皆さんの質問や的確なコメントには、いつも色々と勉強させて頂いています。
今日、実験中に衝撃的な事を同僚に指摘され、なんだかモヤモヤするので質問させてください。
皆さんは、SDS-PAGE でタンパク質を泳動する際、「ゲル版下部に溜まった泡(二枚のガラス版の間、ゲル下端の部分に溜まった泡)」を取り除いてから泳動していますか?
それとも、泡があろうがなかろうが気にせず泳動していますか?
私はいつもシリンジと折り曲げた針でバッファーを噴射し、この泡を綺麗に取り除いてから泳動していたのですが、今日、二人の同僚から「そんなことしたことない」と言われ、やや動揺(笑)しています。改めてバイオラッドの初心者用ビデオを観てみましたが、泡を取り除く操作はありませんでした。泡があると均一に電流が流れないと信じて、セッセと取り除いていたんですが、、、これって必要なかったのでしょうか。
泡の有る無しで比較する実験をしてみればいいだけなんですが、いったい皆さんはどうしているのか不思議に思ったので、泡を取り除く派か取り除かない派か、教えていただけませんか? |
|