チャレンジングな研究ですね。
もし、いくらかの細胞死抑制効果がない細胞があるなら、RNseqで発現比較するのは絞り込みに使えるかもしれません。
ファンクショナルクローニングの系が組めれば良いのだけどいい方法があるかどうか。。。
細胞Bの細胞膜を単離して、そこにある蛋白をビオチンなどでラベルして細胞Aにかけて細胞死の抑制を確認しながら、細胞Aについている細胞Bの膜タンパクをストレプトアビジンで回収してMSで同定するとかできなくもなさそうですが、おそらくいろいろな蛋白がそれでも回収されるとおもうので、どこまでしぼれるか。細胞死抑制効果がない細胞でも同様にして効果がない蛋白リストを作るとかなり絞れるのかもしれない。 |
|