文科省の資料(令和2年5月22日)を見ると、基本的には教育活動に関する業務の代行要員の雇用を念頭に置いているようです。
したがって、講義や雑務のない環境であればそもそも関係がない制度だと思います。
通常の事務業務に対する事務補助員、実験補助に対する技術補佐員と同様に、教育業務を行う補助員、といったイメージでしょうか。
教育を実施する側に立つ経験の重要性は一旦おき、単に研究に集中する時間を増やすという観点からであればある程度の効果はあるのかも知れません。
一方で、毎年にたような内容を実施することになる学部の講義などには一定の効果はあると思いますが、例えば修士課程以降のような、講義よりも研究室での指導が主体となる場合に対して「教育だけ行う教員」がどれほど意味があるかは疑問です。
また、人件費について、事務補助/実験補助と比べて対象人材が高度になるので結構な金額になるのではないでしょうか。資料中の例ではバイアウトする教授の給与をベースに計算するようなことが書いてあります。文部科学省が所管する競争的研究費の全ての事業を対象、としていますが実際に利用可能なPI/大学は限定されそうな印象です。 |
|