両者は基本的に蛋白質には実験処理過程で全然違う事起きてるのだから、結果の整合性がどうこうというのは、原因究明はやっぱむずかしいし、また今それをはっきりさせないと進めないとも思えないし、とりあえずいいじゃね、みたいにおもう。。可能性あげればきりないと思うけど、例えば、たまたまシステインが多いとか偏りがあるとかの蛋白質で、SDSで変性したとき、分子間にランダムなジスルフィド結合とか形成されてそれがたまたまN末側への抗体のアクセスに不都合で非還元条件では上手い事見えなかったのかもしれないし。天然状態ではちゃんとアクセス出来るけど、みたく。
それより、特異性とか大丈夫かな?IFで見えるというやつは本当にその蛋白質かな?ウェスタンは分子量とかのインフォメーション動員すれば、ある程度察しがつくけど、IFとかだど、分かんないしなあ。 |
|