Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

先行論文のリザルト(データ)の引用 トピック削除
No.8105-TOPIC - 2019/07/24 (水) 13:58:13 - piko
論文の中でのリザルト(データ)の引用・再利用についてのご相談です。

現在2本の論文をまとめようとしています。1本は既に投稿中で、2本目はそれを発展させてまとめる予定のもので、うまくいけば1本目のアクセプトの頃に2本目を投稿したいと思っています。
悩んでいるのは、1本目のリザルトの中で示したデータを2本目でもコントロールの様な形で提示したいと思っているのですが、どのようにするべきか、ということです。

例えば、ある発癌モデルマウスの研究を行って、その腫瘍発生・生存を示す様なカプランマイヤー曲線を1本目の論文で示していたとして、2本目では、そのモデルマウスにさらに遺伝子改変を加えて腫瘍発生に違いが認められたという図を示すため、1本目の論文で示したマウスのデータをコントロールとして2本目でも提示したい、という様な状況です。
実際、2本目で示す予定の実験と、1本目で示した実験は同時進行で行っていたため、もともとコントロールとしてデータを再利用するのは科学的には適切だと思っていますし、データの再利用を避けるためだけに今さらマウスをそろえたり追加して、長期間経過観察するのも非現実的な(というか、何とか避けたい)状況です。

このような場合、リザルトの記載の部分で先行論文を正しく引用するのであれば、Figureの一部に再利用したデータが含まれた図を載せるのは問題ないものでしょうか?
また、できるだけそっくりそのままのデータの再利用は避けた方がよい(著作権とか?)、ということなら、わざといくらかnを追加してデータを改訂して再掲する、というのは妥協策となるものでしょうか?(この場合も、一部のデータの再利用には他ならないと思いますが)
一部の実験は新たにマウスを準備できなくはない状況ですが、データの再利用が気持ち悪いだけのために無駄にマウスや時間・労力を費やすのは逆に如何なものか、とも思いご相談させていただきました。

どうするのがスマートか、ご意見をいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.8105-7 - 2019/07/25 (木) 14:57:14 - おお
>仮にあとで誰かが、これなんかおかしくね?流用じゃね?みたいに何か言ってきても心配する必要ない

確かに正当性が主張できれば安心材料ですが、うわさが一人歩きしてしまい火消しできない状態になってしまうぐらいに広がってしまうか、火消しできても研究以外ですごい労力が必要になってしまう心配もあるとおもいます。

(無題) 削除/引用
No.8105-6 - 2019/07/25 (木) 14:21:57 - 1
そうですね。2報目を投稿する前に、1報目(アクセプト済み)の雑誌のエディターにも事情を説明して了解を得ることも必要ですね。理由が理にかなったものであれば、普通にOKしてくれると思います(もしかすると形式的でもEditorialの定例会議での承認をとる必要があるかもしれないのでその場合は少し時間かかるかもしれない)。とりあえず、両方の雑誌のeditorから承認を得ているなら、(そんなことは実際にはほとんどないとは思いますが)仮にあとで誰かが、これなんかおかしくね?流用じゃね?みたいに何か言ってきても心配する必要ないので、ちょっと面倒ですが、やるべき手続きはしといたほうが、しなくていい余計な心配をしなくて済むのでいいと思います。
とりあえず、「こういうのはいいのかな?」みたいに気になることはなんでもEditorに聞いてみましょう。

総説で図やデータの再掲載(あるいは多少改変して掲載する場合でも本質的にほぼ同じ内容ならば)をするならば、元雑誌のエディトリアルオフィスの判断を仰ぐ必要があります。勝手に使うと叱られます。また、いいよと言われても、そのまんま貼り付けのも、あからさまなので、できれば、少しレイアウト変えるとか作図し直した方がいいとは思います。

(無題) 削除/引用
No.8105-5 - 2019/07/25 (木) 06:22:39 - piko
Iさん

ありがとうございます。変にデータの使い回しと思われるのは嫌なので、カバーレターでeditorに確認しておいた方がいいかもしれませんね。
逆に1報目のジャーナルの立場でも、いくらそれがコントロールとしての扱いであったとしても同じ形式(グラフ)でのデータの提示を他の論文でされるとなると、図を改変して使い回された、と言われないのか少し心配なのですが、1報目のジャーナルにもデータを再利用する旨を問い合わせないといけないものでしょうか?
(reviewなどで時々ある、modified from --- の様なfigureは、必ず以前の論文に問い合わせているものなのでしょうか?)


おおさん

いろいろな場合の観点からご指摘いただきありがとうございます。幸い私の場合は、データを再利用したいのはデジタルで提示できるデータですので、仰る様に提示方法を変えること(グラフではなく参考数値を提示するなど)で対応できるかもしれません。

ただウエスタンのバンドの場合などは難しいですね。全く同じバンドの写真が使い回されていると、引用していたとしてもいろいろと変な疑いもかけられそうですし。


私も、データの再利用時にどういう問題が起こりうるか、どうするのが適切か、様々な観点から意見をうかがいたいと思うので、このままトピを継続して皆様のご意見を募りたいです。よろしくお願いいたします。

(無題) 削除/引用
No.8105-4 - 2019/07/25 (木) 04:20:39 - おお
まだ理解してないところが多いのですがcummulative hazardのグラフでコントロールとの比較を示す手はあるかなって思いました。

http://www.sthda.com/english/wiki/survival-analysis-basics

(無題) 削除/引用
No.8105-3 - 2019/07/25 (木) 00:27:17 - おお
悩ましいところですね。

やれそうなところとしては、サバイバルは今回のテストの結果だけにして、コントロールの比較はKaplan-Meier survival analysisの統計値を提示する(Mean/median 95%CIなど)。



こういう問題は色々なケースでありそうです。特に臨床ではレトロスペクティブで同じ病態を研究するなら、コントロールはいつも一緒でしょうし。

臨床サンプルや貴重なサンプルのウエスタンで、Internal Controlをアクチンにして、違う角度の研究で発表してない蛋白の抗体でプローブし直したばあい、前に使ったアクチンのデーターは出せるのかとか。

他にも思いついたことがあったような気がするが、、、今は思い出せないけど。


そういういろいろなケースで皆さんの意見が聞きたいような気がします(もし質問者が受け入れてくれるなら、そうでないならトピを上げ直します)。

(無題) 削除/引用
No.8105-2 - 2019/07/24 (水) 20:56:10 - l
まず1報目がacceptされていることが前提ですが、2報目の論文を投稿する際に、ここに書いたことをもう少し簡潔にまとめてcovering letterに書いてください。それをeditorがOKするならば問題ないと思います。2報目投稿時には参考資料として1報目の論文原稿も添付しましょう。

先行論文のリザルト(データ)の引用 削除/引用
No.8105-1 - 2019/07/24 (水) 13:58:13 - piko
論文の中でのリザルト(データ)の引用・再利用についてのご相談です。

現在2本の論文をまとめようとしています。1本は既に投稿中で、2本目はそれを発展させてまとめる予定のもので、うまくいけば1本目のアクセプトの頃に2本目を投稿したいと思っています。
悩んでいるのは、1本目のリザルトの中で示したデータを2本目でもコントロールの様な形で提示したいと思っているのですが、どのようにするべきか、ということです。

例えば、ある発癌モデルマウスの研究を行って、その腫瘍発生・生存を示す様なカプランマイヤー曲線を1本目の論文で示していたとして、2本目では、そのモデルマウスにさらに遺伝子改変を加えて腫瘍発生に違いが認められたという図を示すため、1本目の論文で示したマウスのデータをコントロールとして2本目でも提示したい、という様な状況です。
実際、2本目で示す予定の実験と、1本目で示した実験は同時進行で行っていたため、もともとコントロールとしてデータを再利用するのは科学的には適切だと思っていますし、データの再利用を避けるためだけに今さらマウスをそろえたり追加して、長期間経過観察するのも非現実的な(というか、何とか避けたい)状況です。

このような場合、リザルトの記載の部分で先行論文を正しく引用するのであれば、Figureの一部に再利用したデータが含まれた図を載せるのは問題ないものでしょうか?
また、できるだけそっくりそのままのデータの再利用は避けた方がよい(著作権とか?)、ということなら、わざといくらかnを追加してデータを改訂して再掲する、というのは妥協策となるものでしょうか?(この場合も、一部のデータの再利用には他ならないと思いますが)
一部の実験は新たにマウスを準備できなくはない状況ですが、データの再利用が気持ち悪いだけのために無駄にマウスや時間・労力を費やすのは逆に如何なものか、とも思いご相談させていただきました。

どうするのがスマートか、ご意見をいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。