロセッシングなどかなり正確に把握できる。たとえばWBでN末のMetが削られているかどうか検出できないでしょう。何を見たいかをちゃんと読み取ってみてはどうでしょう。

共免疫沈降と免疫沈降の違い 削除/引用
No.9824-1 - 2021/07/29 (木) 22:06:53 - non
2つのタンパク質が相互作用するかを免疫沈降で調べたいと考えていましたが、
共免疫沈降と免疫沈降の違いがよくわからなくなってしまいました。

文献やweb上でも二つの言葉が混同されている気がします。

共免疫沈降がタンパク質複合体を解析し、免疫沈降が単一タンパク質の解析を目的にしていることは分かるのですが、プロトコルが異なるのでしょうか?


そもそも単一のタンパク質を解析するなら、免疫沈降などせずに、直接WBで検出してもいい気がします。濃縮の意義があるのかもしれないですが。

4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。