Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

博士課程でのテーマ変更 トピック削除
No.8439-TOPIC - 2019/11/24 (日) 02:58:04 - norip
生物系の研究室所属のD2です。
D1から始めたテーマにおいてここ半年データが得られず(当研究室でだれもやっていなかった方向に研究が進んだため何個も新たに系を立てたのですが、やっては上手くいかず、条件検討して上手くいったと思ったらネガティブデータ、の繰り返しでした)、当研究室ではこれ以上の解析は難しいということでテーマの変更をすることになりました。

将来はアカデミアの研究者を目指しています。…いました、今回の件までは。
死ぬほど悔しいです。研究は好きなので休みなく実験しても苦にはならなかったのですが、ここに来て初めて研究が辛くなりました。
ただ、今は精神的にどん底ですが、しばらく経ったらまたモチベーションが上がってくると思います。
少なくとも今まで研究室にいた誰よりも色々な実験をしてきて、自分でも系をたくさん立てた、そこは誇りです。

で、本題です。
これからももちろん大手雑誌を目指しますが、残りの時間など考えるとそこまで大きいところにも出せない可能性もあります。
ポスドクとかその先のことを考えると、院生の時にそこそこ大手に出せていないと、今後アカデミアで生き残っていくのは厳しいでしょうか。
今後、どういったことに留意して研究を続けていけばよいでしょうか。
もし似た経験をされた方などおられましたら、何か意見いただけると幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



13件 ( 1 〜 13 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.8439-13 - 2019/12/02 (月) 11:21:52 - tk
もしアカデミアに残るのであれば、やはり業績は最も重要視されます。論文でなくても、学会発表や受賞があれば多少の糧にはなると思いますが、そのあたりはどうでしょうか?

また、大手雑誌に出したいとのことですが、D2の12月ともなれば今から執筆を始めないとほぼ無理だと思います。周りにあなたの研究を手伝ってくれるような後輩がいれば別ですが……。
アカデミアに残るのであれば、ゆくゆくは教授という立場です。もしラボ内で自身を慕ってくれるような(快く実験に協力してくれる人)がいないのであれば、まずはそういったコミュニケーションを心掛けるべきかと思います。

最後に、生物系とのことですが、具体的にどういった技術を持ち合わせているのでしょう?また、誰でもできる研究なのか、稀な技術が必要なのかでも受け入れ先は大きく変わってきます。
受け入れ先からすると、あなたの諸事情なんてものは知りません。いまから研究テーマを変えるのであれば、本格的に就活を行うまでに自身の新たな分野について学ぶのが良いと思います。

(無題) 削除/引用
No.8439-12 - 2019/11/27 (水) 09:27:50 - あの
>学生の時ネイチャーを出したとしても、それは話半分以下でしか見てもらえません。

そうでしょうか。そうは思いませんんね。CNSを出せたらその人は学部生だろうが修士だろうが超特別な人としてみられるでしょう。

>賞や奨学金は取りやすいと思いますが。

それが一番大事じゃないんでしょうか。

>こう言ったことより重要なのは、いかに良い研究者と付き合う機会があるかということです。良いラボ良い PI は良い人脈を持っています。研究に対する視点が違いますので、自ずと取り組むテーマも良いものが多いですし、そういう人の研究仲間は同じ感覚の人が多いので、議論や未発表データの共有など全ての面がうまく転がっていきます。

賛成です。

>従って、今あなたがやることは、なるべく D のうちに仕事をまとめることです。オーバードクターは可能なら避けたいですが、それは割とよくある話なのでそこまで深刻に悩む必要はない気がします。それよりもあなたが今いる環境がこれに相応しないのなら、卒業後はラボを異動すべきです。そこの判断が重要だと思います。

異動すべきかどうかはわかりませんが、場所を変えることは賛成です。

(無題) 削除/引用
No.8439-11 - 2019/11/27 (水) 08:14:20 - 私感
学生の時ネイチャーを出したとしても、それは話半分以下でしか見てもらえません。ボスが優秀で、学生をマシンとして使って実験をやる場合が大変多いからです。ちょっと適応力のある学生だとその流れに乗れます。ですので学生の時の業績はゼロじゃなければ良いです。重要なのはその後のキャリアに置いて、どこに異動してもそれなり、またはそれなり以上の業績をコンスタントに出し続けられることです。ボスが変わっても業績が出るということはその人の持っている力です。そうなると、学生の時のネイチャーもある程度以上は実力が反映されていたんだなと判断できます。学生の時の業績で人生がうんぬんカンヌンされることはありません。賞や奨学金は取りやすいと思いますが。
こう言ったことより重要なのは、いかに良い研究者と付き合う機会があるかということです。良いラボ良い PI は良い人脈を持っています。研究に対する視点が違いますので、自ずと取り組むテーマも良いものが多いですし、そういう人の研究仲間は同じ感覚の人が多いので、議論や未発表データの共有など全ての面がうまく転がっていきます。
従って、今あなたがやることは、なるべく D のうちに仕事をまとめることです。オーバードクターは可能なら避けたいですが、それは割とよくある話なのでそこまで深刻に悩む必要はない気がします。それよりもあなたが今いる環境がこれに相応しないのなら、卒業後はラボを異動すべきです。そこの判断が重要だと思います。

(無題) 削除/引用
No.8439-10 - 2019/11/26 (火) 10:03:58 - み
>[Re:7] noripさんは書きました :
> 先見の明がなかった自分にも問題があったのは否めませんが。
> M2までやっていたテーマも色々あって没になってしまいましたしね…。

没になるとか全く今までやっていた事が無駄になるような話をこの掲示板で目にしますが、凝り固まった勝手な仮説ありきでやっているのでしょうか?それにそぐわない結果が出てきたからnegative dataであり没だと言っているのかな?
単に仮説が間違っているか、方法論が不適切で白黒つかないとかいうことで、出てきた結果が間違いなかったら軌道修正して、真実に近づける努力をすれば良い。っというかこれが普通ですよね。
まあ、理論先行型でストーリーに恣意的に近づけていく愚かな研究者と比較して、正直に自分のアイデアは間違っていたと判断できているだけ救いようがあるけど。ヒトが考えもしない事象に出会えるから面白いと思うし、ストーリー先行型の研究って頭の中で既に予想できている時点で何だかなあと思う。
もちろん実証することは大切なんだけど。

一方、どんな結果が出るか分からない類の研究では、あなたが出した結果が間違いなければ前に進めるでしょう。

物取りの研究では取れるまで試行錯誤できるでしょうし時限を気にしなければ没にはならないかな。

(無題) 削除/引用
No.8439-9 - 2019/11/26 (火) 03:17:58 - おお
ネガティブと言いますけど、しっかりとした実験を積み重ねていれば何らかの雑誌に投稿できると思いますし、その上で新たなことに挑めばいいかと思います。しかしながらサブのテーマをある程度最初から進行させておくと保険になっただろうとも言えます。

まあ今からできないことは置いといて、IFが高いほうがやりくりしやすいですがそれが必須ではありません。しっかりとした実験を組み立ててその結果を出せるころがアピールできるなら興味ある研究をしているラボに受け入れてもらえる可能性はまあまああると思います。

(無題) 削除/引用
No.8439-8 - 2019/11/24 (日) 23:45:43 - 5
人は大事だね。PIのことだけど学者として優れてるとかそういうこともあるのだけど、そういうのとはまた別に、興味とか関心とか着眼点とかが妙に合致する人と、そうでない人がいるんです。前者だと仕事が進むのです。後者だとだんだん疎遠になります。あとね、異分野の友達を増やしましょう。

(無題) 削除/引用
No.8439-7 - 2019/11/24 (日) 23:41:53 - norip
http://wakabame.hatenablog.com/entry/2018/11/04/190441
こういうのを読むと、自分がこうなってしまいそうで怖いです…。
これだけの実験をやってきたという事実だけで正式に書けるような実績もありませんから、今から就活しても…という感じですし。

八方ふさがりな気がしています(笑)
先見の明がなかった自分にも問題があったのは否めませんが。
M2までやっていたテーマも色々あって没になってしまいましたしね…。

(無題) 削除/引用
No.8439-6 - 2019/11/24 (日) 23:30:08 - norip
皆様

ご意見ありがとうございます。
現在はそれなりに大手の研究室に属しています。
また、私は普通の研究科なので、論文を書くことを考えると実質あと1年です。
ラボメンバーがCNSや姉妹紙にどんどん論文を出しているので、その中で自分だけが脱落してしまったような気がして…。かなり落ち込んでいます。

学位取得後は、今と異なる研究室でポスドクをしたいと思っています。
今のラボにはたくさんのシーズがあるのでポスドク自体は可能ですが、やはり複数の研究室を経験しておくことも、研究能力はもちろん将来PIになって研究室を運営することとか考えたときに重要だと思いまして…。

(無題) 削除/引用
No.8439-5 - 2019/11/24 (日) 22:08:49 - asan

>これからももちろん大手雑誌を目指しますが、残りの時間など考えるとそこまで大きいところにも出せない可能性もあります。

N=1でその人の能力を判断する人なんてほとんどいない。ただ、ボスから信用されてないとか、ある程度評価してもらって次のところに行く時その他要所でプッシュしてもらえないと非常に不利。

あえていうなら分野にもよるが、5点以上の論文はほしい。できれば10点。でもCSNとか姉妹誌とかなきゃないで別に関係ないし、あっても学生の成果なんて所詮ラボの力や時の運もあったんだろうってわかる教授ならわかる。それよりも、しっかりした研究で、しっかりしたラボでちゃんとしたボスに推薦してもらうことの方がこの業界ポスドクの就活は強いよ。


>ポスドクとかその先のことを考えると、院生の時にそこそこ大手に出せていないと、今後アカデミアで生き残っていくのは厳しいでしょうか。

博士直後で海外留学して有名なラボに行きたいなら厳しい。コネでなんとかなったとしても、奨学金とかアプライするのは厳しくなるのでその意味では不利。長い目で見りゃいい結果が出る時も出ない時もあるから、10年ぐらいで総じてしっかりした研究とうまくいかなかった時でもそれなりにしっかりやりくりできてる人の方が強いと思うよ。


いずれにせよ、楽だからと大したことないラボで学位とるのだけはやめた方がいいと個人的には思ってます。人生長いんだから実力があるなら3-4年で全て評価されるほど単純な世界でもないですね。ただ、人間関係とか力のある人に自分の研究や実力を認めてもらうってのは結構重要なこと。コネとかそういうしょぼい話ではなくてね。

(無題) 削除/引用
No.8439-4 - 2019/11/24 (日) 20:56:31 - み
まだ博士過程2年ですよね。
医学研究科ならあと2年、他の研究科なら1年ありますね。
自分は医学研究科の3年時の9、10月にテーマがえを教授に直訴して、結局、時限内に修了したよ。
いわゆるハイインパクトな論文にまで持っていけるかは与えられたネタや適用できる手法、環境にかなり左右される。
色々自分で考えて実際に手を動かして苦労しているならむしろ恵まれている環境だと思います。分業体制でやっていたり、金やネタが乏しくてやりたくてもできない人も多いでしょう。
手技に問題なく一つずつ白黒つけて前に進んでいるなら良いでしょう。
しかし、そもそも仮説が的外れだったり、白黒つけずにとっちらかして収拾つかないことの繰り返しなら、手数が多くてもちょっと考えものかなと思う。
手技が悪くて結局何やっても結論が出せないのも困る。
大学院時代、ポスドク1-3箇所、その後、管理職に着けたならその後の期間と腐らなければ4、5回は異なる環境でチャレンジできるはず。
若いうちは当たりを引けなくても考える力、自分で白黒つけられる腕を磨いておくことです。

(無題) 削除/引用
No.8439-3 - 2019/11/24 (日) 17:26:25 - 5


少し考えすぎのような気がするのですが、まだ院生ですし、これから10〜20年とかのもう少し長いスパンで考えましょう。人と比較して悩むこともやめた方がいいです。アカデミアでやっていくにはーーーーでなければならないみたいに、自分で自分に制限かけるようなことはしない方がいいです。かなり誇張されていますが研究者はそこまで大変な職種ではありません。
どうにもパッとせず学位取得後10年くらいして物事が急にうまくいきだす人も多いし、大学院でいいラボにいて一流誌に載せて、でも学位取得時が人生のピークでそのあと下降線の人もいます。留学していい先生とテーマに当たってそれがきっかけで、ということもありますし、たまたまみじかで欠員が出て声がかかるということも実際あります。
一人一人違うのですから、誰かのキャリアを理想のモデルにしてそれに合わせる必要はありません。自分のスタイルでやればいいのです。

(無題) 削除/引用
No.8439-2 - 2019/11/24 (日) 04:42:49 - 遠さく→この推し変
>ポスドクとかその先のことを考えると、院生の時にそこそこ大手に出せていないと、今後アカデミアで生き残っていくのは厳しいでしょうか。

それはないでしょう。
むしろnoripさんのここに書かれた内容から判断すると、well trained studentという印象を私は持ちました。
確かに時間の関係上、大規模な実験結果を持ってジャーナルに投稿するのは難しいでしょうが、学位を最優先にこれまで通りの生活をされたらいいと思います。
今のラボでポスドクするか、海外に留学してポスドクするかは考えた方がいいかもですね。
今のラボにポスドクを続けるためのシーズ(魅力的な予備データ)があるかどうかは大事かなと思います。

博士課程でのテーマ変更 削除/引用
No.8439-1 - 2019/11/24 (日) 02:58:04 - norip
生物系の研究室所属のD2です。
D1から始めたテーマにおいてここ半年データが得られず(当研究室でだれもやっていなかった方向に研究が進んだため何個も新たに系を立てたのですが、やっては上手くいかず、条件検討して上手くいったと思ったらネガティブデータ、の繰り返しでした)、当研究室ではこれ以上の解析は難しいということでテーマの変更をすることになりました。

将来はアカデミアの研究者を目指しています。…いました、今回の件までは。
死ぬほど悔しいです。研究は好きなので休みなく実験しても苦にはならなかったのですが、ここに来て初めて研究が辛くなりました。
ただ、今は精神的にどん底ですが、しばらく経ったらまたモチベーションが上がってくると思います。
少なくとも今まで研究室にいた誰よりも色々な実験をしてきて、自分でも系をたくさん立てた、そこは誇りです。

で、本題です。
これからももちろん大手雑誌を目指しますが、残りの時間など考えるとそこまで大きいところにも出せない可能性もあります。
ポスドクとかその先のことを考えると、院生の時にそこそこ大手に出せていないと、今後アカデミアで生き残っていくのは厳しいでしょうか。
今後、どういったことに留意して研究を続けていけばよいでしょうか。
もし似た経験をされた方などおられましたら、何か意見いただけると幸いです。

13件 ( 1 〜 13 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。