Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

D1です。研究テーマを変えずにラボを移籍することは可能ですか? トピック削除
No.8874-TOPIC - 2020/05/25 (月) 22:23:36 - いたまる
DC1に採用された博士課程の一年生ですが、教授に対する能力と人格に対する不信感から、ラボを移籍したいと思っています。

僕が興味を持ち研究しているテーマと、教授の専門が違っていて、的外れな実験の命令(否定すると言い合いになる)や、基本的なことの説明が通じないストレスが溜まっています。
性格も、弁は立つけど話の通じない人で、パワハラ気質で管理主義です。

面白くない与えられたテーマをなんとか片付け、論文執筆を行っていたのですが、直前になってたいして意味もない上勝算が低く、1年以上はかかる追加実験を命じられ、反論も受け入れてもらえず、もうこの人とやっていくのは無理だと感じました。
直属メンターの先生の指導には納得でき、研究の興味も合う良い先生なのですが、イエスマンというか、事なかれ主義なところがあり、教授の言ってることに納得していないのに、「あの先生は〜ということを考えているんだと思う」などと言って、僕には納得させようとします。

学振に採用されたのは、与えられたテーマとは全く別のものです。隠れ実験でデータを出し、直属メンターの先生と相談してできた研究計画です。この研究は心から面白いと思っていて、うまくいけば大きくなる研究なので、捨てたくないです。ただ現在のラボにいても、まともなサポートが得られない上、教授の思いつきに振り回されるだけで論文はまとまらず、卒業も危ういのでは、と感じています。なので、もっと研究テーマに合ったラボ(もしくは放任主義のラボ)に移籍したいと考えています。

本題ですが、学振に採用された研究テーマを、他のラボでやっていくのはシステム上可能なのでしょうか。
またラボの研究結果は機密だと思うのですが、移籍先を探す上で向こうの先生に伝えていいものなのでしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.8874-10 - 2020/05/28 (木) 10:35:49 - asan
DCの資格の関係上移る先でも同じテーマでDCをやり続けられるかどうかの制度上の確認が必要。多分不可能ではない。

>学振に採用された研究テーマを、他のラボでやっていくのはシステム上可能なのでしょうか。 またラボの研究結果は機密だとー

結構センシティブな内容なので、外部に出て行く人が現ボスの許可をなしにそういうものを持ち出せるとは思えない。受け入れ研究者はめんどくさい話に関わりたいとは思わないからその時点で受け入れない。あくまで穏便に、うまいこと立ち回って別のラボに行くしかないと思うけどね。ボスの業界内でのスタンスにもよるけど、この業界は広くなかったりもしますから長い目で見て後悔する可能性もある。

>面白くない与えられたテーマをなんとか片付け、論文執筆を行っていたのですが、直前になってたいして意味もない上勝算が低く、1年以上はかかる追加実験を命じられー
客観的にどっちもどっちだし、博士課程1年の学生がすごいこと言っても客観的なサイエンスとしての説得力はないと考えるけどね。ボスを動かすためのデータ作り、論文さっさと完成させて説得するしかない。

自分で考えたテーマだ云々いっても見えないところで間接的にラボの協力をえてたりしますし、バイオの世界で1人で全部できる素晴らしい研究なんて今時ほとんどないのが現実。皆誰かしらの協力やサポートを経て研究してます。それは学生だけではなくてボスだって学生を含む研究者のサポートなしには研究できません。

一般論を言うなら後2-3年は大学院生が残ってる学生がもうやることないから論文にまとめる、とかいい出したってまだ十分時間はあるんだから研究をワンランク上にあげるために試行錯誤しろよ!って普通は言うよね?無理だとか無理じゃないとか主観的な話じゃなくて、そうじゃなかったら論文書けばラボに1ヶ月だろうが卒業ってことになるよね。


ちなみに、ラボをやめて移ることは不可能ではないが、テーマを全ておいてく+現時点でのDC1を放棄する可能性を踏まえる覚悟は当然必要。あなたの言ってることが正論だとしても、教授も教授として仕事をしてる以上その業界で一定の仕事が評価されて教授として生きてるわけだから、学生は学生としての権利を主張するなら不本意でも何かを得るためには何かを妥協するしかない。うまく立ち回って、実力を示して、自分にとって一番都合のいい(研究)環境を手に入れるのだって長い目で見て実力です。

個人的には、執筆云々言わずにさっさと形にしてしまってボスを説得するしかない。説得できないならば、説得の仕方を変えるとか、そのテーマは先が見えてるがまだ3年ぐらい残ってるので、次のテーマで一仕事やったほうがラボにとっていいみたいな代替案を提示するとか、一方的にボスの意向、研究の考え方を正面から受け止めて否定的な話をしなくても、色々やり方はあるよね。

受け入れ先はどうでもよくてとにかく今のラボから離れたいという話ならそんなんまあある話。学生指導の先生にコンサルすれば対応することはある。面倒見のいいただ受け入れてくれるラボはないわけじゃないから。

(無題) 削除/引用
No.8874-9 - 2020/05/26 (火) 14:00:32 - qqq
トピ主さんの投稿内容のみから判断すると、割り振られた仕事と自分のやりたいことを器用に(円滑に)は出来ないタイプのようですね。
勿論多くの人もそんなに器用ではないので非難するわけではないです。

指示されたことしかせず考えない人間より自分でプランを立てて実行できる方が研究者としての適性はあるのでしょうが、立場の保証(学生の身分)と自由に実験できる設備だけ提供しろみたいな考えはどこに行っても(たとえ放任主義のラボでも)歓迎されないので注意して下さい。
また、学生時代の実績はどんなに優秀であっても本人のものというより所属ラボの実績として扱われがちです。
D1での移動は修士卒と同様になるので、特に親交のない学生を受け入れて、かつ貴方の好きにさせてくれるところは相当限られると思います。

博士課程の学生として受け入れてくれるところではなく、修士可の特任研究員等を探すのも一つかと思います。
大枠のテーマさえ合っていれば比較的自由に出来るところも探せばあります。

(無題) 削除/引用
No.8874-8 - 2020/05/26 (火) 11:09:44 - いたまる
みなさまありがとうございます。

>あつもり様
ありがとうございます。応援しているという言葉、大変うれしく感じました。たしかに、ラボの方針と合わないというのは、今後もつきまとう問題だと思います。
まともな話し合いもなく強引に自分の研究の方向性が変えられるようなことも多々あって(それがいい方向なら全く問題はないのですが)研究がどんどん自分のものじゃなくなっていくように感じるのは耐え難いです。こんな苦労を感じず、研究に集中できる場所って、そんなに少ないんでしょうか。

>1様
おっしゃる通りです。ラボ選びには失敗したと思っています。
言い訳ですが、入ってから途中で教授が変わっているので、難しかったです。。
普通に会話するぶんには、むしろ性格はあまり問題ないです。ただ研究に関しては、教授の口出しが正しければ問題はないのですが、専門外ということもあり、無駄な実験をさせられて、予想通りうまくいかなくて、実験そのものがなかったことになっていくのが、傲慢な言い方になりますが足を引っ張られているように感じてしまいます。研究に関して学ぶことも、ないわけではないんですが。
やめますと言ってから、受け入れ先が見つからなかったら困りますし、1様の言ってくださったような感じで探してみようと思います。

>独り言様
すいません、僕の言葉に問題があったのかもしれないです。自分の手柄だと言い張りたいわけではないです。もし自分が教授だったら、思いついたアイデアを学生が他のラボに持ち込むのは絶対に許せないですが、学生自身で考えたものなら多少寛容にはなると思います。そういう意味で言いました。データが研究室に帰属することは理解しています。隠れ実験自体を問題としているラボではないです。

>AA様
確かに受け入れ先も、このままのテーマを続けることを良く思わない可能性もありますね。受け入れ先と現在のラボ、両先生の了承を得ることが必須だということは理解しました。
新しい研究テーマに変更するよりは、このまま我慢して残ろうと思っています。現在のテーマはラボ内で自分しか扱える人のいない機器や解析を用いているので、引き継いだとしてもうまくいかない(or めちゃくちゃ時間がかかる)だろうことが想像をできるので、見捨てることはできないな、と思っています。それに、ちゃんと世に出すべき研究だと思っているので。

(無題) 削除/引用
No.8874-7 - 2020/05/26 (火) 10:02:17 - AA
移籍後も今のテーマを続ける、ということは、移籍先の研究は行わないということでもあるのでそのあたりを許容してくれる受け入れ先も必要です。

どうせポスドクになるときにはポスドク先の研究にテーマを変える必要があるのですからスパッと諦めるのがいいような気はします。
DC1/2期間中の研究室や大学の変更自体は前例があると思います。
計画内容が当初内容と変わること自体は報告書内でうまく説明できていれば許容されるはずです。

なお、テーマの持ち出しについては各所によく確認してください。
研究成果は基本的に研究室や所属機関に帰属するものです。
将来的に特許に係る場合などは、了承を得られないまま持ち出せば産業スパイとして扱われても文句は言えません。

(無題) 削除/引用
No.8874-6 - 2020/05/26 (火) 09:49:24 - 独り言
学振で少しの研究費があって、隠れ実験だったとしても、ラボの様々な機器など、研究室の環境などもその実験にはかなり使用していることになるので、そのラボの持ち主であるボスの了承がない限りは、勝手にテーマを持ち出すのは、難しいでしょう。

実際に機器は数十万円するものから数百万円するもの、またメンテに修理費などが必要です。ラボを運営して実感しますが、これらを常に維持するのも一苦労です。
なので、ボスに了承を取れない限りは隠れ実験だとしても、基本はそのラボにデータは帰属します。

もし隠れ実験がすべて自分の手柄だと言い張るのであれば、すべての試薬も機器も研究スペースも自分で獲得して、研究をスタートしなければなりません。

とにかく、ボスと、もしくは他の仲裁してくれそうな先生も含めてお話するのが一番でしょう。

(無題) 削除/引用
No.8874-5 - 2020/05/26 (火) 01:26:06 - 1
入学する前に気づくべきでしたね。PIでも能力差はかなり大きいですし、昔はすごかったけどここ最近は--
という人も少なくないです。人としてはあれでも、研究能力が高くて知識経験が豊富ならば、そこから吸収できるものは最大限吸収して、人間関係は完全に一線引いてと割り切って付き合うのがいいと思います。研究面でもあれな人で、そこにいてもあなた自身にプラスになることがなければ、時間と労力のロスなので移籍することもありと思います。移籍はやはりあなたのこと(どんな研究をしてるかなど)をよく知っている先生のところか、そういう人を介するかした方が良いと思います。PhDコースはどこも慢性的な人材難なので、来たいと言われたら嬉しいと思いますが、全く知らない人が、D1やめて来たいと言われればやはりどうしても警戒しますから。その辺の段取りを内々に進めて、ほぼ受け入れ先が確実になったら、辞めますというようにしましょう。

隠れて実験することについて批判的な意見があるようですが、私はそうは思いません。先生は教室の役割分担としてお金を取ってくることが仕事というだけで、先生が取ってきた研究費や教室の備品はみんなのものです。それを使って学生が自主的に計画立てて実験しても別にいいと思うし、ていうか、そうしたことは私たちはこれまで普通にやってきました。でなければ先生のアイデアというか仮説みたいな枠の中でしか動けなくなるわけで、特に博士課程の学生はそれだとリスク大きい。私は、隠れて自分のアイデアで実験して(先生の思いつかなかったような)何か新しいことを見つけるようによく言われました。

(無題) 削除/引用
No.8874-4 - 2020/05/26 (火) 00:22:56 - あつもり
可能かどうかで言ったら可能かと思いますし、個人的にはあなたのことを応援しています。少しでもはやくなんらかの対処はした方が良いです。

しかし、あなたの書かれていることは全面的に、多少優秀であれば残念ながら誰もが起きている現象です。今後の研究者生活で一生起きます。それを踏まえた上で、今ラボから得ているメリットやまだ自身がD1(しょせんD1と明記しておきます)であることについても考えなおし、なるべくデメリットの少なくなる方法を考えてみてください。

(無題) 削除/引用
No.8874-3 - 2020/05/26 (火) 00:19:52 - いたまる
隠れ実験といっても事前に実験の詳細を確認せずに行ったというだけで、現在は結果も見せて認められています。費用もほとんどかからない実験だったので、事前の承認を得なかったことについても咎められることはありませんでした。教授も隠れ実験であることは忘れていると思います。
教授が研究テーマの発案に関わっていないということを言いたかったです。

教授が承認している実験でも、教授がこのデータを使って他のラボから論文を出すことを認めないと言ってしまえば、今の研究を続けるには諦めてラボに残るしかないんでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.8874-2 - 2020/05/25 (月) 23:32:11 - 123
教授が認めていない実験を、教授の研究費や備品を使って行い、データを取得したっていうのは敵対したときには責められるような。
現教授にそのデータを使って論文を書くことは認めないと言われたとき戦えるのでしょうか。っていう疑問。

D1です。研究テーマを変えずにラボを移籍することは可能ですか? 削除/引用
No.8874-1 - 2020/05/25 (月) 22:23:36 - いたまる
DC1に採用された博士課程の一年生ですが、教授に対する能力と人格に対する不信感から、ラボを移籍したいと思っています。

僕が興味を持ち研究しているテーマと、教授の専門が違っていて、的外れな実験の命令(否定すると言い合いになる)や、基本的なことの説明が通じないストレスが溜まっています。
性格も、弁は立つけど話の通じない人で、パワハラ気質で管理主義です。

面白くない与えられたテーマをなんとか片付け、論文執筆を行っていたのですが、直前になってたいして意味もない上勝算が低く、1年以上はかかる追加実験を命じられ、反論も受け入れてもらえず、もうこの人とやっていくのは無理だと感じました。
直属メンターの先生の指導には納得でき、研究の興味も合う良い先生なのですが、イエスマンというか、事なかれ主義なところがあり、教授の言ってることに納得していないのに、「あの先生は〜ということを考えているんだと思う」などと言って、僕には納得させようとします。

学振に採用されたのは、与えられたテーマとは全く別のものです。隠れ実験でデータを出し、直属メンターの先生と相談してできた研究計画です。この研究は心から面白いと思っていて、うまくいけば大きくなる研究なので、捨てたくないです。ただ現在のラボにいても、まともなサポートが得られない上、教授の思いつきに振り回されるだけで論文はまとまらず、卒業も危ういのでは、と感じています。なので、もっと研究テーマに合ったラボ(もしくは放任主義のラボ)に移籍したいと考えています。

本題ですが、学振に採用された研究テーマを、他のラボでやっていくのはシステム上可能なのでしょうか。
またラボの研究結果は機密だと思うのですが、移籍先を探す上で向こうの先生に伝えていいものなのでしょうか。

10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。