便乗で申し訳ありません。最近、似た解析を始めました。ある程度自動化されたソフトウェアでアウトプットして、Rで解析する形なので、無償ソフトを必要としているわけではないのですが、習い始めの初心者としては一点引っかかる事があります。
システムとしては、2種類の細胞をマーカーで染色(仮にA細胞とB細胞とします)し、最も近接するAB細胞間の距離を測定する建て付けになっています(総当たりにはなっていません)。解析上は、A細胞から最も近接するB細胞までの距離と、逆にB細胞から最も近接するA細胞までの距離を、それぞれ測定できます。結果として、特にA細胞とB細胞の細胞密度が大きく異なる場合、AからBの距離と、BからAの距離で数字が大きく変わってしまいます(場合によっては5倍以上違います)。理論的には十分ありうる事なのですが、A及びBの細胞密度を加味することにより、これを補正する事ができないか、思案しております。もしご存知の方がいらしたら、お知恵を貸していただけませんでしょうか? よろしくお願いします。 |
|