お返事が遅くなりました。申し訳ありません。
たくさんの勉強になるコメントありがとうございます。
> おお様
抗体がデタージェントに負けている可能性を考えてみるということですね。
確かにそれはまだやっていないので、塩による抽出も試してみようと思います。
あと、ご指摘のCell lineですが、実はポジティブコントロールとなるような細胞とタンパクが未知であり、どのcell lineが最も有効なのかははっきりしないのですが、最近いくつかのcell lineは試みてみております。上手くいきそうならそちらからのアプローチも検討中です。
ELISAはやってみたのですが、細胞抽出タンパクに限らず、どうも上手くWorkしませんでした。
あと、抗体にクロスリンカーを作用して釣り上げてくるというのはとても面白いですね。PFA以外での固定はまだやっていないので、こちらも検討してみます。
どんどん方法を提案してくださって、この実験が上手くいかなくても勉強になって、凄く得した気分です(笑)。
ありがとうございます。
> WB様
そうですね、能書き上は数アミノ酸程度のものを認識しているとされる抗体ではあり、立体構造依存的ではないはずですが、今回相手にしている細胞内のタンパクについては立体構造依存的な反応をしている可能性はありますよね。
ただ、それだと免疫沈降では沈降できてくるような気がするのですが、どうでしょうか。免疫沈降するときの溶媒を変えてみるなどで変化する可能性もあるかもしれませんね。ちょっと、ただでさえ可溶性がどうなのか、という状況なのでbuffer exchangeは若干怖い気もしますが、トライしてみます。 |
|