>前提としてDSBがあれば高効率で相同組換えを誘導できるということがあると思います。これは当時、ZFNやTALENなどを使った研究で既に共通認識だったのでしょうか?
ZEN TALENよりはるか以前から知られていた現象だと思います。
自然界でもDNA修復機構、トランスポゾンの離脱に伴う現象やDSBやhoming endonuclease因子の挙動などで半ば常識であったはずです。
>さらにそれより古い仕事で、長大な認識配列を持つ酵素か何かを使った培養細胞における実験では、それほど高効率ではないけれど相同組換え体も取れないことはない程度だったような記憶もあります。
そういう報告は記憶にありませんが、
I-SceIのようなhoming endonucleaseを使ったノックイン技術はいろいろありました。例えばショウジョウバエのtergetingとか(もっともこれはホスト側ではなく、ドナーコンストラクト上の相同配列を切断して相同組換え修復を惹起することによる)。
homing endonucleaseは長い認識配列をもちますが、そもそもhoming endonuclease(因子)とは自然界でどういう挙動をするものであるか考えてみたら(宿主ゲノムの特定の一箇所を切断して相同組換え修復で自らのコピー数を増やしていくselfish geneic elementです)、そういう応用は素直に出てきますね。 |
|