Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

研究テーマの見つけ方について トピック削除
No.9102-TOPIC - 2020/08/25 (火) 14:19:26 - ちぷで
お世話になっております。

昨年度学位を取得して、現在ポスドクとして研究を続けているのですが
幸いいまのテーマが一段落しそうで、次のテーマを考えているところです。
留学なども考えたいところですが家族やコロナのこともあり、思いとどまっているのが現状です。

そこでとりあえずは現在のポストを維持しつつ今後の研究テーマについて検討しているところなのですが、みなさまはどのようにして研究テーマを見つけ、研究を続けておりますでしょうか?

残念ながら私はいままで行った研究テーマに関することを今後も続けようとは思っておらず、また、いまの所属している研究室が、一般的な研究室のイメージ(教授の1つのテーマをいろいろな面からアプローチ)ではなく、大所帯なためなのか、PIと相談しながら面白そうなテーマがあれば各自手を出すというような研究室です。

先輩方の動向をみていると、当たり前ですが、研究費が得られなくなると研究者をやめている方がほとんどで、うまくいくとPIとして自立しております。この1,2年が私にとってその瀬戸際なのかと感じている次第です。

面白そうだからという理由で好きなテーマを見つけても科研費や助成金の申請という意味だと(新規テーマに関して)過去の研究実績がまったくないことに手を出して採択されるのか?といった不安もあります。

あたらしい実験を始めるに当たってなんかきっかけや気をつけたこと、などありますでしょうか?

あいまいな質問で申し訳ございません。

特にポスドク以降のみなさまの経験やアドバイスなどお気軽にご意見いただけましたら幸いです。参考にしたいとおもいます。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.9102-9 - 2020/08/26 (水) 13:07:00 - はな
>>科研費って、取るのは非常に簡単です。

言わんとすることはわかります。
基盤 B なら過去5年に4-5点の論文が1本しかなくても通っている基礎研究者を3人知っています。iPS なら過去5年ファースト、コレスポなくても共同研究やりまくりで年間4-5本共著を持っていて B を取っている人を複数知っています。両者に共通しているのは、アプリケーションの内容が極めて面白く、ロジックに間違い、隙がないと言うことです。B までならこれでも通ります。まあ結果出せない人に B をあげてしまう審査でええんかいなと思いますが、相対評価ですから仕方ありません。

(無題) 削除/引用
No.9102-8 - 2020/08/26 (水) 12:55:48 - abc
新しい研究をするというのも、様々な意味合いがあり、それゆえ様々な方法があるかと思います。

もし1〜2年で瀬戸際を迎える立場であるならば、一般的にはその1〜2年の間にも業績をプラスしなければならないと思います。勿論これまでの業績が充実していればその限りではありませんが...その場合、これまでやってきたことの中で本当は当たり前ではない現象だけどまだ解析してないことがあれば、研究リストに加えて論文にできるかどうか検討してもよいと思います。

今から完全に新しいことを始める場合、論文になるときは1〜2年以上確実に経過しています。ですから、瀬戸際を延長しつつ新しいことを始めることが必要です。それも、これまでの仕事の延長なのか、自分のスキルが活かせるのか、もっと違うことなのか...で違うかと思います。

ご質問の内容から、もし国内の移動は可能ということであれば、ご興味ある内容の研究をしている方にコンタクトをとったり公募に応募されてみるのも、新しい仕事を始めるひとつの主要な方法かと存じます。

(無題) 削除/引用
No.9102-7 - 2020/08/26 (水) 09:07:36 - おお
まずは一生かけてやりたいと思うような大きなテーマを考えてみるのも手かと思います。あるいは最新の解析方法などから、その次にやるべきことなど考えてみればどうかと思います。10年先を読むという感じです。あなたの考えているテーマのイメージは一つ2つ論文書いたら終わるようなテーマを考えているのでしょうか?それなら今までやってきたデーターや読んできた論文からからなんにも新たなものが浮かばないのでしょうか。なんか不思議ですが。

(無題) 削除/引用
No.9102-6 - 2020/08/26 (水) 00:36:23 - くも
科研費って、取るのは非常に簡単です。

若手研究、最近は4割取れるので更に簡単ではないでしょうか。周りでは論文なしで採る方、ちらほらです。審査が甘すぎると言わざるを得ません。
基盤C、論文のジャブを打っていれば、誰でもあたります。オリジナリティなんて重視されていません。

基盤Bとかになるとやはり難しいのでしょうけど、研究員レベルなら基盤Cまでは余裕です。

テーマが継続しているかなんて、誰も調べません。

(無題) 削除/引用
No.9102-5 - 2020/08/26 (水) 00:14:09 - ちょり
Pubmedですでに形になった人の研究を基にして仮説を構築し検証するという流れは多分うまくいかないと思います。多分みんな同じようなこと考えるだろうし。なのである程度の自分の基礎データを基にして考えないと難しいです。何か興味あるマテリアルがあればとりあえずOMICS解析とかしてみたらどうでしょうか。何か予想外(これが重要なのです)の挙動をする意外な遺伝子、タンパク質、あるいは代謝経路が一つ二つは出てくると思います。で文献検索して誰かやってそうかどうか精査して、誰もやってなさそうならラッキーです。あとは自分でそこから好きにテーマ設定して妄想広げながら実験してください。現実的にはアテが外れることの方が圧倒的に多いでしょうが、一つくらいはいい感じに展開するでしょう。何よりもいつでも戻ってこれる基盤データがあるというのは何にも代え難いアドバンテージです。これがないと迷走して泥沼になります。
あと十分なデータが揃わないうちは自分の仮説に固執するのはまずいです。できるだけ柔軟性(時には棄却)を持たせるようにしてください。いうことがコロコロ変わるくらいでちょうどいいです。私は自分の仮説は話半分くらいのつもりででやってます。

(無題) 削除/引用
No.9102-4 - 2020/08/25 (火) 18:14:50 - AA
荒唐無稽で面白そうな話、というのは思いつけるかも知れませんが、
科学研究として実現可能性を感じさせるテーマであれば少なからず背景が必要になり、現在のテーマや所属研究室の背景と全く関わりない話であれば、当然他の研究室から発表された成果に基づく内容になります。
それでも魅力的な計画というのはもちろんたてられると思いますが、その場合どうしても独創性がどこにあるのかという問題が生じてくると思います。
これまでの自分の手技や知見と公知の事実を組み合わせることで独創性をだしていくわけですが、公知の事実をもとにしつつ誰から見ても魅力的な計画という条件で余人が思いつかないアイデアというのはなかなかに難しいと思います。
そのような状態でなおかつご自身を投資先として選んでもらう理由を見いだせるのであれば、迷いなく進められるのが良いと思いますし、そうでないならもっと他のアイデアのほうが良いと思います。

なお、若手の書式の変化などを見てもらえれば納得できると思いますが、最近は業績の内容と離れているかどうか、というのはなるべく考慮しないようになっているようです。
もちろんこれには多分に建前も含まれているとは思いますが、十分に魅力的な計画であれば、ご自身の実績内容と分野が離れていても採択されると思います。
ただ、大きな研究費で、となるとまた違いますし、若手だけでは実際に研究をすすめる上ではかなり厳しいので予算的に助け合うためにもある程度研究室内で融通がききそうなテーマにせざるを得ないのではないかと思います。

(無題) 削除/引用
No.9102-3 - 2020/08/25 (火) 16:47:51 - Skeptic
その方針で大所帯の研究室が運営できるだけの予算と業績が切れないなんて、よほど優秀な学生が揃っている環境かPIが天才かのどちらかなんでしょうね。

それはともかく、いくら面白くても部外者が考えて思いつく程度のことならば、すでに誰ががやってると考えるのが現実的だと思います。

自分か同じラボのメンバーしか知らないような予備的知見、もしくは40ちょいさんがおっしゃるように技術的なアドバンテージを元にして発想するのが普通ではないでしょうか。

もちろんあなたが天才であればこの限りではありません。

(無題) 削除/引用
No.9102-2 - 2020/08/25 (火) 16:05:24 - 40ちょい
しばらく今のラボにいることが前提ですね?なのにテーマが思いつかないというのはすでにかなり損しています。あるテーマが終わる頃には次のテーマの形がある程度見えている、というのが、生き残っている人の大体の特徴です。研究室に所属するノウハウやメリットは、イチから準備しなくてすむ「時間」です。あなたは今のテーマをやめることで自らそのメリットを捨てているのですから、そのような状況ならなるべく早く別のラボに移った方が良いと思います。
今のラボに残るのならなるべくセットアップや条件検討をする必要がなく(ラボにノウハウがあり)、ボスが興味を持っていて、かけらでも良いので予備データがあるネタを中心に組み立てることではないでしょうか。ボスのやる気も骨の髄まで利用すべきですので、ポスドクなのだから独り立ちなどと余計なことを考えないよう、ボスが興味を持っていないネタはやらないことです。
なるべく時間の無駄にならない戦略を組むことです。科研費1本分の時間なんて一瞬で過ぎ去ります。

研究テーマの見つけ方について 削除/引用
No.9102-1 - 2020/08/25 (火) 14:19:26 - ちぷで
お世話になっております。

昨年度学位を取得して、現在ポスドクとして研究を続けているのですが
幸いいまのテーマが一段落しそうで、次のテーマを考えているところです。
留学なども考えたいところですが家族やコロナのこともあり、思いとどまっているのが現状です。

そこでとりあえずは現在のポストを維持しつつ今後の研究テーマについて検討しているところなのですが、みなさまはどのようにして研究テーマを見つけ、研究を続けておりますでしょうか?

残念ながら私はいままで行った研究テーマに関することを今後も続けようとは思っておらず、また、いまの所属している研究室が、一般的な研究室のイメージ(教授の1つのテーマをいろいろな面からアプローチ)ではなく、大所帯なためなのか、PIと相談しながら面白そうなテーマがあれば各自手を出すというような研究室です。

先輩方の動向をみていると、当たり前ですが、研究費が得られなくなると研究者をやめている方がほとんどで、うまくいくとPIとして自立しております。この1,2年が私にとってその瀬戸際なのかと感じている次第です。

面白そうだからという理由で好きなテーマを見つけても科研費や助成金の申請という意味だと(新規テーマに関して)過去の研究実績がまったくないことに手を出して採択されるのか?といった不安もあります。

あたらしい実験を始めるに当たってなんかきっかけや気をつけたこと、などありますでしょうか?

あいまいな質問で申し訳ございません。

特にポスドク以降のみなさまの経験やアドバイスなどお気軽にご意見いただけましたら幸いです。参考にしたいとおもいます。

9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。