Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

クオリティの高い研究をするには? トピック削除
No.8045-TOPIC - 2019/07/03 (水) 00:43:12 - さつまいも
当方、大学院生(M2)で博士課程進学予定です。

テクニカルなこととは全く無関係ですが、クオリティの高い研究をするにはどうすればいいのか?という質問です。

私の研究室の方針として、ネガティブなデータでもどんどん論文を書いていけといった感じです。実際、私も凄い新規性があったわけでなく、そんなにたいしたことないデータでしたが英語の査読付き論文に投稿することができました。(IF=4くらい)

ただ、こういうスタイルで研究を進めるのはどうかな?と思って他の研究者の意見をお聞きしたい次第です。

研究テーマとしてはある表現型の1〜10あると想定されるメカニズムのうち、4〜5を証明していくというというようなテーマが多いです。色んな臓器にフォーカスしているせいか、あんまり一貫性がありません(と私は思っています)。調べたメカニズムが表現型に関与しているかとかは全く見ませんし、こういうテーマばかり扱ってていいのかなあと思っています。要するにあまり深く追求しないというところです。

生理学的にどれだけ意味があるの?というとこまで目指したいと思っております。
皆様の研究の経験から色々アドバイスいただければと思います。よろしくお願い致します。(大学院生のくせに欲張りすぎという意見もあるかもしれませんが、、、)
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



12件 ( 1 〜 12 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.8045-12 - 2019/07/03 (水) 09:36:39 - qqq
書いている間に済になっていましたね。失礼しました。

(無題) 削除/引用
No.8045-11 - 2019/07/03 (水) 09:32:19 - qqq
> ネガティブなデータでもどんどん論文を書いていけといった感じ
> ただ、こういうスタイルで研究を進めるのはどうかな?と思って

別に普通だと思います。僕の出身教室もそうでした。
生物系だと別の研究室と同じようなところをターゲットにしている場合も多いわけで、発表されなければネガティブなのに同じ実験を無闇に繰り返すことになる。
時間と研究費の無駄ですよね。業界全体でみれば足踏みです。
(勿論、他人の出した結果は宛てにできないからそういう報があると知った上で自分でもやるというのはその人の方針としてはありです。)
論文数稼ぎのように思えているかもしれないけれど、一報の論文で真理と認められる訳でなし、積み重ねが大事ですよ。

後期課程に進学予定なら論文を書くトレーニングでもあるだろうし。
ネガティブデータでまともな雑誌に通すならとても良い練習になりますよ。

あとは、IFさんも仰る通り、インパクトとクオリティをごっちゃにしてはいけない。インパクト重視で出したは良いが、後に撤回とか悲惨ですから。

(無題) 解決済み 削除/引用
No.8045-10 - 2019/07/03 (水) 09:28:31 - さつまいも
皆様、ありがとうございました。
大変参考にさせていただきました。

インパクトとクオリティがごっちゃになっていました。
インパクトの高い研究のクオリティが高いわけではないということになるほどと思いました。

ネガティブでも論文にすることは私も同意してます。実際、参考になりますし。
私の書いた論文がこんなデータでネガティブって言えないだろ、、、な感じのデータだったのでどうなのかなとは思っておりました。

指導教員から常々、業績がないと研究者として食っていけないとは言われております。今回論文を投稿したのも学振のためです。

指導教員とデータに対する考え方とか見方が違うなあとは思っていましたが、色んな方の考え方を聞くことができてスッキリしました。
ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.8045-9 - 2019/07/03 (水) 08:40:49 - cDNA
現在のラボはそれで論文を定期的に出してラボ運営がうまく行っている様子ですので、それは一つの手本と捉えたらいいのではないでしょうか。
中途半端だと思うなら、自分ならこのように展開する、という事を考えているでしょう。実際にそれを行った場合、どのぐらいのコスト、時間がかかり、いつ頃論文という形になるか。そのペースで研究費は稼げるか、多くの研究者がその加減を悩み続けていると思います。後は、怒られない範囲で一歩踏み込んだ成果を出したり、方針を変えさせるだけのデータや考察で指導者を説得する、というのが多くの博士課程の学生がやっていることではないでしょうか。人によっては喧嘩ばかりしていますが。

(無題) 削除/引用
No.8045-8 - 2019/07/03 (水) 08:37:50 - TS
真実はわかりませんが、質問者さんの質問を読む限りでは私も皆さんにほぼ同意です。
ネガティブなデータでも1報でも増えれば、若いうちは大きいでしょう。
他のコメントにあるように、論文を書くトレーニングの意味合いもあったり、奨学金や学振獲得のためにも一助にもなると思います(奨学金の必要性は人それぞれですが)。
ネガティブなデータでも論文が出せるということは、きちんとした実験計画で実験を指導されているということです。

>研究テーマとしてはある表現型の1〜10あると想定されるメカニズムのうち、
先生はその現象の全体を理解しようとしていて、その過程で今は広く薄く探索しているように見えているだけかもしれません。質問者さんは、よく考えられているように思いますが、先生の思い描いているプロジェクトの全体を理解しきれていないこともあると思いますよ(あるいは先生がわかりやすく説明していたり)。

>生理学的にどれだけ意味があるの?というとこまで目指したいと思っております。
先生もこのようなことを考えてくれる学生を待っているかもしれません。相談してみましょう。

(無題) 削除/引用
No.8045-7 - 2019/07/03 (水) 04:48:32 - IF
私も、何を持ってクオリティが高いというか?という話になると思う。インパクトとクオリティがごっちゃになったりすることもあるかも。

ネガティブデータでも、今ままで是(ほぼ常識)とされてきたデータが出ない状況があるという意味でのネガティブデータだったら、インパクトが高い雑誌に乗ることがあるだろうし。そして、何故にネガティブになるか?の条件を丁寧に検討していっってそのメカニズムを解き明かしていたら、私はそういう仕事をクオリティが高い、と評価するし。

メカニズムまで調べてなくてもインパクトが高い論文はあるし、クオリティだって低くないという仕事すらありますしね。ノーベル賞も受賞したiPS細胞、なぜに山中4因子で初期化が起こるか、メカニズム的にはきちんとわかってないですよね?(わかっているなら、理屈的には作成効率を100%近くに上げられることになると思うのだけれど、私はなにか間違っているでしょうか?)それでも、2006年のCell論文のクオリティが低いという評価をする人はいないと思うし。

まあ、表層をなぞっただけ(に見える)仕事がクオリティの低い仕事と感じられるのはそりゃそうですよね。その点で、私はこいけさんに同意します。

(無題) 削除/引用
No.8045-6 - 2019/07/03 (水) 04:35:20 - おお
ネガティブなデーターを揃えて確実に今まで知られていないことがうまく炙り出せるなら、そういう論文はNatureとかいい雑誌にのるとおもうし、それに近い論文はあったと聞いたことがあるような気がする。

(無題) 削除/引用
No.8045-5 - 2019/07/03 (水) 03:22:54 - こいけ
>[Re:1] さつまいもさんは書きました :
> 当方、大学院生(M2)で博士課程進学予定です。
> 英語の査読付き論文に投稿することができました。(IF=4くらい)
M2ですでに論文投稿されている博士進学なのでそのままスライドで進学されるのでしょうか。

> 研究テーマとしてはある表現型の1〜10あると想定されるメカニズムのうち、4〜5を証明していくというというようなテーマが多いです。色んな臓器にフォーカスしているせいか、あんまり一貫性がありません(と私は思っています)。調べたメカニズムが表現型に関与しているかとかは全く見ませんし、こういうテーマばかり扱ってていいのかなあと思っています。要するにあまり深く追求しないというところです。
>
> 生理学的にどれだけ意味があるの?というとこまで目指したいと思っております。
教授と相談して博士での1報をこのあたりの内容で出したらいかかでしょう。

(無題) 削除/引用
No.8045-4 - 2019/07/03 (水) 03:10:51 - こいけ
おおさんのおっしゃるように、何を持ってクオリティが高いというのか、ということだと思います。文面から察するに新規性に重きを置いていて、ネガティブなデータで論文を出すことに若干の抵抗があるのかな、と思います。

ネガティブなデータでも「こういうことではなかった」というレポートになりますのでそれはそれでいいかと思います。マスターで博士にも行く学生なので、学位をとらせるために、そしてその後の研究職につくためのトレーニングとしてどんどん論文を書かせる、(研究室存続のためにも業績を出していく)という意図もあるのかもしれません。あるいはせっかく出したデータだからネガティブでも黙殺するのはもったいない、日の目をみさせなければ、とか。

> こういうテーマばかり扱ってていいのかなあと思っています。要するにあまり深く追求しないというところです。

もしかしたら論文数を稼ぎたい研究室なのか、あるいは論文を書くトレーニングを多くさせたいと思っているのか、ということですね。


> 生理学的にどれだけ意味があるの?というとこまで目指したいと思っております。

いいと思いますよ。博士進学ということですので、そのまま進学して自分の思うようにやるか、別の大学院に行くか、あるいは博士をとった後にポスドクの就職先をご自分のやりたいことができそうなところに就職するか、こういったことを考えながらすごされるといいと思います。


>(大学院生のくせに欲張りすぎという意見もあるかもしれませんが、、、)

そんなことはありません。貴重な時間と学費も使うわけですから、欲張っていきましょう。

(無題) 削除/引用
No.8045-3 - 2019/07/03 (水) 02:28:26 - おお
>クオリティの高い

あ、そうそうノーベル賞のきっかけになった研究がFEBS letterに発表されたものだったというのもいくつかあるはず。

(無題) 削除/引用
No.8045-2 - 2019/07/03 (水) 01:22:57 - おお
>ネガティブなデータでもどんどん論文を書いていけ

研究の過程で可能性を絞っていくのは当然のやり方ではないでしょうか?実験による科学はああしたらこうなるの積み重ねで、それを公表しないのは科学全体の進歩に足を引っ張る事になるといえませんか?しかも研究費(かなりの部分が税金)もらっていて。なのでネガティブだと騒いでいるやつはわけがわからんと思うことがある。もちろんあまりパットせず論文にしにくい部分はあるし、論文にしない人もいると思いますけど。

>研究テーマとしてはある表現型の1〜10あると想定されるメカニズムのうち、4〜5を証明していくというというようなテーマが多いです。

いろいろな研究のアプローチを経験したり、論文で触れていけばまずはいいでしょう。その上で将来自分のテーマを見つければいいです。

>クオリティの高い

何を持ってクオリティの高いというのか。昔ここで誰かが書いてました。偉い人のお話で一流の科学者になるには適切なコントロールを設定できるひとだと。

ぎゃくにインパクトが高い雑誌の論文でも実験は結構雑だったりすることもあるけど、主張にオリジナリティーがあったり新規性があるものもある。

クオリティの高い研究をするには? 削除/引用
No.8045-1 - 2019/07/03 (水) 00:43:12 - さつまいも
当方、大学院生(M2)で博士課程進学予定です。

テクニカルなこととは全く無関係ですが、クオリティの高い研究をするにはどうすればいいのか?という質問です。

私の研究室の方針として、ネガティブなデータでもどんどん論文を書いていけといった感じです。実際、私も凄い新規性があったわけでなく、そんなにたいしたことないデータでしたが英語の査読付き論文に投稿することができました。(IF=4くらい)

ただ、こういうスタイルで研究を進めるのはどうかな?と思って他の研究者の意見をお聞きしたい次第です。

研究テーマとしてはある表現型の1〜10あると想定されるメカニズムのうち、4〜5を証明していくというというようなテーマが多いです。色んな臓器にフォーカスしているせいか、あんまり一貫性がありません(と私は思っています)。調べたメカニズムが表現型に関与しているかとかは全く見ませんし、こういうテーマばかり扱ってていいのかなあと思っています。要するにあまり深く追求しないというところです。

生理学的にどれだけ意味があるの?というとこまで目指したいと思っております。
皆様の研究の経験から色々アドバイスいただければと思います。よろしくお願い致します。(大学院生のくせに欲張りすぎという意見もあるかもしれませんが、、、)

12件 ( 1 〜 12 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。