非特異ってどのような判断でしょうか、、、ライセーとを流すと色々なバンドが見られますが、どれが非特異か判断はできないでしょうし、IPした物を検出するにしても(なにかひと工夫しないと)、いろいろなたんぱく質がコンプレックスとして落ちてくるでしょうしその中に燐酸化された物があっても不思議でないでしょうし。
再現性がないというのは抗体が原因であるとするのに十分な判断材料はありますでしょうか。うまく行ったと思える時のサンプルをポジコンとして流したりするのも原因解明に有用な情報を得ることができる方法だと思います。PY20は数えるほどしか使ってませんが、サンプルのアルカリフォスファターゼ処理でほとんどのシグナルが消えたか弱くなったので概ね良好と思っています。ここのタンパクに対してとなると話が違ってくるかもしれません。 |
|