Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

培地中の抗生物質濃度は発現酵素に影響を与えるでしょうか トピック削除
No.9332-TOPIC - 2020/11/24 (火) 15:28:45 - つかさ
酵素の発現検討を行っている学生です。

もとは別の目的の条件検討だったのですが、培地中の抗生物質 (アンピシリンとカナマイシンの2種)の濃度を変え、他は同じ条件で三量体の酵素を発現させたところ、その酵素の基質特異性に変化がありました。こういったことが起こる可能性はあるでしょうか。

宿主はBL21(DE3)でもちろん継代は行わず、寒天培地上の同じコロニーから形質転換体をとり、抗生物質濃度を変えた各試験管培地で培養・誘導をかけました。
そして元は別の目的があった実験でしたが、予備実験のつもりで次の工程に関わる諸特性解析を行ったところ、抗生物質の濃度を高めた場合に目的の基質への特異性が上がっていることがわかりました。

個人的には実験結果に確信がもてず、今後再実験を行っていこうと考えていますが、ひとまずの仮定として、
培地中の抗生物質濃度が高まる
→1細胞当たりのプラスミドがより多い菌体が生き残る
→菌体中の発現酵素の濃度が高まる
→サブユニットどうしの結合が強まる
→目的以外の基質が酵素と結合しづらくなり、基質特異性が高まった、、、、
と考えています。
どうでしょうか。

参考となる経験則、文献等があればお教えください。
よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.9332-8 - 2020/11/26 (木) 12:45:34 - G25
抗生物質が与えるストレスかなにかでシャペロン系が活性化されて、適切なフォールディングが起こる効率が上がっているとか?

未知の現象なのかもしれない。
再現性のある現象であることを証明して、メカニズムを解明したら大発見じゃないか。

(無題) 削除/引用
No.9332-7 - 2020/11/26 (木) 05:29:42 - おお
2種類の抗生物質があがってますが、抗生物質の違いでなにか活性の影響がありますか?
基質などが大腸菌内に存在してますか?
濃度の違う抗生物質によって産生されたその蛋白の3量体形成の割合は見ましたか。
IPTGの濃度やIncubationの時間で同じような変化が見られますか?

(無題) 削除/引用
No.9332-6 - 2020/11/25 (水) 16:26:15 - つかさ
酸化還元反応です。

(無題) 削除/引用
No.9332-5 - 2020/11/25 (水) 07:27:28 - おお
その酵素はどんな反応を触媒するのですか?

(無題) 削除/引用
No.9332-4 - 2020/11/25 (水) 07:25:26 - おお
>[Re:3] つかささんは書きました :

> 全体量は変わっていなくとも、細胞中の酵素濃度が高くなったのではと考えました。

?

(無題) 削除/引用
No.9332-3 - 2020/11/24 (火) 16:14:53 - つかさ
抗生物質の濃度が変わっても、酵素の発現量がほとんど変わっていないことは確かめています。
ただ、基質特異性に違いがでています。

全体量は変わっていなくとも、細胞中の酵素濃度が高くなったのではと考えました。

(無題) 削除/引用
No.9332-2 - 2020/11/24 (火) 15:53:14 - Skeptic
酵素の発現量が実際に亢進しているかどうか確認することはできないのですか?

培地中の抗生物質濃度は発現酵素に影響を与えるでしょうか 削除/引用
No.9332-1 - 2020/11/24 (火) 15:28:45 - つかさ
酵素の発現検討を行っている学生です。

もとは別の目的の条件検討だったのですが、培地中の抗生物質 (アンピシリンとカナマイシンの2種)の濃度を変え、他は同じ条件で三量体の酵素を発現させたところ、その酵素の基質特異性に変化がありました。こういったことが起こる可能性はあるでしょうか。

宿主はBL21(DE3)でもちろん継代は行わず、寒天培地上の同じコロニーから形質転換体をとり、抗生物質濃度を変えた各試験管培地で培養・誘導をかけました。
そして元は別の目的があった実験でしたが、予備実験のつもりで次の工程に関わる諸特性解析を行ったところ、抗生物質の濃度を高めた場合に目的の基質への特異性が上がっていることがわかりました。

個人的には実験結果に確信がもてず、今後再実験を行っていこうと考えていますが、ひとまずの仮定として、
培地中の抗生物質濃度が高まる
→1細胞当たりのプラスミドがより多い菌体が生き残る
→菌体中の発現酵素の濃度が高まる
→サブユニットどうしの結合が強まる
→目的以外の基質が酵素と結合しづらくなり、基質特異性が高まった、、、、
と考えています。
どうでしょうか。

参考となる経験則、文献等があればお教えください。
よろしくお願いします。

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。