Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

ラボの停電時どうしていますか? トピック削除
No.80-TOPIC - 2012/01/24 (火) 21:38:18 - DrCarter
突然大学から今週の日曜9時〜17時まで停電する旨の通知が来ました。
-80℃、-20℃の冷凍庫に、試薬・抗体・細胞・FBSなど保存しているので心配です。

周りに聞くと、数時間なら冷凍庫を開けなければ大丈夫という人もいましたが、調べたところによると、1時間で15℃ほど温度上昇するようです。
実際、震災翌日に大学の非常用電源が尽きて3-4時間停電しただけで、-80℃保存していた細胞はかなりやられました。
また、ドライアイスを入れるのがよいという人もいる一方、CO2のせいで細胞や抗体がダメになるという人もいて、どうすればよいかわかりません。

細胞のインキュベーターなども心配です。

このようなご経験のある方がいらっしゃいましたら、対処法を教えていただけると幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


ありがとうございました。 解決済み 削除/引用
No.80-7 - 2012/01/27 (金) 00:10:43 - DrCarter
みなさま、いろいろなご意見ありがとうございました。
意外?な形で解決いたしました。

事の顛末をお話しいたしますと、まず事務方にかなりきつく抗議をしました。震災でかなり検体がダメージを受けたこと、1週間を切ってから通知するような内容でないことなどを伝えました。
すると向こうもかなり驚いたようで、上と相談します。。。との返事でした。
しばらく待った答えはなんと「我々の研究室は停電のエリアから外れていました」というものでした。通知文には確かに研究棟全棟と書いてあるのに。。。もともと全棟ではなかったのか、範囲を縮小したのかわかりませんが、お粗末なものです。
他の研究室ではどうしているのか聞いたところ、「みなさん日中は扉を開けないようにして対応していただいております」との返事でした。本当でしょうかね?
とにかく今回は事なきを得そうですが、またいつ何時震災のようなことがあるとも限りませんし、リスク管理はもっとしないとダメですね。
非常用電源の確保検討してみようと思います。
お騒がせして申し訳ありませんでした。

(無題) 削除/引用
No.80-6 - 2012/01/25 (水) 09:17:33 - ~
実験系の研究室のある棟で、非常用電源の確保をしないままに停電にするとは思えないのですが。
ボスが連絡を見忘れていたとかではないのですか?
そうでないのであれば、ボス経由で大学側に非常用電源の確保の要求をすべきかと思います。

ラボ単位で出来る対策としては、
事前に
@サンプルには優先順位をつける
 (大事さ、熱への感受性、価格の3面で評価)
A大事な細胞は液体窒素タンクにしまう
B予想外気温を調べておく
 (場合によっては冷蔵品は冷蔵庫ごと部屋の外に出せばいけるかも)

前日までに
C優先順位の高いサンプルを冷蔵庫、冷凍庫に集約する
Dその冷蔵庫、冷凍庫には保冷剤を一杯入れておく
 (熱容量を増やすため)
E外部から温度が見れる温度計をつけておく
F発電機を借りておく
 (学園祭関連でコネがみつかるかもしれません)
G発電機が確保できなければ、氷屋、ドライアイス屋に発注しておく

当日
H電気が切れたら発電機につなぎかえる
I一定時間ごとに温度を記録
J発電機が確保できていなければ、温度を決めて氷とドライアイスを放り込む
 (例:冷蔵庫10℃、冷凍庫−10℃)
K可能であれば窓を開けて室温を下げる?

位でしょうか。
発電機さえ確保できれば、当日も単なるチェックで済みます。
確保できない場合は、最終的にはボスにどのタイミングでドライアイスを入れるかを決定させることになると思います。

学生や院生が希望すれば、自分のサンプルについては自宅に持ち帰って保存することを許可してもいいのかもしれません。
(企業だとありえませんが)

(無題) 削除/引用
No.80-5 - 2012/01/25 (水) 08:55:56 - えっと
>実際、震災翌日に大学の非常用電源が尽きて3-4時間停電しただけで、-80℃保存していた細胞はかなりやられました。

非常用電源があるのですよね?
でしたら、あまり心配しなくても・・・。

年1回の電気設備検査の計画停電なのに、
非常用電源が尽きてしまったら問題ですが、
燃料が確保されたうえでの実施ではないでしょうか?
大学側に御確認下さい。

あと、そもそも細胞の保存温度は-80度は超短期って習ったのですが・・・。
長期保存は、
-190度くらいの液体窒素(液相)か
-150度くらいの液体窒素(気相)か超低温フリーザー、
が良いと思います。

(無題) 削除/引用
No.80-4 - 2012/01/24 (火) 23:46:11 - BALB
大学であれば、非常用電源での対応か発電機の対応がないのでしょうか?
私のところでは、可能な限り、1つのフリーザーなどにサンプルを集約して、非常電源や発電機で対処しました。インキュベーターも同様の対処をしました。事前に停電が分かっていれば、停電前に細胞を移動して置けますし。

あと余談ですが、災害による停電時に非常用電源を利用すると思いますが、全部の機械の電源を賄えることは無理で、全部継ぐと発電機が落ちて、管理者側から苦情が出たりしますので、最低限電源が必要な機器を決めておいて、すぐにでもそこに試薬とかを非難させられるよう、こちら側もしっかり準備すべきですね。

(無題) 削除/引用
No.80-3 - 2012/01/24 (火) 22:57:49 - 大波
まずは怒るべきですよ。文句が出てこないのでやってると聞きます。大学がその気になれば、計画停電時間は最小ですみます。病院が併設されている医学部ではほとんどそうなっているはずです。病院でそんなに長い時間停電させるわけには行かないので。

小型の非常用発電機で超低温を動かすのはメ―カ―は推奨していません。冷蔵庫が焼けることもあります。ただ、大学に非常用電源があるはずで、そこからひぱってもらうことが一番無難だと思います。超低温では、もし細胞を入れてるのであれば停電時間は1時間が限度でしょう。ドライアイスを詰めておけば確かに温度は持ちますが、酸性になります。

(無題) 削除/引用
No.80-2 - 2012/01/24 (火) 22:07:40 - DMR
昔所属していた大学の場合ですが・・・。

大学内でこんな感じの非常用発電機を貸してくれていました。
http://www.honda.co.jp/generator/products/eu16i.html

貸してくれるか、大学側に問い合わせてみたらいかがでしょうか??
もしくはレンタルしてくれるところを探すか。

ちなみに、フリーザー関連は立ち上がりのコンプレッサーが起動した直後が一番電気を食うので、
定格ワット内だから大丈夫だろうと1台に同時に複数つなぐとコンプレッサーが動かず冷えません。

ご参考までに。

ラボの停電時どうしていますか? 削除/引用
No.80-1 - 2012/01/24 (火) 21:38:18 - DrCarter
突然大学から今週の日曜9時〜17時まで停電する旨の通知が来ました。
-80℃、-20℃の冷凍庫に、試薬・抗体・細胞・FBSなど保存しているので心配です。

周りに聞くと、数時間なら冷凍庫を開けなければ大丈夫という人もいましたが、調べたところによると、1時間で15℃ほど温度上昇するようです。
実際、震災翌日に大学の非常用電源が尽きて3-4時間停電しただけで、-80℃保存していた細胞はかなりやられました。
また、ドライアイスを入れるのがよいという人もいる一方、CO2のせいで細胞や抗体がダメになるという人もいて、どうすればよいかわかりません。

細胞のインキュベーターなども心配です。

このようなご経験のある方がいらっしゃいましたら、対処法を教えていただけると幸いです。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。