配列によってそう現象が起こります。
ポリメラーゼの進行を阻む二次構造を生じるような配列があって、そこから先の伸長反応が急に進まなくなるんですね。GC-richとかGT-richな配列は要注意。
たしかにcccは理想的な鋳型ではないけれど、だめな配列はPCR断片のような完全線形の鋳型でも読めなかったりします。
よくある現象でもあり、対処法や対策用の製品なんかもあるので、調べてみては。二次構造を取りにくくするベタイン添加なんかもその一例。
供給元のアプライドバイオシステムズにもトラブルシューティングがあるはず。
PEG沈殿はこの問題になんの助けになりません。PEG沈殿の効果は、RNA分解物のような短ヌクレオチド鎖を除去すること。短ヌクレオチド鎖がプライマーになって、散発的なプライミングが起こるためにすべてのラダーですべての塩基種がポジティブになってしまったりするのを防ぐためです。サンガー法を Klenowでやっていたころは効果絶大でしたが、サイクルシークエンスになってからは別にRNAを除去しなくてもほとんど問題なくなりました。 |
|