ぶっちゃけ原因となる病原体によります。
教科書的には一度できたメモリーB細胞などが一部体に残り続けて一生涯に渡って機能を維持し続けるから再感染橋ないという説明なんだろうが、実際は年をとるとともに抗体価が減ってきて再感染リスクが生じるような感染も結構ある。
例えば百日咳やジフテリアなどの感染は生涯だと言われてるけど、小児水痘などは高齢になって再発したりする例はある。風邪になるようなウイルスはそれ自体の種類や変異が多いというのもあるでしょうが、比較的短時間でメモリーが消失するから年になんどもかかるということだって言われている。
実際BCGとかだって10年ぐらいで効果はなくなるとか言われてたりするよね。
仮に、一度できた抗体が一生完全に消せないようなものとして個体に残り続けるとするならば万一自己に対する抗体がなんらかの異常によってできてしまえば致死的で死んでしまう。そんなことにもならないように、人間の体は案外ロバストにできてて、教科書的にはそうでも、何でもかんでもその通りにならないようにもできてる。また、B細胞の数がたくさんにあるとはいえど、数は有限個であるので新たなメモリーができるたびに蓄積されるというならば相対的に昔のメモリーの影響は低くなる。
T細胞のallelic exclusionも実際は完全ではないことが最近はわかってる(複数のTCRをもったT細胞ないし複数の異なる抗原を認識するT細胞は個体に存在する)。それは不確かな免疫反応の可能性をあげる一方で、全く未知の抗原に対してもある程度機動力をもって耐えられる”進化”の可能性を個体が残してることを意味する。それだけ、Tregなどによる”漏れ込み”を抑える機構も最近は特に個体の免疫ホメオスタシスにおいては重要な役割を持つと考えられている。
コロナに対する免疫がどの程度かはなんともいえないが、少なくとも専門家によるとインフルエンザウイルスなんかに比べてコロナの変異率が高い訳ではない。また、2000年以降に明らかにコロナウイルスの変異による脅威ってのが増してるので、脅威となる新型ウイルスが今後も出てくる可能性ってのは決していまのSARS-COV2だけではないでしょう。 何れにせよ、全くワクチンが有効ではないという訳じゃないので、ワクチンができることはそれなりに意味がある。インフルエンザのワクチンがあることと同じこと。 |
|