Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

電気泳動の条件設定について トピック削除
No.8634-TOPIC - 2020/02/07 (金) 16:58:03 - きし
2種類のタンパク質とRNAからなる複合体を検出する条件設定(タンパク質やゲル濃度、電圧等)について質問があります。タンパク質-RNAの解離定数はそれぞれ判明していますが、タンパク質やRNAの濃度は解離定数から求めるものなのか、自分で設定するものなのか分かりません。thermofisher等でプロトコルについて見てみましたが分かりませんでした。これから大学の研究室で学ぶので大まかな手順や参考になるものなど教えていただけるとありがたいです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



2件 ( 1 〜 2 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.8634-2 - 2020/02/08 (土) 04:39:21 - おお

ゲルシフトアッセイでは慣習的には蛋白の方は多くて100ng(数pmolくらい)、核酸のほうはfmole程度。リコンビナントで100ngは実際大腸菌から精製してみて思うのですが、大量に不溶画分に行く系で可溶画分のものを精製したり、場合によっては一度変性して戻すなどしてみたりする中で得られた蛋白分子のうち一体どれほどがちゃんと折りたたまれているんだろうかとか、もしそうであっても一部ちゃんと折りたたまれていれば結合活性は検出できるだろうとか思ったりしていました。そうしたら同じようなことをちゃんと書いているものがありました(以下のURL)。

核酸に関しては大過剰入れるもんだと勝手な印象を持っていましたが上記の数字を見る限りそうでもないですね。お示ししているプロトコールでは想定されたkd値を基準にそれぐらいの量にしていると書かれてますね。ただし、検出系がその量をカバーできないなら少し工夫がいるのかもしれません。None RIの場合の実験の組み方はそういう意味で確認が必要かもしれません。

http://cshprotocols.cshlp.org/content/2013/7/pdb.prot075861.full

Current protocolなどにも解説が載ってないでしょうかね。

電気泳動の条件設定について 削除/引用
No.8634-1 - 2020/02/07 (金) 16:58:03 - きし
2種類のタンパク質とRNAからなる複合体を検出する条件設定(タンパク質やゲル濃度、電圧等)について質問があります。タンパク質-RNAの解離定数はそれぞれ判明していますが、タンパク質やRNAの濃度は解離定数から求めるものなのか、自分で設定するものなのか分かりません。thermofisher等でプロトコルについて見てみましたが分かりませんでした。これから大学の研究室で学ぶので大まかな手順や参考になるものなど教えていただけるとありがたいです。

2件 ( 1 〜 2 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。