>[Re:1] かえるくんさんは書きました :
> 2. 今回用いるAドメインのような500bpほどある配列でもE.Coliでの相同組み換えは起こり得るのでしょうか。
レトロウイルスとかが持つLTR(long terminal repeat)で、頻繁に起きます。ちなみに短いタンデムリピート(9-15 base)間でも起きたことはあります。LTRを持ったvectorでも、基本培養を30度以下で行えば、DH5-alphaで取れることも経験があります。寒天上での保存は2-3日、液培の時は、富栄養培地(TBとか)で定常期に入る前にplasmid抽出する。
>他の意見がございましたら、そちらも歓迎いたします。
その後の用途にもよりますが
1. cell-free cloning, repeatで検索してみてください。最近、RNA転写の鋳型作成の時はこちらで行っています。組換え体作成しないので、組み替え実験の申請が不要になるので。組換え体を作成する場合(タンパク発現)は、もちろん申請していますが。作成法上、タンデムもインバートも高GCもトリプレットリピートも可能で、配列制限が無いだけではなく、基本的には長さの上限もないです。たぶん制限酵素3種類なら、1日で作成可能だと思います。
2. pJAZZ vector, 直鎖vectorでrepeatが維持されやすいらしいですが、高価なので使用経験は無いです。 |
|