>[Re:11] totoさんは書きました :
> >[Re:10] vbhjさんは書きました :
> > editorは学会活動や専門誌などでの貢献の欄に書けるので, Pubmedに収録されてるならランクがどんな雑誌であれキャリアの上ではプラスになります。自分でなりないですと立候補したわけでなく、inviteされてなるものですから一応その領域の少なくとも何人かの人はあなたを一応distingishedな研究者と認識してるということなので。
>
> いや、今ではそういうまっとうな判断ではなく、ある程度(この基準は不明)以上には絨毯爆撃のように来てるようです。とくにMDPI系列の出版社のしつこさは悪名高く、一度返信してしまうとさらにしつこくなります。
>
> IFが高くなるように彼らは運営しているのでついのってしまいがちですが、editorには、大学図書館にMDPIのjournalを買わせること、IFが上がるようなreviewを書かせる人を探すことを要求されて大変です。経歴的にあんまりプラスになるものではありません。気をつけましょう。
>
比較的新しいオープンアクセス系のジャーナルはそんなものが多いです。Sci RepやFrontiers系の雑誌も結構ひどいです。出版量を得ないでrejectnにすれば出版側としては収入がないですから、アクセプトされるまでreviewer探しをやらされますし、場合によっては出版側からのサポートもかなり限られているようです。それにFrontiersはレビューワーの名前を公開されますから、まともなコメントなんか書けないですよ。敵を作るだけですから。ということで、よほどのことがない限りは断ります。
あまりかのそれ内の規模の学会系のsection editorをやっていますが、年間$500+学会の年会費半額くらいのサポートはあります。学会によるでしょうけど。これが正当な対価というと?ですが、NIHのstudy sectionのreviewerよりは楽ですし、time commitmentに関しては圧倒的に楽です。 |
|