totalRNA量で補正をかけてる時点で菌量で補正する意味は大分なくなるとおもいますけどね。
totalRNA量で揃えてからハウスキーピング遺伝子で定量を取るのはあくまで慣例的なものだとは思いますが、おそらくqPCRはWBなどと比べてもかなり感度が高いし、比較的微妙な違いも拾ってしまうのでサンプル間のズレを減らすために一般的に行うというだけの話だと思います。実際、totalRNA量を揃えるのは逆転写RNAの量が極端に違うのがよくないとか、逆転写に持ち込むRNA量が飽和してないことを保証する意味合いが強いと思います。微量サンプルを扱う場合は、共沈材などを混ぜて全量逆転写反応に回す方法はよく取られます。
また、当然特定のハウスキーピング遺伝子の発現量が細胞種類が大きく異なる場合に同じである保証もないので、tissue間での比較をするときなんかはハウスキーピング遺伝子を何にするかでも結構変わってくるのであまりあてになりません同じように、RNAseqなどの多重比較の場合もハウスキープ遺伝子単独のズレで結果が大きく変わってしまいやすいことからも全体の発現distributionなどを平均化するような形のノーマラズの手法の方が一般的だと思います。
結論から言うと、どちらも前提として同じ量の出発産物を比較したという趣旨のコントロールでしょうが、方法論が異なるためそれが成立するための前提条件は異なります。あとはそれをどう解釈するか自体ですがあえてマイナーな方法をとると後から文句がつく可能性もあるので、理由がないならよく使われている方法でやるのがいいと思います。 |
|