いつも勉強させていただいています。
ELISAによる定量の考え方についてアドバイスください。
溶液中のあるタンパク質についてELISAでの定量を検討しています。
ELISAはサンドイッチ法を用いています。
スタンダードを3倍希釈x10段階でおいて、4パラメーターロジスティック回帰の逆関数を用いてシグナルから濃度を算出しています。
このとき、
1,定量下限(LOQ)とは、どのように求めればよいのでしょうか?
2.サンプルを3段階に希釈し測定しており、倍率ごとに定量値にバラつきがある場合、どの値を採用すればよいのでしょうか?
1.について、文献を見るとLOQが明記されている場合が多いのですが、求め方までは言及がなく困っています。
2.については、検量線のレンジがあまり広くなく、サンプル毎に濃度の差が大きい場合があるので、希釈倍率を振っています。シグナルが上限、下限に近い場合は除外していますが、微妙な数値の場合、選び方によって有意差有り無しにモロに影響するケースが度々あり、恣意的にならないよう何を基準にすべきかと思いまして、、、
稚拙な質問かと思いますが定量的な解析には不慣れなもので、アドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。 |
|