Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

役割のない遺伝子の発現の意味 トピック削除
No.8188-TOPIC - 2019/08/24 (土) 21:16:32 - いでんし
1つの細胞の中である遺伝子が発現しているとします。でもその遺伝子は、細胞自身にも、周りの他種細胞にも影響しないと考えられます。

このときなぜこの遺伝子は発現したのでしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.8188-8 - 2019/08/30 (金) 10:01:33 - asan

まずその遺伝子が発現した理由が、原因なのか結果なのかという議論があると思います。原因であれば、それによって何か影響が出てるのだが、別の要因でマスクされてるだけなのかもしれないし意味があるけど牛消しあってるのかもしれないです。結果の場合は、その遺伝子を制御する別の何かが重要であり、たまたま下流にそれも存在したから発現がみられたに過ぎないがあまり深い意味はないということだって考えられるでしょう。

後者の場合は、なぜ意味のない遺伝子もわざわざ発現制御させなくてはいけないのか?という疑問になるかもしれませんが、それ自体がある意味細胞生物学というかシグナル伝達やトランスクリプトームやレギュロームの仕組みや進化論など色々なニュアンスを含めた研究対象であって、そこに意味を見出すならばそれ相応の検証可能な研究テーマまで落とし込んで研究すればいいだけの話かと思います。例えば、進化論的には遺伝子制御のロバストネスとか揺らぎや曖昧さを一定量残しとくことで改良の余地があるとする考え方もできますし、それ自体が無駄だけどたまたま残ってしまったとか進化的に完全系ではないから生き残ってるという言い方もできるでしょう。

(無題) 削除/引用
No.8188-7 - 2019/08/26 (月) 23:38:52 - おお
>特定の条件で再現性よく発現の上昇が観察された場合、そこに意味を見出そうとするのは出発点としては悪くないと思っています。

私もそう思います。意味がないと思われていたことをほそぼそと長い間続けていて、何かがきっかけで急に脚光を浴びるようなことも多々あります。

>結構たまたまそうなっただけで、実際には生物学的には大きな意味を持たないことも多いと思ってます。

ただこれもそうかも知れません。また意味があるとある程度結論付ける見通しがないと研究として結果を出しにくいという事を考えるとそう割り切る心理もわかる気がします。

一見意味がないようなことでも研究を続けることは科学全体で必要なことのような気がしますが、ちょっと研究費とか評価とかそういうところに目が言ってないのがちょっと残念です。

(無題) 削除/引用
No.8188-6 - 2019/08/26 (月) 09:30:10 - ちき
> 一つの現象を多角的にアプローチして研究すべき対象を慎重に設定するのは重要と思います。

ここは全く同意ですが、必要のない転写産物、翻訳産物は有害であるかもしれず、たとえ直接有害でなくても、細胞内リソースの無駄遣いであるという意味で負の淘汰を受ける対象であるはず。もし全く中立であったとしても生物種を越えて保存されることは普通ないでしょう。

特定の条件で再現性よく発現の上昇が観察された場合、そこに意味を見出そうとするのは出発点としては悪くないと思っています。

(無題) 削除/引用
No.8188-5 - 2019/08/25 (日) 23:24:38 - β
例えばある刺激に応答して転写因子(群)が活性化したとして、その転写因子の制御を受けるにある遺伝子は通常たくさんあると思います。その中には続いておこるイベントに生物学的に積極的に意味を持つものもあるし、同じような結合配列を持っていたため一緒に発現が変化しただけで実際にはあまり意味のないものも相当数あると思います。
何か変化が見出されると、どうしてもその意義を追求したくなったり、つい意味づけをしたくなったりますが、結構たまたまそうなっただけで、実際には生物学的には大きな意味を持たないことも多いと思ってます。そこを間違えると、あまり本質的でないところにお金と労力を浪費してしまうので、一つの現象を多角的にアプローチして研究すべき対象を慎重に設定するのは重要と思います。

(無題) 削除/引用
No.8188-4 - 2019/08/25 (日) 13:04:21 - mon
MHCで提示されているペプチドには、イントロンやUTRにコードされている短いORF由来のものも有るようです(論文はどれだっけかな?、講義で聴いたのかも)。
なので、免疫系による自己非自己の認識に関与している可能性もあります。
意義は不明ですが、精巣のRNAは何故かいろんな遺伝子由来のものが混ざっています(ゲノムDNAの品質管理でもしているのかな??)。

(無題) 削除/引用
No.8188-3 - 2019/08/25 (日) 01:54:48 - おお
とんちや、なぞなぞならともかく、仮定の話に答えを求めるのはどうも違うような気がします。

とんちなら、人為的に無意味なものをベクターなどで発現させたから。

もちろん、意味があるのかなと思うようなものもあります。それは意味が現時点で見出せないものかもしれませんし、細胞の遺伝子発現のシステム上の限界なのかもしれません。後者は少し厄介なのは生物はそれをも利用して意義のあるようなものにしてしまっている事もありそうな感覚があります。

もう少し具体的な話では、そのタンパク(またはRNA)は普段の状態では必要がないが、ある刺激が入ったり、環境が変わったときに必要で、それに備えて発現しているものもあるでしょう。そういうと何か特殊なものを考えるかもしれませんが意外とよく知れたものでもそういう側面がありますよ。ご自身で考えてみてはどうですか?

(無題) 削除/引用
No.8188-2 - 2019/08/24 (土) 22:45:09 - ちき
ほとんどトートロジーみたいな答えになりますが、その遺伝子の機能を我々がまだ知らないか、転写ノイズかのいずれかでしょう。

役割のない遺伝子の発現の意味 削除/引用
No.8188-1 - 2019/08/24 (土) 21:16:32 - いでんし
1つの細胞の中である遺伝子が発現しているとします。でもその遺伝子は、細胞自身にも、周りの他種細胞にも影響しないと考えられます。

このときなぜこの遺伝子は発現したのでしょうか。

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。