もっと理論に詳しい人が登場してくれるといいんだけど。
私の理解の範囲で、
シリカとイオン交換で特に違うのは溶出です。
シリカは塩濃度ゼロにして塩橋を外す結果、溶出液は塩を含まないので、そのまま多くの目的に使えますね。
イオン交換の場合は、塩濃度を上げて対イオンの交換を起こして溶出します。イオン強度を調節することで、二重鎖DNA, RNA, オリゴヌクレオチドなど差次的に溶出することも可能です。その結果、溶出液は塩を含むので、最後にアルコール沈殿をするプロトコールになっていると思います。
アルコールは
おそらく核酸から水和水を奪って裸のイオンにするためだと想像します。
イオン交換カラム方式の核酸精製はキアゲンが老舗で多分、始祖じゃないかな(今ではシリカ方式も出してるけど)。Qiatipなんか。
カラムフォーマットでの核酸精製自体、キアゲンがトップランナーだった。
そのキアゲンのハンドブックなどには、原理の詳しい説明があったと記憶します。
興味が湧いたならご自分で勉強されるといい。 |
|