核内タンパク質の場合は、分核してからIPすればかなりゴミを減らせるので効率が上がるかもしれませんね。triton 1%でどこまで核内タンパク質が溶出されてるかわかりませんが、過剰量に存在するcytosolicなものだけで見てる可能性はあるかもしれません。
細胞質のproteinならばchapsやsaponinとかマイルドな界面活性剤にしたら改善するとかありますけど核だと簡単ではないかな。
個人的にはmycがどうとかよりもIP条件とかスケールが小さすぎるとかその辺の問題の方が大きそうなきもしますけどね。
ちなみにFLAG IPならsigmaが売ってるM2 FLAG ビーズ+FLAG peptideで溶出ができますが、これは結構綺麗に取れます。溶出はともかくprotein Gに混ぜるよりM2 ビーズつかってみてもいいかもしれません。
いずれにせよ、プレリミナリーな結果があるなら、まずはそれにできるだけ近い方法で結合を再現するところから検証すべきでしょう。 |
|