おお先生、ご教授ありがとうございました。 
実験を行ったのでアップデートさせてください。 
 
マウス腎臓2つを2 mlのライシスバッファー内にてホモジナイズを行い、その後、16000g、10分遠心。 
その上清にはモヤモヤも含まれていたり、上澄みに脂肪のようなものが浮いていたりしたので、上清を新しいチューブに移し、再度遠心しました。その際にもペレットが小さいながら生じており、それを避けて上清を回収しました。 
 
タンパク質濃度は25 mg/mlでした。 
トータル2 mlなので、50 mg分のタンパク質が抽出できました。 
おお先生のおっしゃる通り、組織重量の10%ほどでした。 
 
その後、10 mg/mlになるように調製し、そこへ300 pmolのFcコントロールもしくはFc融合タンパク質を加え、1時間4度で旋回後、Protein Aアガロースを50 ul更に加え、1時間4度で旋回させました。 
 
その後、ビーズをライシスバッファーで4度洗いました。 
最後に2MEを加えた2x SDSバッファーを加え、ボイルし、電気泳動を行い、銀染色をしました。 
 
結果はやはりFcコントロールの法でもたくさんのバンドを認めました。 
1つだけ15kDaほどに差のあるバンドは認めました。 
 
 
ただ、いわゆるトップラボが出すトップジャーナルの図のように、コントロールではレーン全体に渡ってほぼ何も見えず(ただし餌となるコントロールタンパク質は検出されていますが)、融合タンパク質ではいくつかはっきりしたバンドが出る、というデータは得られませんでした。 
 
なぜここまで綺麗な白黒はっきりするデータが得られるんでしょうか... 
アガロースだと非特異的な吸着があったりするのでしょうか... 
NHS-Activated Agaroseなんかを用いたら、Fcタンパク質はビーズに共有結合するでしょうから、結果に改善が見られるのか等、考えています。 
 
もし引き続きアドバイスをいただけるようでしたら、お願いできませんでしょうか。 
よろしくお願いいたします。 | 
      
      |