Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

海外研究者の生活 トピック削除
No.8520-TOPIC - 2019/12/21 (土) 23:56:18 - てれか
ここで聞く内容ではないのかもしれませんが、最近気になったことがあるのでもしわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

当方、学部4年で生命科学系の研究室に所属しております。
交換留学制度がありまして、テキサスの研究室から博士課程の留学生が来ています。

基本的に研究室の方針としてはコアタイムは10時から6時ですが、6時以降まで残る人の方が圧倒的多数で、大学の他の研究室もそんな感じです。

しかし、留学生は6時になったらさっさと帰ります。また、冬休みや春休みも長くとるつもりみたいです。

海外の大学院ってこんな感じなのでしょうか?日本人は働きすぎとよく言われますが、日本人が遅くまで研究しすぎているのでしょうか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



15件 ( 1 〜 15 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.8520-16 - 2019/12/24 (火) 20:37:30 - M
英国で仕事していますが、基本的に定時で帰る事が義務付けられています。定時後に一人で仕事をする事は危険な行為(何らかのトラブルがあった場合に救援できる人が周りにいない)と考えられており、届け出を出すか、二人以上で残る形でないと、定時後の仕事はできない事になっています。遅くまで残って仕事しようとしている学生を見かけた時は、早く帰るよう指導する必要もあります。文化の違いだけではなく、母国で学んできたルールの影響があるかもしれません。なお、自宅に仕事を持ち帰るかどうかは、人それぞれです。

(無題) 削除/引用
No.8520-15 - 2019/12/23 (月) 08:58:53 - 独り言
確かに海外の欧米人はアジア人に比べると夕方に帰るひとは多いと思いますが、人にもよると思います。

また他の人が言及しているように、施設の共用施設が充実していて、特殊な顕微鏡やセルソーターや質量分析を専門で行ってくれるテクニシャンがいたり、一流のラボが集まった大学なら初めての実験でも教えてくれるラボが身近にあったり、環境がちがいます。

ついでに、英語力の差が研究の効率に違いを生むとも思っています。日本語論文と英語論文を読み書くスピードを考えると、もし日本語ですべての論文を書いたら確かにスピードがかなり速くなるなぁと想像はたやすい。


でも一番大事なのは、研究に限らず、他人と自分を比べること自体がナンセンスです。他人が自分より短く働いていようが長く働いていようが、自分の研究には無関係です。
どうしたら自分の研究を最高点に持ち上げられるのか考えることが重要です。私の場合は、暇人なのでかなりの時間を実験に投資しているタイプの研究者です。それが論文の量産につながると考えているので。
他の学生が研究短くて論文書けなかったとしても、書けたとしてもどうてもよくないですか。

おそらくそういった考えかたは、自分の幸せの価値観を他人と比較してしまうことからくるのでしょう。研究に限らずどんな仕事も絶対値として自分を評価してブレない意志をもって継続することが重要です。

(無題) 削除/引用
No.8520-14 - 2019/12/23 (月) 07:51:37 - おお
自分がどのように研究するかは自身が決めることです。
別に5時、6時に帰ろうが遅くまでいようが研究が進んでいたらそれ以上でもそれ以下でもないです。それよりも早く帰る人がいるならそういう人はどのように実験しているのかとか、無駄がないやり方をしているならそれを盗むとかいろいろ見てみたいところがないですか?また興味、熱意があり遅くまで打ち込んでいる人に早く帰れとは言えません(日本人にはそういう人が多い/かったのかもしれませんが、だから遅くまでやらないとうんぬんといってそれを美徳や当然のことのように押し付けるのも筋違いと個人的には思います)。
また家庭、経済的環境もあり、自炊などで時間を確保しないといけないこともあるでしょう。

USは私が見た限りかなりの人が夕方には帰ってしまいます。ただまあ少数ですがフロアーに誰かいる程度に遅くまでやっている人はいます。土地柄のセキュリティーの関係上早く帰った方がいい場所もあるのは確かです。

ヨーロッパでは事故したときの保険が指定された時間以外では出ない仕組みになっている(なにか手続きをすればいいのかもしれないけど)ので、遅くなったり、休日にラボに来たりするのをなるべく避けていると聞いたことがありますが、そのへんの実情はわかりません。

(無題) 削除/引用
No.8520-13 - 2019/12/23 (月) 07:04:00 - asan


>しかし、留学生は6時になったらさっさと帰ります。また、冬休みや春休みも長くとるつもりみたいです。


その留学生が、そのスタイルでどのくらい現状成果を出せてるかどうかを見ればだいたい想像はつくでしょう。外国人だからといって、日本人が長時間働いてやっと出すような成果を簡単に出せるほど世の中甘くはないです。


ハーバードやMITなどのトップラボは、予算の切れ目がラボの切れ目のようなシビアな世界ですから、ラボによっては日本以上にブラックだったりしますよ。PIも世界各地のエリートがしのぎを削って成功を揉めて到達した場所と言う部分もあるので、決してプライベートが需実して、ラボも楽チン、なんてことはないです。そういう人でバリバリ成果を出してる人は、コラボやチームワークのマネージメントがうまかったり、もともと長時間実験をやろうがやらなかろうがやるべきことが研究立案の時点で決まってるような、研究テーマの選び方で決着がついてることも多いです。

でも、学生やポスドクレベルで言うと、アメリカの大学はコアファシリティに技術員がいてサンプルを渡したら測定してくれたり、コラボベースでやることも多いので、日本みたいに自分でやらない部分が多いので研究の進みに無駄がないことは多いとは言いますね。逆に言うと、ポスドクや学生で全然使えないやつもいます。ただ、学位審査に関しては、日本よりもはるかに厳しいので(主に、研究テーマやその知識や理解についての質疑)、日本みたいに高級テクニシャンだけやってた学位持ちってあんまりいないんじゃないですか?

結局のところ、どの世界でも、楽して成功するわけではありませんね。米国の場合、良い大学に進学するのも、phDコースに入るのも、就職するのも、それぞれのタイミングで自分のそれまでの実績を積み重ねて評価されるので、その都度で客観的に自分の履歴書をよくするセルフマネージメント力に長けてる人が結果生き残るにすぎないんでしょう。日本の場合は、ペーパーテスト出ればOKとか、ボスに評価されればなんとなくトントン拍子である程度上まで言ってしまった、と言う中途半端な人が一定数いる側面はあると思います。

(無題) 削除/引用
No.8520-12 - 2019/12/23 (月) 04:34:28 - XXX
同じような話(欧米人は効率的に働き9−5時でも立派な成果を出せる、アジア人は効率が悪くダラダラ長く働く)は昔からよく聞く。しかし、私が留学していたXXXのハーバードとかXXXのアイビーとか言われてる「トップクラス大学と言えるけど超一流とまではいかない」大学のとあるデパートメントでは、最も長い時間働いていたアジア人メインのラボが最もIFの高い雑誌に論文を多数通してた。日付が変わるまでポスドクが残ってたこともよくあった。

アジア系移民二世のそこのPIはその後超一流大学に引き抜かれていき、引き抜かれた先でも近隣ラボより抜きん出た成果を出し続けている。労働時間は以前と変わってないらしく、PI自身が夜の9時位までラボにいることも珍しくないらしい。

効率の良い研究が大事、はよく聞くけれど、最大限理論的に正しいと思われる方向で研究を進めていっても、思ったようにはいかないのが研究だし(ついでにいうと、思ったようにばっかり進んでる研究なんてたいして面白くもないしょうもない研究だったりするし、更に悪いと捏造だらけだったりする、が個人的に思うところ。もちろん「最大限理論的に正し」かったかどうかについての反省は必要)、結局のところある程度のハードワークは必要なんじゃないかな、と思う。それが9−5時でなんとかなるかと言うと、どうかなあ?ちょっと足りないんじゃないかなあ。

HHMIのメンバーだった自分のPIは「経験的に、研究に掛ける時間が週70時間あるかないか、これが出来るやつと出来ないやつの境目だと思う。最低でも60時間は必要」と言っていた。ポスドクにこれ位の労働を期待している、というのを暗示していた可能性もあるので鵜呑みには出来ないけれど、平日10時間で週末に5時間x2、位と考えると、自分としてはシックリ来る数字だった。

(無題) 削除/引用
No.8520-11 - 2019/12/23 (月) 03:38:32 - nana
>うちらの国がコラボレーションで欧米と違いがあるのは、言語と地理の事情を考えると致し方ない面もあると思う。

いやいや違うだろ。
日本国内でも盛んに共同研究しねぇじゃん。
chicken or eggの話にもなるが、日本で共同研究が盛んでないのは、トップラボが少ないからだと思う。
だから共同研究しようにもする相手がいない。なぜか?その一つが共同研究を盛んにしてこなかったからではないか。

(無題) 削除/引用
No.8520-9 - 2019/12/22 (日) 21:54:13 - BBAJJI


うちらの国がコラボレーションで欧米と違いがあるのは、言語と地理の事情を考えると致し方ない面もあると思う。

(無題) 削除/引用
No.8520-8 - 2019/12/22 (日) 15:18:36 - 小言幸兵衛
ちょっと前のことになりますが、米国の私の留学先のデパートメントでは、米国人の学生やポスドクは確かに6時ごろにはさっさといなくなっていましたね。アジア人ポスドクは総じて遅くまで働いていましたし、ヨーロッパ人は人によりけりという感じでした。ただ、一番ハードワーキングだったのは実は米国人のPIでした。

(無題) 削除/引用
No.8520-7 - 2019/12/22 (日) 11:51:26 - nana
海外と日本をPIのレベルだけで論ずるのは軽薄ですよ。
海外ではコラボレーションは盛んですし、仕事が効率的に進めるような環境があります。

もう少し考えてから発言してください。


>[Re:5] ももんがさんは書きました :
> 日本のPIのレベルの低さは海外に行くとよくわかります。
>
> 効率の良い研究ができなければ、いくら時間を割いても、無駄なことの繰り返し。
>
> 本当にレベルが低いです。

(無題) 削除/引用
No.8520-6 - 2019/12/22 (日) 11:49:03 - nana
>→私は昔北のほうの寒い国で働いてた時、冬場、たまたま時間かかる実験してて、しょうがなくて遅くまでいることが続いたら、一部の人に自宅の光熱費を節約していると思われました。

しょうもな。

>でもね、もらったらもらったで、雇うー雇われるの関係ができてしまうのでまた大変でね。

そう言う考えのやつがまだいるんだねw
今の時点で朝から晩まで研究してんのに給料貰うと責任が伴う研究にコミットする時間が割かれるから、どっちもどっちですか?お前さんはバカですか?

(無題) 削除/引用
No.8520-5 - 2019/12/22 (日) 11:40:59 - ももんが
日本のPIのレベルの低さは海外に行くとよくわかります。

効率の良い研究ができなければ、いくら時間を割いても、無駄なことの繰り返し。

本当にレベルが低いです。

(無題) 削除/引用
No.8520-4 - 2019/12/22 (日) 07:00:09 - BBAJJI
``留学生は6時になったらさっさと帰ります。また、冬休みや春休みも長くとるつもりみたいです。``

→で、結局、留学生はどのようにすれば良いのですか?またなぜ時間過ぎてもあなたはラボにいて、長期のおやすみもしないのですか?

``日本人は働きすぎとよく言われますが、日本人が遅くまで研究しすぎているのでしょうか?``
→私は昔北のほうの寒い国で働いてた時、冬場、たまたま時間かかる実験してて、しょうがなくて遅くまでいることが続いたら、一部の人に自宅の光熱費を節約していると思われました。

``日本人は大学院生に給料すら支払われてない``

でもね、もらったらもらったで、雇うー雇われるの関係ができてしまうのでまた大変でね。本人が教授に勧められて推薦してもらってgetした企業や財団の奨学金や研究助成が原資のことも多いしね。企業の奨学金関連だと、年に(通しとは限らないけど)2ヶ月くらいは学位の研究中断して、そこの会社のラボで働いたりしてるし、自分の研究以外にラボと企業との共同研究とかの実験もするように言われてしたりすることあるし。大学から給与出てる人もそれは自分の研究以外にティーチングアシスタントとかリサーチアシスタントの身分で大学で働くということで給与もらってるので、実習だとかあると仕事あるし、学部学生が教育の一環で一定期間ラボワークをする時の指導とか(一応テーマ決めてガチでやってレポート書いて発表もするのでので意外と結構大変。)のヂューティーあるよ。これを自身の学位の研究以外に課せられる。もちろんこれは大学が、院生自身が将来指導者になった時のためのトレーニングということも考えた上なんだが。どれも契約してお金もらってるので、それなりに責任も発生するので、結構厳しいことも言われる。学生のうちから給料もらって研究できていいなあとは一概に言えないと思ってる。
日本でも将来、院生の生活費をラボのPIが保証するようになるかもしれないけど、それを口実に院生が使い倒されてさらにブラック化するようになるのではと危惧してる。

(無題) 削除/引用
No.8520-3 - 2019/12/22 (日) 01:06:43 - ん
アメリカに留学していますが、ほとんど9-17時で仕事を終えられて帰宅されますね。
21時以降に駐車場に行くと日本人の車しか残っていないっていうのはどこもあるあるなんじゃないでしょうか。

アメリカは家族間のつながりが非常に強いので、仕事と家庭をきちんと割り切って両立させている方がほとんどです。

アメリカ人から見て日本の大学院生らは、【自分のプライベートの時間を削ってまですることではないのでは?コアタイムの間は責任を持ってきちんと働いてる(それでデータが出なければ仕方がない)ことに何か問題でも?しかも日本人は大学院生に給料すら支払われてないんでしょ?そんな夜中まで実験して心も体も疲弊させて、かわいそうな人生送ってるね】

と思ってるアメリカ人は多いと思いますね。

(無題) 削除/引用
No.8520-2 - 2019/12/22 (日) 00:24:13 - AA
大事なのはラボにいることではなく成果を出すことなので。

地域にもよりますが、治安の問題で遅く帰らせるわけにはいかないというケースも有るようです

海外研究者の生活 削除/引用
No.8520-1 - 2019/12/21 (土) 23:56:18 - てれか
ここで聞く内容ではないのかもしれませんが、最近気になったことがあるのでもしわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

当方、学部4年で生命科学系の研究室に所属しております。
交換留学制度がありまして、テキサスの研究室から博士課程の留学生が来ています。

基本的に研究室の方針としてはコアタイムは10時から6時ですが、6時以降まで残る人の方が圧倒的多数で、大学の他の研究室もそんな感じです。

しかし、留学生は6時になったらさっさと帰ります。また、冬休みや春休みも長くとるつもりみたいです。

海外の大学院ってこんな感じなのでしょうか?日本人は働きすぎとよく言われますが、日本人が遅くまで研究しすぎているのでしょうか?

15件 ( 1 〜 15 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。