ご回答ありがとうございます!
たしかに元論文とはベクター、細胞は異なるものを使っています(下記)
発現ベクター⇒Genscript社の既成品(CMV,SV40、DYKタグ)を用いています
293T細胞⇒理研バンクから譲渡後3継代でストック作成
以上から細胞、ベクターの性状自体に問題はないはずだと見なしています。
トランスフェクションはタカラ社のTransIT293(293系列に特化)を用い、トランスフェクション後の培地交換もしていないので、確かに発現させすぎで内因性の酵素処理が追い付いていない説が有力な気がしました。
とりあえず今あるベクターで過剰発現を抑えたいのですが、
・293T細胞の代わりに293細胞を用いる
・プラスミド量を減らす
・トランスフェクション後プラスミド入り培地を交換する
あたりを試そうと思うのですが、一般的にはこれらの条件検討は有力なのでしょうか。 |
|