Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

シークエンスが300bpまでしか読めません。 トピック削除
No.8936-TOPIC - 2020/06/18 (木) 13:53:23 - 初真
先生方、質問をさせてください。

私は形質転換した大腸菌コロニーを増やして2mlからミニプレップを行い、コンストラクトの確認をシークエンシングにより行いました。

ラボの他の方は700-800bpほどは読めているとのことですが、私の場合、150bp程度から突然ピークの大きさがガクンと下がり、300bpほどしか読めません。中には全く読めていないものすらあります。

教えてくださる先生からpcDNA3をお分けいただき、その配列は800bpまで読めました。
そこで私のサンプルがおかしいのではないかと考えています。

ちなみにシークエンスは学内の共通機器室の方がやってくださっております。

私は2mlの大腸菌液からミニプレップを行い、最後にTEで溶解したものを提出しています。
たまにベタインを入れると読める様になりましたと連絡をいただくこともあります。
PEG沈殿を行なったサンプルを提出すべきでしょうか?

大変初歩的なことで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.8936-5 - 2020/06/18 (木) 16:47:59 - G25
配列によってそう現象が起こります。
ポリメラーゼの進行を阻む二次構造を生じるような配列があって、そこから先の伸長反応が急に進まなくなるんですね。GC-richとかGT-richな配列は要注意。
たしかにcccは理想的な鋳型ではないけれど、だめな配列はPCR断片のような完全線形の鋳型でも読めなかったりします。

よくある現象でもあり、対処法や対策用の製品なんかもあるので、調べてみては。二次構造を取りにくくするベタイン添加なんかもその一例。
供給元のアプライドバイオシステムズにもトラブルシューティングがあるはず。

PEG沈殿はこの問題になんの助けになりません。PEG沈殿の効果は、RNA分解物のような短ヌクレオチド鎖を除去すること。短ヌクレオチド鎖がプライマーになって、散発的なプライミングが起こるためにすべてのラダーですべての塩基種がポジティブになってしまったりするのを防ぐためです。サンガー法を Klenowでやっていたころは効果絶大でしたが、サイクルシークエンスになってからは別にRNAを除去しなくてもほとんど問題なくなりました。

(無題) 削除/引用
No.8936-4 - 2020/06/18 (木) 14:32:44 - asan

シーケンスが読めない原因

https://www.eurofinsgenomics.jp/media/29305/seq%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B02014oct.pdf

(無題) 削除/引用
No.8936-3 - 2020/06/18 (木) 14:08:35 - 初真
noname先生

ありがとうございます。
それは初耳でした。一度読めていないサンプルを使って試してみることにします。

(無題) 削除/引用
No.8936-2 - 2020/06/18 (木) 14:01:03 - noname
読みたい配列と関係ないところを制限酵素で切って直鎖状にすると読める確率は上がると思います。
プラスミドがscの状態を保っているとシーケンス反応中のポリメラーゼがDNAに取り付きにくくなって反応が進まないと聞いたことがあります。

シークエンスが300bpまでしか読めません。 削除/引用
No.8936-1 - 2020/06/18 (木) 13:53:23 - 初真
先生方、質問をさせてください。

私は形質転換した大腸菌コロニーを増やして2mlからミニプレップを行い、コンストラクトの確認をシークエンシングにより行いました。

ラボの他の方は700-800bpほどは読めているとのことですが、私の場合、150bp程度から突然ピークの大きさがガクンと下がり、300bpほどしか読めません。中には全く読めていないものすらあります。

教えてくださる先生からpcDNA3をお分けいただき、その配列は800bpまで読めました。
そこで私のサンプルがおかしいのではないかと考えています。

ちなみにシークエンスは学内の共通機器室の方がやってくださっております。

私は2mlの大腸菌液からミニプレップを行い、最後にTEで溶解したものを提出しています。
たまにベタインを入れると読める様になりましたと連絡をいただくこともあります。
PEG沈殿を行なったサンプルを提出すべきでしょうか?

大変初歩的なことで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。