タンパク質にYFPやGFP,RFPを融合したプラスミドを作製し、細胞に導入して局在やタンパク質発現量等を観察しています。
あるタンパク質に関しては、RFPのタグをつけたプラスミドを細胞にて発現させた時とGFPのタグをつけたプラスミドを細胞にて発現させた時では、明らかに融合したタンパク質の発現量が異なりました。
ベクターや融合した際の制限酵素やリンカー等、また培養細胞の条件は同じです。
RFPやGFP等の蛍光タグの種類によって、このようなことはよく起こることなのでしょうか?
初めてのことで、原因が分からずにいます。
みなさまご教授していただけると、ありがたいです。 |
|