こんにちは。
いつも、様々な意見を参考にさせていただいています。
私は、修士2年の学生で、研究生活も3年目ですが、生物系の実験において論文の再現 (時には、同じラボの先輩や先生の再現ですら)がなかなか取れないことが気になっています。
もちろん、すべての論文がそういうわけではありませんが、メソッドと同じようにやっても同じ結果が出ることは殆どありませんでした。私の手技が悪いと言われればそれまでですが。
研究室によって使用する機械も違いますし、抗体のロットが違うというのも原因となると思います。
この経験から、分子生物系の論文や成果ってどれほどの信憑性があるのか気になっています。
良い結果や、病気の治療に有用な結果でも、そのラボでしか再現が取れなければ意味がないですよね?
試薬のロットが違うだけで、再現が取れないような研究って、どれほどの意味があるのでしょうか。 |
|