ウエスタンの定量を厳密にやろうと思ったら検量線が必要ですね。
バンド定量がタンパク量を正しく反映していると仮定した場合、リン酸化タンパクと非リン酸化タンパクの量の比の意義はどう考えますか? 上流のキナーゼの活性を推定したい場合、比を取る意味はありますか? 酵素反応で考えると、キナーゼと基質の乖離結合と、結合した基質のリン酸化の二段階になりますが、単純に非リン酸化基質とリン酸化産物のモル比を取っても、あまり意味がないかもしれませんね。KmとかKcatとか、詳しい方のご意見とか伺えると勉強になる気がします(他力本願です)。生物学的な意義ではなく、単にロードのバラツキ補正が目的であれば、ハウスキーピングで補正すれば良いと思います(バンドの強さがタンパク量をきちんと反映している前提ですが)。
下流への効果の推定ならば、リン酸化タンパク量で考える方が良い気がします。この場合、比で見る意味が(生物学的に)あるかどうか、疑問と思います。
個人的には、検量線なしのウエスタンで定量はしません。ロードのコントロールはレプリカで取る場合が多いです。気になるときは、ウエスタン後のメンブレンをアミドブラックなどで染めてチェックする場合もあります。 |
|