Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

マウスの血漿採血 トピック削除
No.8906-TOPIC - 2020/06/10 (水) 08:35:14 - あおい
お世話になっております。

マウスの血漿採血についての質問です。

現在、FITC-デキストランを飲ませた後にマウスから採血をして、血漿FITCの濃度(吸光度)を測定するという実験を行っております。

よくある文献ですと、ヘパリンをまぜた後の血液サンプルを室温に30分静置したのちに、遠心して回収とあるのですが、フィブリン?なのかねばっとしたものが上清にまざってうまく検体がとれないことがよくあります。

また、そのせいなのか、吸光度を測定してもFITCを投与してないマウスサンプルにおいても高値を示したり、PBSなどで倍希釈してもその通りの希釈濃度にならないことがほとんどです。

うまく血漿をとる方法はいかにすればよいでしょうか?
吸光度ということで採血して早めに測定としておりますが、FITCなどは暗室においておけば4℃でしばらく問題ないものでしょうか?

よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.8906-7 - 2020/06/19 (金) 17:16:53 - gvhbjuio
血液凝固は油断も隙もありません。安楽死させる五分くらい前に腹腔内にヘパリンを注射してました。(濃度と量は覚えてません)。採血前に採血するシリンジでヘパリン液を数回出し入れして内壁や針にヘパリン液がくっついているような(残っているような)感じにしてから採血に使いました。採血後は針を外してから血液をチューブに移し所定の量のヘパリンを加えて軽く撹拌し氷中におきました。フィブリン出ません。
以上です。

(無題) 削除/引用
No.8906-6 - 2020/06/15 (月) 16:23:38 - そも
https://www.bdj.co.jp/pas/products/biryo/1f3pro00000nx6a6.html

こういうチューブを使うのはどうでしょうか。
ヘパリンで遮光チューブならFITCの退色も抑制できるし、分離剤が入っているので回収しやすくなるかもしれません。
それと、血漿の場合は30分の静置は必要ありません。血清の時は凝固反応を進めるために時間を置く必要が出てきますが。

(無題) 削除/引用
No.8906-5 - 2020/06/15 (月) 15:52:34 - TS
れんちんさんもおっしゃってますが、ヘパリンが遅いのかなと感じます。
心臓採血なのでシリンジと推測しますが、ヘパリナイズしておけませんか。もし採血できるボリュームが毎回異なってしまって、ヘパリン溶液による希釈が気になるなるのであれば、ヘパリンを入れてから乾燥させればよいです。

速やかに操作できればヘパリンなしで血清採取でも大丈夫な実験ですが、操作が悪いと溶血しそうな気もします。

(無題) 削除/引用
No.8906-4 - 2020/06/15 (月) 14:50:21 - れんちん
採血量に応じてヘパリンをその後に加えるとありますが、それではすでに凝血が始まっていると思います。

あるいはシリンジや注射針にはあらかじめヘパリンに晒していますか?

私なら眼底静脈叢から採血ガラス管を用いてEDTAチューブに直接採血します。

(無題) 削除/引用
No.8906-3 - 2020/06/15 (月) 12:31:42 - あおい
ありがとうございます。

心臓採血をして、採血量にあわせてヘパリンを少量添加しております。

吸光度ではなく蛍光測定でした、申し訳ございません。
こちらは間違っておりません。

(無題) 削除/引用
No.8906-2 - 2020/06/10 (水) 08:42:45 - TS
一応ですが、蛍光測定ですね(吸光度ではない)。

どのようにして採血されているか書かないとわかりませんので、
詳しい情報を上げたほうが良いと思います。
どこから採血しているか、ヘマトクリット管を使っているかとか。
蛍光測定のEx/Emは正しいですか。さすがに吸光度を計ってるということはないと思いますが。

マウスの血漿採血 削除/引用
No.8906-1 - 2020/06/10 (水) 08:35:14 - あおい
お世話になっております。

マウスの血漿採血についての質問です。

現在、FITC-デキストランを飲ませた後にマウスから採血をして、血漿FITCの濃度(吸光度)を測定するという実験を行っております。

よくある文献ですと、ヘパリンをまぜた後の血液サンプルを室温に30分静置したのちに、遠心して回収とあるのですが、フィブリン?なのかねばっとしたものが上清にまざってうまく検体がとれないことがよくあります。

また、そのせいなのか、吸光度を測定してもFITCを投与してないマウスサンプルにおいても高値を示したり、PBSなどで倍希釈してもその通りの希釈濃度にならないことがほとんどです。

うまく血漿をとる方法はいかにすればよいでしょうか?
吸光度ということで採血して早めに測定としておりますが、FITCなどは暗室においておけば4℃でしばらく問題ないものでしょうか?

よろしくお願いします。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。